コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

橘清友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
橘清友
時代 奈良時代後期
生誕 天平宝字2年(758年
死没 延暦8年(789年
別名 浄友
官位 正五位上内舎人正一位太政大臣
主君 桓武天皇
氏族 橘氏
父母 父:橘奈良麻呂
兄弟 安麻呂島田麻呂清野清友入居
粟田小松泉子、田口氏の女
氏人弟氏氏公嘉智子、女子
テンプレートを表示

橘 清友(たちばな の きよとも)は、奈良時代後期の貴族歌人。名は浄友とも書く。参議橘奈良麻呂の子。仁明天皇の外祖父。官位正五位上内舎人正一位太政大臣

経歴

[編集]

天平宝字2年(758年)父・奈良麻呂が橘奈良麻呂の乱で処刑された直後に誕生する。

宝亀8年(777年)良家の子息でかつ容儀が逞しく立派であったため、若年ながら渤海使の接待を行うこととなる。その際、渤海大使の史都蒙は清友を見て、「あなたは骨相から見ると子孫は繁栄するが、あなた本人は32歳でがあるでしょう」と言ったという。延暦5年(786年)内舎人となったが、3年後の延暦8年(789年)に史都蒙の予言通り、32歳で病により自邸で没した[1]

平安時代に入り、弘仁6年(815年)に娘・嘉智子嵯峨天皇皇后に立てられた際に、清友は従三位位階を贈られる[2]天長10年(833年)には嘉智子所生の正良親王が即位(仁明天皇)したことから、その外祖父として正一位贈位を受け、承和6年(839年)には太政大臣官職が贈られている[3]

勅撰歌人として、『古今和歌集』に1首が採録されている[4]

また、堯智『古今和歌集陰名作者次第』では、古今和歌集の「読人知らず」の「君が代」の詠み人ではないかとしている。

人物

[編集]

若い頃より落ち着いて物事に動じない性格で、多くの書物を読み漁った。六尺二寸(188cm)の長身で、眉目はまるで書いたようにはっきりしていた。また立ち居振る舞いも非常に立派であったという[1]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 日本文徳天皇実録』嘉祥3年5月5日条
  2. ^ 日本後紀』弘仁6年7月13日条
  3. ^ 続日本後紀』承和6年6月5日条
  4. ^ 『勅撰作者部類』

参考文献

[編集]