コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毛利錠佐久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

毛利 錠佐久(もうり じょうさく、明治38年(1905年) - 没年不明)は、昭和時代日本画家舞台美術家

来歴

[編集]

門井掬水の門人。明治38年(1905年)に東京市四谷区に生まれる。錠治、錠作ともいう。大正8年(1919年)に四谷高等小学校を卒業後、井川洗崖に入門、大正9年(1920年)に川端画学校日本画部に入学し、大正12年(1923年)に同校日本画部を卒業、洋画デッサン部に入った。翌大正13年(1924年)に掬水に入門して美人画を学んだ。同年の第9回郷土会展に「温泉」を出品し、これ以降、鏑木清方門下生による郷土会の第10回、第11回、第12回、第13回第2部、第14回第2部同展に作品を出品した。昭和2年(1927年)、関谷雲崖に就いて南画(四君子)を学ぶ。昭和4年(1929年)、第10回中央美術展に「下田港」を、昭和5年(1930年)、第2回聖徳太子奉賛美術展に「大島の春」を出品したほか、日本画会にも作品を出品した。昭和11年(1936年)に結婚し、以後は画業を持って独立した。昭和18年(1943年)には東宝株式会社美術部に入社。小貫春陽に歌舞伎舞台の定式技法を学んでいる。第二次世界大戦時には安立電気徴用される。終戦後は東宝株式会社に復帰、東宝舞台会社を創立、美術部に配属となった。これ以降は背景画に専念、舞台美術や背景画の仕事に大きな足跡を残した。1983年、第11回伊藤熹朔賞特別賞を受賞[1]

作品

[編集]
  • 「温泉」 大正13年(1924年) 第9回郷土会展
  • 「春深き伊豆の港」 大正14年(1925年) 第10回郷土会展
  • 「淀橋駅風景」 昭和元年(1926年) 第11回郷土会展
  • 「新東京風景(三越・演舞場・日比谷)」 毛利錠治名義 昭和2年(1927年) 第12回郷土会展
  • 「隔橋拝宮図」 昭和3年(1928年) 郷土会第二部第一回展
  • 「糸」 昭和4年(1929年) 郷土会第二部第二回展

脚注

[編集]
  1. ^ 伊藤熹朔賞 これまでの受賞記録 日本舞台美術家協会

参考文献

[編集]
  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 鏑木清方記念美術館、2008年