松平乗穏
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元文4年3月22日(1739年4月29日) |
死没 | 天明3年4月9日(1783年5月9日) |
改名 | 銀次郎(幼名)→乗穏 |
戒名 | 徳誉運応興善還元院 |
墓所 | 東京都港区赤坂の浄土寺 |
官位 | 従五位下石見守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
藩 | 三河奥殿藩主 |
氏族 | 大給松平家 |
父母 | 父:松平盈乗 |
兄弟 | 乗穏、乗睦 |
妻 | 正室:太田資俊養女・芳春院 |
子 |
乗統、乗友、渡辺綱光、乗尹、 青山幸賢正室、倉橋久幾室、 築紫孝門正室 |
松平 乗穏(まつだいら のりやす)は、江戸時代中期の大名。三河国奥殿藩3代藩主。真次流大給松平家6代。官位は従五位下・石見守。
生涯
[編集]元文4年(1739年)3月22日、2代藩主・松平盈乗の長男として江戸で誕生。寛保2年(1742年)に父が死去したため家督を継いだ。しかし幼少のため、義父の太田資俊の補佐を受けた。宝暦5年(1755年)12月18日、従五位下・石見守に叙位・任官する。
藩政では藩財政難のため、宝暦3年(1753年)に倹約令を出し、家臣の知行を借上し、宝暦9年(1759年)には税制を定免法に改め、明和2年(1765年)には借金を20年かけて返済する方法を採用するなど、積極的な藩政改革を行なった。しかし宝暦6年(1756年)と宝暦9年(1759年)に日光祭祀奉行、宝暦8年(1758年)4月に江戸城馬場先門番、明和5年(1768年)から安永8年(1779年)まで大番頭、明和5年(1768年)6月と安永5年(1776年)の大坂加番など要職を歴任した上、千曲川の水害、宝暦4年(1754年)の年貢減免一揆、明和5年(1768年)の江戸屋敷類焼など出費が激しく、財政改革は効果がなかった。
天明2年(1782年)11月21日、家督を次男・乗友に譲って隠居する。天明3年(1783年)4月9日、江戸で死去した。享年45。
系譜
[編集]父母
- 松平盈乗(父)
正室
子女