コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

文治派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文治派(ぶんちは)とは、豊臣政権内部における派閥の1つ。

概要

[編集]

豊臣秀吉配下の武将のうち、豊臣政権で政務を担った諸将を指す。文治派の武将としては石田三成大谷吉継小西行長らが挙げられる。

文治派に対し、軍務を担った武将を総称して武断派と呼ぶ。

武断派との対立

[編集]

豊臣秀吉が統一政権を形成し国内での大規模な戦争が絶えると、のちに文治派と呼ばれる政務を担う諸将の権限は次第に拡大していった。その状況下でなされた朝鮮出兵では、前線での戦闘指揮に携わる諸将が、監察を担う石田三成ら文治派の報告を受けた秀吉の勘気を蒙る事例が多発した。これにより前線の諸将が三成らに対して怨恨を抱くようになった。更には、前線諸将の内部でも、前線諸将の主流意見と対立する小西行長のような大名への反感も生じた。彼ら、前線諸将の主流派がのちに武断派と呼ばれる。これらの感情は秀吉の在世中には表面化しなかったが、秀吉死後に前線諸将が帰国すると直ちに顕在化した。武断派は徳川家康を擁立して文治派に対抗しようとした。対する文治派は秀吉死後の家康の独断専行に対して危機感を持ち、これを抑制しようとした。こうした二派の対立が、関ヶ原の戦いに至る。

しかし、その多くが家康方に組した武断派に対し、文治派の中にも家康方と通じた武将が少なからずいた。文治派の代表格と見なされ、関ヶ原の戦いでも西軍として戦った大谷吉継は、三成との友情から西軍に属したが、当初は家康に接近していた。また五奉行のうち増田長盛前田玄以は、三成方に組しながら家康に内通していた。