コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

村岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
村岡城
神奈川県
村岡城址碑
村岡城址碑
別名 高谷砦・村岡五郎良文宅跡
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 平良文?、または後北条氏
築城年 10世紀?、または室町時代
主な城主 平良文?、後北条氏
廃城年 1590年(天正18年)?
遺構 曲輪土塁堀切
指定文化財 史跡等未指定[1]
登録文化財 史跡等未登録[1]
再建造物 なし
位置 北緯35度20分40.9秒 東経139度30分27.3秒 / 北緯35.344694度 東経139.507583度 / 35.344694; 139.507583座標: 北緯35度20分40.9秒 東経139度30分27.3秒 / 北緯35.344694度 東経139.507583度 / 35.344694; 139.507583
地図
村岡城の位置(神奈川県内)
村岡城
村岡城
テンプレートを表示

村岡城(むらおかじょう)、または高谷砦(たかやとりで)は、神奈川県藤沢市村岡東に所在する日本の城)跡。現在は当時の遺構が残存しないが、旧所在地点が「村岡城址公園」として都市公園化している。二伝寺砦御幣山城長尾城とともに、玉縄城を守る支城であったと考えられている。

概要

[編集]
地図
玉縄城と支城群の位置関係
1.玉縄城2.二伝寺砦3.村岡城、4.御幣山城5.長尾城

藤沢市南東部の、鎌倉市に接する村岡東地区の丘陵上に立地する。

新編武蔵風土記稿』では、この地を「村岡五郎良文宅跡」と紹介し、平高望(高望王)の5男で、坂東八平氏の祖と言われる平安時代中期(10世紀)の武将・平良文(村岡良文)の相模国における居館であったとする伝承を掲載している[2]

1333年(元弘3年)の新田義貞による鎌倉攻撃の際、義貞が拠点にしたとの伝えも残る[3]

『鎌倉市史』(1959年刊)や『藤沢市史』(1970年刊)では、柏尾川右岸に面した丘陵稜線上に築かれた室町時代14世紀から16世紀)の城郭であろうとし、長尾城(長尾砦)・二伝寺砦御幣山城(御幣山砦)とともに、玉縄城の周囲を守る目的で後北条氏により築かれた支城(砦)の1つ(高谷砦、別名・村岡城)と位置づけている[2]

『鎌倉市史』や『藤沢市史』が編纂された頃(1950年代から1970年代)は、村岡の丘陵地は自然のままであったため、『鎌倉市史』には赤星直忠が調査・作成した村岡城(高谷砦)の簡易な縄張図が掲載されている。それによると、北西→南東方向に主軸をとる丘陵稜線上の平坦面(五反畑と呼ばれる)を曲輪とする山城で、南方を大手(正面)とし、曲輪の周囲には堀切土塁が存在していたという[2][4]。また北方の搦手側には「おきのやと(三日月谷戸とも)」と呼ばれる谷戸が入り込み、自然のを形成していたという。しかし現在は住宅地として造成を受け、これらの遺構の確認は困難となっている[2]

現在は、赤星の縄張図で「五反畑」と呼ばれている曲輪の中心部付近だった丘陵上に「村岡城址公園」(藤沢市村岡東3丁目28)が造られ「村岡城址碑」が残されている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 「指定文化財目録」藤沢市公式HP
  2. ^ a b c d 平井ほか 1980 p.346
  3. ^ a b 「村岡城址」藤沢市公式HP
  4. ^ 赤星 1959

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]