コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日笠山貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日笠山貝塚の位置(兵庫県内)
日笠山貝塚
日笠山貝塚
位置図

日笠山貝塚(ひかさやまかいづか、ひがさやまかいづか[注 1])は、兵庫県高砂市曽根町に位置する縄文時代貝塚である[1]。貝塚の遺跡としては、兵庫県南部では唯一とされる[2]

兵庫県高砂市はこの遺跡を含む地域の歴史や文化財を紹介するためのマップを作成し、地域の歴史教育や観光振興にも活用している[3]

周辺の地形

[編集]

日笠山貝塚自体は、天川の西に位置する日笠山[注 2]の北麓、標高2メートルから4メートルの地点に位置する[4]。なお、貝塚の広さは、長さは約40メートル、幅は約10メートル程度と小規模である[5]

この貝塚が形成されていった当時、日笠山は海に四方を囲まれており、海岸線は現在のJR神戸線付近まで北上していたと考えられている。

発掘調査

[編集]

この付近に、もしかしたら貝塚かもしれないという話は、1950年頃には出ていた[6]。その頃から貝殻や土器片が、地上に露出していた箇所が確認されていたものの、これが貝塚であるという確証は得られずにいた[7]。1962年に、この付近から出土した土器が、間違いなく縄文土器と確認できたため、加古喜市は高砂高校の生徒にも協力を求めて、幅1 m、長さ3 mの溝を試掘した結果、貝殻が層を成していると確認できた[7]。これを受けて、高砂市教育委員会が、1963年、1964年、1966年に発掘調査を行った[2]

1964年から1966年にかけて行われた発掘調査では、縄文前期から晩期にかけての土器や石器、縄文晩期のものと推定される仰臥屈葬が発見された[8]

調査の結果、小規模ながらも4層の貝層が確認された。この場所に含まれていた貝類の半分を、ハマグリが占めていた[9]。貝殻以外にもタイなどの魚骨、イノシシなどの獣骨も出土した[10]。さらに、縄文時代晩期の男性1体の骨が、屈葬されていた[11]。人骨は径約80センチ、深さ約40センチの穴に、足を抱きかかえるようにして埋められていた[12]。さらに、縄文土器や石器も出土した。しかし、住居跡は確認されていないため[13]、この地に定住はしていなかったと考えられる。恐らく、約1.5キロメートル離れた塩田遺跡などに居住地が有ったのではないかと推定された[13]

この遺跡から採取された貝類遺骸については、加速器質量分析計を用いた放射性炭素による年代測定が行われており[14]、これにより縄文時代の生活様式や食文化に関する貴重な情報が得られている。

なお、断続的ではあるものの、縄文時代前期の後半から、縄文時代の晩期までと長い年月をかけて貝塚が形成されていったと判明した[10]

保存

[編集]

出土した人骨(愛称は「膝を抱えたジョー」[15][16])は、兵庫県立考古博物館に保管されている[17][18]

貝塚本体は2012年(平成24年)、高砂市ふるさと文化財に登録されている[1]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「日笠山貝塚」の読みは文献によって異なり、高砂市が設置した現地看板には「ひさやまかいづか」と記されているが、兵庫県立考古博物館のホームページには「ひさやまかいづか」、全国遺跡報告総覧では「ひさやまかいか」と記されている。「貝塚」の読みは「かいづか」のため、総覧の「…かいか」は誤りと思われる。なお、地元住民は日笠山貝塚が見つかった「日笠山」を「ひさやま」と呼ぶ。
  2. ^ 日笠山の山頂の標高は、約60メートルである。

出典

[編集]
  1. ^ a b ふるさと文化財登録制度”. 高砂市. 2022年5月21日閲覧。
  2. ^ a b 日笠山貝塚(兵庫県高砂市)から採取された貝類遺骸の14C 年代” (PDF). 2022年5月27日閲覧。
  3. ^ 高砂の遺跡巡るマップ 各時代のキャラクター案内” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2021年6月27日). 2024年3月17日閲覧。
  4. ^ 高砂市教育委員会社会教育課 編集「日笠山貝塚(第1次発掘調査報告)」高砂市教育委員会(1964年3月)、p.3、p.4
  5. ^ 高砂市教育委員会社会教育課 編集「日笠山貝塚(第2・3次発掘調査報告書)」高砂市教育委員会(1968年3月)、 p.6
  6. ^ 高砂市教育委員会社会教育課「日笠山貝塚」高砂市教育委員会(1964年3月)、p.1
  7. ^ a b 高砂市教育委員会社会教育課「日笠山貝塚」高砂市教育委員会(1964年3月)、p.2
  8. ^ 第二章 史跡・景観調査”. 2024年3月17日閲覧。
  9. ^ 櫃本誠一・松下勝「日本の古代遺跡3 兵庫南部」保育社(1984年6月)ISBN 4-586-80003-8、p.119、p.120
  10. ^ a b 櫃本誠一・松下勝「日本の古代遺跡3 兵庫南部」保育社(1984年6月)ISBN 4-586-80003-8、p.119
  11. ^ 櫃本誠一・松下勝「日本の古代遺跡3 兵庫南部」保育社(1984年6月)ISBN 4-586-80003-8、p.120
  12. ^ 高砂市を歩く(151) 日笠山貝塚(2)・日笠山縄文人 - ひろかずのブログ”. goo blog. 2024年3月17日閲覧。
  13. ^ a b 高砂市教育委員会社会教育課「日笠山貝塚(第2・3次発掘調査報告書)」高砂市教育委員会(1968年3月)、p.6
  14. ^ 日笠山貝塚(兵庫県高砂市)から採取された貝類遺骸の 14C 年代”. 2024年3月17日閲覧。
  15. ^ あちこち歴史散歩 Vol.3 教育研究所だより” (PDF). 2022年5月21日閲覧。
  16. ^ 膝を抱えたジョー”. 兵庫県立考古博物館スタッフブログ. 2022年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月21日閲覧。
  17. ^ 3,500年前の縄文人”. 兵庫県立 考古博物館. 2022年2月7日閲覧。
  18. ^ “高砂の遺跡巡るマップ 各時代のキャラクター案内”. 神戸新聞. (2021年6月27日). オリジナルの2022年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220521073334/https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202106/14450811 2022年5月21日閲覧。 

座標: 北緯34度46分41.1秒 東経134度46分01.8秒 / 北緯34.778083度 東経134.767167度 / 34.778083; 134.767167

外部リンク

[編集]