コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

政彦神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
政彦神社
所在地 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷896
位置 北緯33度01分03.1秒 東経129度04分30.4秒 / 北緯33.017528度 東経129.075111度 / 33.017528; 129.075111
主祭神 天津児屋根命
社格 旧村社
創建 承元3年(1209年)
例祭 11月28日
主な神事 上五島神楽(祇園祭、例大祭) 
テンプレートを表示

政彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷(なまごう)に鎮座する神社である。

祭神

[編集]

天津児屋根命を主祭神に祀る。

境内社

[編集]
境内社・事代主神社

歴史

[編集]

創建は承元3年(1209年)。藤原通高公によって、藤原氏の始祖である「天津児屋根命」の神霊を勧請し、政彦宮として奉祀した。

社殿

藤原通高公は藤原鎌足公の子孫にあたる。通高公の父親・藤原尋覚公が肥前国松浦郡小値賀島・浦部(中通島)2島の地頭職となり小値賀に来任した。嫡男・藤原通高公は奈摩郷に居を構え地頭職を継ぎ、次男・次郎家高は隣接する青方郷に住して青方氏を名乗り、後年通高公より地頭職を受け継いだ。当社は「青方地頭家」と、分家である「奈摩氏」によって藤原始祖神として守護され、両家の祈願社として篤い崇敬を受けた。後世、藤原氏族の分家に伴い北魚目・曽根に「正彦宮」、椛島・伊富貴郷に「政彦宮」を分霊した。

当初は郷内別地に鎮座し、弘安元年(1278年)に現在の宮地に奉遷した。寛政3年(1791年)に稲荷神社を、万延元年(1860年)に金毘羅神社を勧請。

境内社・軻遇突智、稲荷、八坂、金毘羅神社

明治4年(1871年)12月に村社に列せられ、昭和12年(1937年)に神饌幣帛料供進神社に指定される。平成21年2009年)10月24、25日には、御鎮座八百年祭を行う。

祭祀

[編集]

祇園祭、11月27、28日の例祭には上五島神楽が奉納される。上五島神楽は1981年(昭和56年)に長崎県の無形民俗文化財に単独で指定されていたが、2002年(平成14年)2月12日には「五島神楽」の一つとして国の選択無形民俗文化財に選択され[1]、さらに2016年(平成28年)3月2日に国の重要無形民俗文化財に指定された[2]

主な祭礼・神事

その他の神社

[編集]

その他の奈摩郷の神社に宮地嶽神社がある。

また隣接する青方郷青方神社が、網上郷客人神社が、旧新魚目町似首郷事代主神社曽根郷正彦神社がある。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 上五島町郷土誌 平成16年』 上五島町教育委員会
  • 『上五島町の文化遺産をたずねて』 上五島町教育委員会 平成3年
  • 『五島神社誌 昭和18年(復刻版)』 神祇会南松浦郡部