コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

持明院家行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
持明院 家行
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 安元元年(1175年
死没 嘉禄2年2月17日1226年3月16日
改名 家能→家行
別名 藤原家行
官位 正三位権中納言
主君 高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 持明院家
父母 父:持明院基宗、母:昌玄の娘[1]
兄弟 基能家行家隆、宗雲、宗全、宗子
藤原定能の娘
家定基長、別当典侍、藤原頼経
テンプレートを表示

持明院 家行(じみょういん いえゆき)は、鎌倉時代前期の公卿非参議持明院基宗の次男。官位正三位権中納言

経歴

[編集]

養和元年11月(1182年1月)従五位下叙爵し、文治2年12月(1187年1月)備後守に任ぜられる。この頃、兄・基能が早世し嫡男となり、建久4年(1193年淡路守を務める。

建久6年(1195年)従五位上に叙せられる。建久7年(1196年)備後守、正治元年(1199年)には紀伊守に遷任。正治2年(1200年侍従に任ぜられ、同年の春日祭の饗においては前駈を務めた[2]建仁4年(1204年正五位下に叙せられる。元久2年(1205年左近衛少将を務め、名を家能から家行に改めている。元久3年(1206年従四位下に昇叙。承元5年(1211年)従四位上・左近衛中将に叙任され、建保2年(1214年正四位下に進む。

建保6年(1218年従三位に叙せられ公卿に列し、承久3年12月(1222年1月)参議に任ぜられる。承久4年(1222年)正三位・備後権守に叙任され、左衛門督検非違使別当を兼帯。嘉禄元年(1255年)権中納言となる。

しかし、同年より腫物に悩まされ、左衛門督・検非違使別当を辞する。数箇月後には権中納言も辞退し、翌嘉禄2年(1226年)2月13日に出家、2日後の15日に薨去。享年52。

官歴

[編集]

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 養和元年11月30日(1182年1月6日):従五位下に叙す(上西門院平治元年未給)。時に家能。後に家行と改む。
  • 文治2年12月14日(1187年1月25日):備後守に任ず。
  • 建久4年(1193年)正月29日:淡路守に遷る(祖父基家卿申任之)。
  • 建久6年(1195年)3月11日:従五位上に叙す(東大寺供養七条院院司賞)。
  • 建久7年(1196年)正月28日:備後守に遷る。
  • 正治元年(1199年)10月2日:紀伊守に任ず。
  • 正治2年(1200年
    • 正月22日:侍従に任じ、守を兼ぬ。
    • 2月3日:春日祭の饗の前駈を務む。
    • 10月26日:守を止む。
  • 建仁4年(1204年)正月5日:正五位下に叙す(前皇后宮去仁安三年大嘗會御給)。
  • 元久2年(1205年)正月29日:左近衛少将に任ず。家行に改む。
  • 元久3年(1206年)正月17日:従四位下に叙す。少將如元。
  • 承元5年(1211年)/建暦元年
    • 正月5日:従四位上に叙す(七条院当年御給)。
    • 11月3日:左近衛中将に任ず。
  • 建保2年(1214年)正月13日:正四位下に叙す。
  • 建保6年(1218年)12月9日:従三位に叙す。中將を去る。
  • 承久3年12月12日(1222年1月25日):参議に任ず。
  • 承久4年(1222年)/貞応元年
    • 正月24日:備前権守を兼ぬ。
    • 8月2日:正三位に叙す(北白川院初入内賞)。
    • 12月22日(1223年1月25日):左衛門督を兼ね、検非違使別當と為す。
  • 貞応2年(1223年)5月:別當を辞す(依法皇御事)。月日:別當に還る。
  • 嘉禄元年(1225年
    • 7月6日:権中納言に任ず。左衛門督別當如元。
    • 11月19日:腫物の病に依り督別當を辞す。
    • 12月22日(1226年1月21日):納言を辞す。
  • 嘉禄2年(1226年
    • 2月13日:出家す(飲水所労)。
    • 2月15日:薨ず。享年52。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b または民部大輔藤原忠成の娘。
  2. ^ 猪隈関白記正治2年正月10日条