楠木九八郎
表示
楠木 九八郎 | |
---|---|
生誕 |
1832年 尾張国中村 |
死没 | 1881年 |
職業 | 宿役人 |
楠木 九八郎(くすき きゅうはちろう、1832年 - 1881年)は、尾張国中村(現在の愛知県名古屋市中村区)出身の宿役人[1]。
経歴
[編集]佐屋宿は佐屋街道最大の宿場町であり、桑名宿に渡る三里の渡しの起点だった。佐屋宿が繁栄を謳歌するのにともない、尾張藩は海東郡と海西郡を統括する佐屋代官所を置いている。楠木は佐屋宿における宿役人であり、船・陸問屋を兼任していた[2]。1868年(明治元年)と1869年(明治2年)に行われた明治天皇の東京行幸時には楠木家が行宮となり、それ故に一時期は楠木家が史跡に指定されたが、1872年(明治5年)に宿駅制度が廃止されたことで移転を余儀なくされた[2]。行宮は海部郡津島町の浄光寺に移築され、門は海部郡佐屋村の善定坊に移築されている[2]。津島で毛織物業を営んでいた片岡孫三郎(片岡春吉の養父)と親交があった。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『地方自治政の沿革と其の人物〔愛知県〕』(自治通信社 1929年)