有泉龍之助
有泉 龍之助 | |
---|---|
有泉 龍之助(海軍中佐時代) | |
生誕 |
1904年4月16日 日本 東京都 |
死没 |
1945年8月31日(41歳没) 日本 千葉県沖太平洋 「伊号第四百一潜水艦」内 |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1924年 - 1945年 |
最終階級 | 海軍大佐 |
墓所 | 多磨霊園 |
有泉 龍之助[* 1](ありいずみ たつのすけ[1]、1904年〈明治37年〉4月16日 - 1945年〈昭和20年〉8月31日[* 2])は、日本の海軍軍人(海兵51期卒)。最終階級は海軍大佐。
経歴
[編集]東京都出身。旧幕臣で日本海海戦に参戦[2]した海軍主計中佐[3]・有泉庚午の長男として生まれる。静岡中学校を経て、1923年(大正12年)7月、海軍兵学校(51期)を卒業。1924年(大正13年)12月、海軍少尉に任官。海軍水雷学校高等科、海軍潜水学校(乙種学生)で学ぶ。
1931年(昭和6年)4月、「呂号第六十四潜水艦」乗組となり、装甲巡洋艦「浅間」分隊長、「伊号第五十一潜水艦」「伊号第百五十六潜水艦」「伊号第七十潜水艦」の各水雷長を経て、1937年(昭和12年)7月、海軍大学校(甲種35期)を卒業。
1937年(昭和12年)8月、佐世保警備戦隊参謀に就任し、第3潜水戦隊参謀、「呂号第三十三潜水艦」長を歴任し、軍令部第1部第2課部員となり潜水艦の主務者であった。1940年(昭和15年)11月、海軍中佐に進級し、太平洋戦争を迎えた。有泉は真珠湾攻撃に特殊潜航艇「甲標的」を使用することを主張し実現させた。
1942年(昭和17年)3月、第8潜水戦隊参謀に発令され、第11潜水戦隊参謀、「伊号第八潜水艦」長を歴任。1944年(昭和19年)10月、海軍大佐に進級。同年12月15日、第六三一海軍航空隊司令兼副長に就任[4]。1945年(昭和20年)1月1日、第1潜水隊司令兼務[5]。同年7月23日、ウルシー環礁に在泊する連合軍艦船攻撃の命を受け「伊号第四百一潜水艦」に座乗し大湊を出撃。攻撃開始の直前に終戦となり、降伏の命令を現地で受ける。艦内では自沈か攻撃かで激論となったが、結局は艦長の判断で帰還と決し、帰還途上の8月29日、米海軍の潜水艦セグンドにより海上で拿捕され、有泉は司令室で自決した[* 3]。机には真珠湾攻撃で戦死した九軍神の写真があったという。遺体は米軍の目を盗んで密かに水葬された。
脚注
[編集]- 注釈
- ^ 昭和13年6月20日付 海軍辞令公報 (部内限)号外 第198号、昭和19年12月18日付 秘海軍辞令公報 甲 第1672号ほか、海軍辞令公報による。龍之介ではない。
- ^ 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』では8月29日となっているが著者の外山操が後年著した『艦長たちの軍艦史』では31日、半藤一利の『戦死の遺書』その他の文献も31日である。
- ^ 自決後の進級はしておらず、階級は海軍大佐のままである[1]。
- 出典
- ^ a b 秦 2005, p. 178, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-有泉龍之助
- ^ 有終会『懐旧録』
- ^ 佐藤次男『幻の潜水空母』光人社NF文庫、2001年。ISBN 4-7698-2313-4。104頁
- ^ 「昭和19年12月18日付 秘海軍辞令公報 甲 第1672号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102300
- ^ 「昭和20年1月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1686号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800
参考文献
[編集]- 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4-8295-0003-4。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9。
- 半藤一利『戦士の遺書』文春文庫、1997年。ISBN 4-16-748306-8。