コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

晋城市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 山西省 晋城市
皇城相府
皇城相府
皇城相府
旧称:沢州・鳳台
晋城市の位置
晋城市の位置
晋城市の位置
中心座標 北緯35度30分 東経112度51分 / 北緯35.500度 東経112.850度 / 35.500; 112.850
簡体字 晋城
繁体字 晉城
拼音 Jìnchéng
カタカナ転写 ジンチョン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山西
行政級別 地級市
建置 583年
改編 1985年
市委書記
市長
面積
総面積 9,484 km²
市区 30 km²
人口
総人口(2003) 212 万人
人口密度 29.77 人/km²
経済
一人あたりGDP 2006元
電話番号 0356
郵便番号 048000
ナンバープレート 晋E
行政区画代碼 140500
市樹 雪松
市花 紫薇
公式ウェブサイト http://www.jconline.gov.cn/

晋城市(しんじょう-し)は中華人民共和国山西省の南東部に位置する地級市

地理

[編集]

山西省の南東部に位置し、長治市臨汾市運城市河南省に接する。

歴史

[編集]

晋城は古称を沢州といい、華夏文化の発祥地の一つである。伝承では女媧氏神農氏などが晋城で活躍していた。

漢代高都県の管轄とされ、北魏により建州高都郡が設置された。583年開皇3年)、隋朝により沢州を設置されたが、598年(開皇18年)に県制が施行され丹川県が設置された。唐代になると627年貞観元年)に初めて晋城県の名称で建置され沢州の州府が置かれた。その後明代では晋城県、清代には鳳台県と改称され、中華民国が成立すると1912年に晋城県と改称された。

中華人民共和国が成立すると当初は長治専署の管轄とされた。1958年晋東南地区に移管され高平県陵川県と一時統合されたが、1961年に再分割、1983年7月、晋城県は県級市の晋城市に昇格している。

1985年5月、晋東南地区の廃止と晋城市及び長治市の新設が行われ旧晋城市(城区及び郊区に分割、郊区は現在の沢州県)及び高平、陽城、沁水、陵川の4県を管轄する地級市に改編された。

行政区画

[編集]

1市轄区・1県級市・4県を管轄する。

晋城市の地図

年表

[編集]

この節の出典[1]

経済

[編集]

晋城市は鉱物資源に恵まれ石炭天然ガス亜鉛などを産出する。特に石炭は山西省埋蔵量の1/2、全国埋蔵量の1/4を占め、寺河炭鉱などからは品質の高い無煙石炭が中国国内のみならず世界各国に輸出されている。

交通

[編集]

鉄道

高速道路

  • 晋焦高速道路
  • 長晋高速道路
  • 晋陽高速道路

人物

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]