コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

梶原朝景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
梶原 朝景
時代 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 建暦3年5月3日1213年5月31日[1]
別名 友景[1]、六郎[2]
官位 刑部丞[1]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 源頼朝頼家実朝
氏族 梶原氏
父母 父:梶原景清、母:横山孝兼の娘[3]
兄弟 景実[4]景時朝景
景定
テンプレートを表示

梶原 朝景(かじわら ともかげ)は、鎌倉時代初期の武士鎌倉幕府初期の有力御家人梶原景時の弟。

略歴

[編集]

兄と同じく源頼朝に仕え、元暦2年(1185年土佐平定の命を受けて治承・寿永の乱の戦後処理に当たり[注 1][6]その後は在京御家人として活動。法性寺観自在院領だった山城国相楽郡木津庄を兄・景時の指示で押領し、後年まで院庁より頼朝に対して押領停止が要請されている[7][8]。同年、自身は刑部丞に、子の景定兵衛尉に任じられるが、頼朝の推挙を受けていなかったため、同時に任官した東国出身の在京武士ともども頼朝より譴責されている[注 2][9]文治2年(1186年)東国武士らが荘園を押領しているという徳大寺実定の訴えを頼朝に取り次いでいる[10]。実定とは懇意の間柄だったようで、景時・朝景揃って恩を受けていたという[11]。禁獄中だった平庄司という盗賊の首領が脱獄した際にはこれを捜索、追捕して検非違使に引き渡すという功を挙げた。また頼朝と敵対して逐電した源義経の捜索や、親義経派の調査などを行っている。同年9月、鎌倉に帰参して在京中の職務を復命した[6]

文治5年(1189年奥州合戦に一族ともに従軍[12]建久元年(1190年)頼朝が上洛した際には後陣の一番として随行した[13]。建久4年(1193年大江行義の娘より、美作国久米郡神目の所領を横領したことを頼朝に訴えられる。押領は正当なもとの認められたものの、頼朝の説得に応じて行義の娘に所領を返還した[14][15]。同年の富士の巻狩りにも一族ともに参加[16]。また文覚備前国東大寺造営領で不当な行いをしていたため、安達清経とともに譴責使として京都へ派遣され、文覚の弁明書を持って鎌倉へ戻っている[17]。建久6年(1195年)の頼朝上洛にも随行した[18]

正治2年(1200年梶原景時の変の際には兄の景時に従うが、景時が駿河国で殺害されると北条時政の元へ降伏し、工藤行光に武具を差し出した[1][19]建暦3年(1213年北条氏と対立していた和田義盛に与し、和田合戦では梶原景衡景盛景氏らとともに義盛方に加わったが、義盛らが討たれた5月3日の合戦で同族の太郎・小次郎とともに戦死した[1][2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これを初代の土佐守護とみなす場合もある[5]
  2. ^ 頼朝より「そのしわがれ声と後ろ髪の有様は、刑部丞としての品格に欠けている」と評されている[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 『日本人名辞典』, § 梶原朝景.
  2. ^ a b 『大日本史料』4-12, pp. 477–491.
  3. ^ 『大日本史料』4-6, pp. 445–446.
  4. ^ 鎌倉時代初期に創建された梶原神社早馬神社の縁起、江戸時代編纂の『奥羽観蹟聞老志』『封内風土記』『封内名跡志』『風土記御用書出』によるが疑義がある。
  5. ^ 玉井, 下村 & 依光 2007, § 中世.
  6. ^ a b 『大日本史料』4-1, pp. 603–604.
  7. ^ 『大日本史料』4-1, pp. 974–976.
  8. ^ 柴田 & 高取 1981, § 木津庄.
  9. ^ a b 『吾妻鏡』, pp. 118–119.
  10. ^ 『大日本史料』4-1, pp. 449–450.
  11. ^ 『大日本史料』4-3, p. 487.
  12. ^ 『大日本史料』4-2, pp. 695–700.
  13. ^ 『大日本史料』4-3, pp. 251–261.
  14. ^ 『大日本史料』4-4, p. 372.
  15. ^ 藤井 1988, § 神目中村.
  16. ^ 『大日本史料』4-4, pp. 372–373.
  17. ^ 『大日本史料』4-4, pp. 337–345.
  18. ^ 『大日本史料』4-4, pp. 811–814.
  19. ^ 『大日本史料』4-6, p. 169.

参考文献

[編集]
  • 上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫 ほか 編『日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 9784062108003 
  • 玉井力; 下村效; 依光貫之「土佐国」『改訂新版 世界大百科事典』 16巻、平凡社、2007年。ISBN 9784582034004 
  • 柴田實; 高取正男 編『京都府の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1981年。ISBN 9784582910407 
  • 藤井駿 編『岡山県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1988年。ISBN 9784582490343 
  • 大日本史料 第四編』 1巻、東京大学出版会、1968年。ISBN 9784130901512 
  • 『大日本史料 第四編』 2巻、東京大学出版会、1968年。ISBN 9784130901529 
  • 『大日本史料 第四編』 3巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 9784130901536 
  • 『大日本史料 第四編』 4巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 9784130901543 
  • 『大日本史料 第四編』 6巻、東京大学出版会、1970年。ISBN 9784130901567 
  • 『大日本史料 第四編』 12巻、東京大学出版会、1972年。ISBN 9784130901628 
  • 吾妻鏡〈吉川本〉』 1巻、吉川弘文館、2008年。ISBN 9784642041966