コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

武田政綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
武田政綱(石和政綱)
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 信綱、通称:五郎三郎
幕府 鎌倉幕府
主君 北条時頼時宗
氏族 武田氏
父母 父:武田信政
兄弟 信時政綱駒井信盛下条政長
安芸信泰若狭信綱
信家(宗信)
テンプレートを表示

武田 政綱(たけだ まさつな)は、鎌倉時代中期の武将北条氏得宗家被官である御内人甲斐源氏武田氏一族で石和流武田氏の祖。『吾妻鏡』の1263年の記述では「政直」と呼称されているが、これは著者の誤記と言われる。

略歴

[編集]

『吾妻鏡』では、政綱は仁治から弘長年間に活動しており、その事績は鶴岡八幡宮放生会[1]の供奉人や弓始、笠懸における射手としての活動に集中する。建長3年(1251年)正月、弓始の儀式で射手を務める。同年8月、犬追物、笠懸の射手を担当。弘長元年(1261年)、笠懸を披露する北条時宗のために的を拵える。同3年11月22日1263年12月24日)、北条時頼の臨終の際、最後の看病を許された得宗被官7人の中に政綱の名が見える。

兄の信時は安芸国守護となり甲斐国から移住するが、政綱は甲斐に残留し、石和を本拠として石和流武田氏の祖となった。なお、黒田基樹は「石和三郎」は祖父である信光以来の名乗りであり、信時流が惣領を継承したものの、政綱流も北条氏と結びつくことで惣領家から自立して「甲斐武田氏」を形成したとする[2]

鎌倉時代末期には、曾孫の政義が甲斐守護となっているが、南北朝期には兄の信時流武田氏の当主武田信武が甲斐へ再土着し、室町期に甲斐守護を継承し戦国大名化した武田宗家となり、信玄の代に至る。

脚注

[編集]
  1. ^ 例年8月15日に開催された。
  2. ^ 黒田基樹「鎌倉期の武田氏」『地方史研究』211号、1988年。/所収:木下聡 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』戎光祥出版、2016年。ISBN 978-4-86403-192-9

参考文献

[編集]