朝倉教景
表示
時代 | 室町時代 |
---|---|
生誕 | 康暦2年/天授6年(1380年) |
死没 | 寛正4年7月19日(1463年9月2日) |
改名 | 幼名:又太郎または小太郎[1]、教景 |
別名 | 孫右衛門尉、美作守 |
戒名 | 心月宗覚 |
墓所 | 心月寺 |
幕府 | 室町幕府 |
氏族 | 朝倉氏 |
父母 | 父:朝倉貞景 |
兄弟 | 教景、頼景、ほか1名 |
子 | 家景、将景、僧、僧、娘(織田久長室[2]?) |
朝倉 教景(あさくら のりかげ)は室町時代中期の武将である。朝倉氏5代目当主。
生涯
[編集]教景は越前の守護である斯波氏被官の立場にありながら、室町幕府の命により度々関東に出兵していた。第4代鎌倉公方である足利持氏が永享の乱を引き起こすと、永享10年(1438年)8月、駿河守護今川範忠・甲斐守護武田信重・信濃守護小笠原政康らと共に出兵し、この乱を収めている。さらに結城氏朝・持朝父子が持氏の遺児春王丸・安王丸を擁して結城合戦を引き起こすと、再び関東に出兵した。この結城合戦の際、教景は春王丸・安王丸を生け捕りにする戦功を立てている[3]。
この戦功により、嘉吉元年(1441年)に結城合戦が収まると教景は6代将軍・足利義教から「教」の偏諱を賜り、「教景」と名乗るようになったという(『 朝倉始末記』)。また、『朝倉家記』によれば、この時一緒に「美作守」を拝したとされる(「将軍御感悦有て御諱字を被下、拝美作守依教景と名乗る」)。
早くして亡くなった嫡子・家景に代わり、嫡孫の孝景(英林孝景)を補佐した。寛正4年(1463年)死去、享年84。
菩提寺である心月寺(福井県福井市)は、孝景による創建である。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 水藤真『朝倉義景』吉川弘文館〈人物叢書〉、1981年。ISBN 9784642050609。