松木武彦
表示
人物情報 | |
---|---|
全名 | 松木 武彦(まつぎ たけひこ) |
生誕 |
1961年10月30日 日本・愛媛県西条市 |
死没 |
2024年9月21日(62歳没) 日本・岡山県岡山市 |
出身校 | 大阪大学 |
配偶者 | 松本直子(岡山大学教授) |
学問 | |
時代 | 20世紀 - 21世紀(昭和・平成) |
研究分野 | 考古学(弥生時代~古墳時代) |
研究機関 | 国立歴史民俗博物館、岡山大学 |
学位 | 博士(文学)(大阪大学・2005年) |
主な受賞歴 | サントリー学芸賞(2008年) |
松木 武彦(まつぎ たけひこ、1961年10月30日[1] - 2024年9月21日)は、日本の歴史学者、考古学者。国立歴史民俗博物館教授。妻は岡山大学教授(ジェンダー考古学)の松本直子。
概略
[編集]愛媛県西条市生まれ[1]。1980年、愛媛県立西条高等学校を卒業。1984年、大阪大学文学部国史学科を卒業。1986年、同大学院文学研究科修士課程修了。1990年、同大学院文学研究科博士課程を中退し、岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助手に就任。1995年より岡山大学文学部助教授、2007年同社会文化科学研究科准教授、2010年教授。2014年より国立歴史民俗博物館考古研究系教授。
専攻は考古学、特に認知考古学[2][3]。最近の研究テーマは、弥生時代~古墳時代の日本列島史と吉備地域史の考古学的調査研究、戦争と平和の考古学的研究、進化・認知科学を用いた考古学理論の再構築、日本列島およびブリテン島先史社会の比較考古学的研究。
2005年「日本列島先史時代の武器と戦い」で大阪大学博士(文学)を取得。
2004年に岡山市文化奨励賞、2008年『列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代』でサントリー学芸賞をそれぞれ受賞している。読売新聞読書委員。
2024年9月21日、がんのため岡山市内の病院で死去。62歳没[2][3]。
著作
[編集]単著
[編集]- 『人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争』講談社選書メチエ、2001、中公文庫 2017
- 『日本列島の戦争と初期国家形成』東京大学出版会、2007
- 『全集・日本の歴史〈1〉 列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代』小学館、2007
- 『進化考古学の大冒険』新潮選書、2009
- 『古墳とはなにか 認知考古学からみる古代』角川選書、2011、角川ソフィア文庫 2023
- 『未盗掘古墳と天皇陵古墳』小学館 2013
- 『美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか』新潮選書 2016 [4]
- 『縄文とケルト 辺境の比較考古学』ちくま新書 2017
- 『古墳』角川ソフィア文庫 2024
共編著
[編集]- 宇田川武久『人類にとって戦いとは〈2〉戦いのシステムと対外戦略』東洋書林 1999
- 設楽博己・藤尾慎一郎『弥生時代の考古学 1、2、6-8』同成社、 2008-2009
- 『文化進化の考古学』中尾央,三中信宏共編著 勁草書房 2017
- 『ここが変わる! 日本の考古学-先史・古代史研究の最前線』藤尾慎一郎共編 吉川弘文館 2019 ISBN 9784642083423
- 『日本の古墳はなぜ巨大なのか-古代モニュメントの比較考古学』国立歴史民俗博物館・福永伸哉・佐々木憲一共編 吉川弘文館 2020 ISBN 9784642093552
- 『水と人の列島史-農耕・都市・信仰』関沢まゆみ共編 吉川弘文館 2024 ISBN 9784642084567
メディア出演
[編集]- BS歴史館(2012年6月7日、NHK BSプレミアム)
- ETV特集「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す~」(2021年3月27日、NHK Eテレ)[5]
脚注
[編集]- ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.343
- ^ a b “松木武彦さん死去:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年9月22日). 2024年9月22日閲覧。
- ^ a b “考古学者の松木武彦さん死去 国立歴史民俗博物館教授”. 47NEWS. 2024年9月22日閲覧。
- ^ “社会が変わる原動力に 『美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか』考古学者・松木武彦さん(55)”. 東京新聞. 2022年10月9日閲覧。
- ^ “誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す~”. NHK. 2021年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。