コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大慶寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
方外庵から転送)
大慶寺

本堂
所在地

神奈川県鎌倉市寺分1-5-8

地図
位置 北緯35度19分58.2秒 東経139度31分17.1秒 / 北緯35.332833度 東経139.521417度 / 35.332833; 139.521417座標: 北緯35度19分58.2秒 東経139度31分17.1秒 / 北緯35.332833度 東経139.521417度 / 35.332833; 139.521417
山号 霊照山[1]
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 釈迦如来
創建年 弘安年間(1278年~1287年)
開山 大休正念[1]
開基 長井光禄大夫
文化財 本項に記載
法人番号 9021005001931 ウィキデータを編集
大慶寺 (鎌倉市)の位置(神奈川県内)
大慶寺 (鎌倉市)
テンプレートを表示

大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は霊照山、本尊は釈迦如来

歴史

[編集]

創建は弘安年間(1278年~1287年)と伝わる。創建当時は現在より南東(梶原1丁目、現鎌倉市立深沢中学校付近)にあった。創建後、無象静照秋澗道泉などが住持となった。
1356年延文元年)傑翁是英が、大慶寺開山塔方外庵の塔主となり、1357年延文2年)8月7日大慶寺住持となる。この頃には、関東準十刹に列せられていた。
1386年至徳元年)十刹の位次改訂で、関東十刹に列せられた。鎌倉幕府室町幕府による禅宗保護の政策により発展し、方外庵、指月庵、覚華庵、天台庵、大堂庵、本光庵などの塔頭があり、薬師堂や地蔵堂もあり、深沢周辺に広大な寺域をもった。大慶寺周辺一帯は「寺分」という地名だが、これは「大慶寺の寺域」に由来する地名で[2]、往時の広さを推測できる。
1512年永正9年)には北条早雲の軍勢に寺が焼き払われた。
1513年永正10年)には仏殿、総門が風で倒れるなどして荒廃した。
1549年天文18年)奇文禅才が住持となり、復興に尽力した。
1560年永禄3年)から1561年永禄4年)にかけ上杉謙信の鎌倉侵攻(小田原城の戦い)の影響をうけ、本尊はじめ諸像を円覚寺に退避させるなど、戦乱の影響によって次第に衰退していった。
1841年天保12年)に成立した『新編相模国風土記稿』には「大慶廃寺」との記載があり[1]、江戸時代後期には廃絶していたと推測される。
1943年昭和19年)に大慶寺の塔頭だった「方外庵」を大慶寺に改称し、現在に至っている。

寺宝

[編集]

市指定重要文化財

[編集]
  • 本尊 木造釈迦如来坐像(附 胎内銘札二枚)[3]
  • 鎌倉時代の石造宝塔2基[4]

市天然記念物

[編集]

そのほか

[編集]
  • 大慶寺開山大休正念木像
  • 方外庵開山秋澗道泉木像
  • 前住職鎌田茂雄の墓

本尊について

[編集]

本尊の木造釈迦如来坐像は二代目で1567年(永禄10年)に仏師快円が作ったものである。先代の本尊は北条早雲の焼き討ちにより頭部以外を失い、その後胴体を修復した上で円覚寺に退避させたものの、1563年(永禄6年)に円覚寺の火災により焼失した。

アクセス

[編集]

湘南モノレール「湘南深沢駅」より、徒歩約5分

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 新編相模国風土記稿 寺分村 大慶寺蹟.
  2. ^ 新編相模国風土記稿 寺分村.
  3. ^ 鎌倉市指定文化財一覧表(彫刻)”. 鎌倉市文化財部文化財課 (2020年10月26日). 2020年11月23日閲覧。
  4. ^ 鎌倉市指定文化財一覧表(建造物)”. 鎌倉市文化財部文化財課 (2020年10月26日). 2020年11月23日閲覧。
  5. ^ 鎌倉市指定文化財一覧表(天然記念物)”. 鎌倉市文化財部文化財課 (2020年10月26日). 2020年11月23日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]