コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

正嘉地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正嘉鎌倉地震から転送)
正嘉地震
正嘉地震の位置(日本内)
正嘉地震
正嘉地震の位置(関東地方内)
正嘉地震
本震
発生日 1257年10月9日
正嘉元年8月23日
発生時刻 20時頃
震央 北緯35度12分 東経139度30分 / 北緯35.2度 東経139.5度 / 35.2; 139.5座標: 北緯35度12分 東経139度30分 / 北緯35.2度 東経139.5度 / 35.2; 139.5[1]
規模    M7.0〜7.5
被害
死傷者数 死者多数
被害地域 関東南部
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

正嘉地震(しょうかじしん)は、ユリウス暦1257年10月9日頃、日本関東地方南部で発生したと考えられている地震。震源地は相模湾とみられ[2]、規模はM7.0〜7.5と推定されている[3][4]。この地震は、相模トラフ巨大地震の可能性が考えられ、その検討候補とされている[5][6]

概要

[編集]

この地震は、鎌倉時代中期、正嘉元年8月23日に関東地方南部で発生し、大きな被害をもたらした。鎌倉幕府が開かれて以降、鎌倉で地震が多発し、多くの被害があったことが、鎌倉幕府史書吾妻鏡』に記されている[7]。その中でも、この地震を含め、仁治2年(1241年)と正応6年(1293年)の地震などは特に大きかった。それらの地震の被害について記された文献も見つかっているが、鎌倉以外の他の地域および全体的な被害は詳しく分かっていない[8]

地震調査委員会(2014)は、歴史地震学的な検討を充分に行わず1293年の鎌倉大地震をM8級の相模トラフ沿いのプレート間地震と認定したが、本地震もセットで再検討したうえで結論を出す必要があるとされる[9]

被害

[編集]

鎌倉では神社仏閣の被害が激しく[10]山崩れや家屋の転倒が多く発生し、一部の地点では地割れや水の噴出が発生し、液状化現象も起きた[9][11][12]。中下馬橋付近では、青い炎が出たという[12]。また、余震も多く発生した[12]

『吾妻鏡』には、大地震の様子が次のように記されている[13][14]

廿[にじゅう]三日乙巳[きのとみ]。晴。戌尅[いぬいのこく]に大いに地震う。音有り。神社仏閣一宇として全きは無し。山岳頽崩し、人屋顛倒し、築地皆悉く破損す。所々地裂け、水涌き出で、中下馬橋[なかのげばばし]の辺は地裂け破れ、其の中より火炎燃え出ず。色青し云云 — 「吾妻鏡」

これを現代語に訳すと次のようになる[15]

午後八時頃(戌の刻とは午後七時から九時までの間)、大地震が起きた。音が鳴った。神社・仏閣で無事なものは一つもなかった。山は崩れ、住居は倒壊し、土塀もすべて壊れ、所々で地面が裂け、水がわき出した。中下馬橋のあたりでは、地割れから炎が燃え上がった。色は青かったという。 — 「吾妻鏡」

この地震による惨状は、「立正安国論」を著される契機にもなった[13]

山奈宗真著の明治三陸津波報告書である『岩手県沿岸大海嘯取調書』の陸中国南九戸郡宇部村の項目に、本地震と同日に「野田海ト久慈ノ海ト津浪越ヘタリト云」と現野田村および久慈市など東北地方太平洋沿岸にも津波が襲来したという伝承が記されている[16][17][18][信頼性要検証]。『日本被害地震総覧』はこの津波を疑わしい[19]とするが、『吾妻鏡』とは独立の伝承かも知れず、この津波を無視しなければ房総沖の地震の可能性もあるかも知れないとされる[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本地震学会日本付近のおもな被害地震年代表 (16世紀以前)
  2. ^ 地震−震源地とマグニチュード一覧”. 2019年7月31日閲覧。[要ページ番号]
  3. ^ 日本付近のおもな被害地震年代表”. 2019年7月31日閲覧。[要ページ番号]
  4. ^ 1257(正嘉元)年と1293(正応六)年の鎌倉大地震 : 史料による相模トラフ巨大地震の再確認”. 2019年7月31日閲覧。
  5. ^ 石橋克彦(1977): 「1703년 元祿関東地震の震源域と相模湾における大地震の再来周期 (第1報)」 『地震 第2輯』 Vol.30, No.3, 369-374, doi:10.4294/zisin1948.30.3_369
  6. ^ 地震調査研究推進本部(2014) 相模トラフ沿いの地震活動の長期評価(第二版)について[要ページ番号]
  7. ^ 中村一明松田時彦守屋位智雄 『火山と地震の国』、岩波書店、98頁。ISBN 4-00-007679-5
  8. ^ 力武常次竹田厚監修『日本の自然災害』、国会資料編纂会、46頁。ISBN 4-906474-06-3
  9. ^ a b c 石橋克彦, 2018, 1257(正嘉元)年と1293(正応六)年の鎌倉大地震 -史料による相模トラフ巨大地震の再確認- (PDF) , 歴史地震, 第33号, 253.
  10. ^ 中世の自然災害”. 2019年7月31日閲覧。
  11. ^ 日本付近のおもな被害地震年代表”. 2019年7月31日閲覧。[要ページ番号]
  12. ^ a b c 力武常次竹田厚監修『日本の自然災害』、国会資料編纂会、59頁。ISBN 4-906474-06-3
  13. ^ a b 正嘉の大地震 の内容・解説 | 教学用語検索|創価学会公式サイト-SOKAnet”. 2024年2月5日閲覧。
  14. ^ 用語解説”. 聖教新聞. 2022年4月5日閲覧。
  15. ^ 日蓮正宗の基本”. enjyuji-bo.com. 2022年4月5日閲覧。
  16. ^ 山奈宗真, 岩手県沿岸大海嘯取調書, 津波ディジタルライブラリ
  17. ^ 大日本地震史料 増訂, p270.
  18. ^ 関東地方の地震(歴史) | 日本の地震”. 2019年7月31日閲覧。[リンク切れ]
  19. ^ 宇佐美(2003), p43.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]