コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水越敏行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水越 敏行(みずこし としゆき、1932年5月13日 - 2019年1月1日[1])は、日本の教育学者大阪大学名誉教授教育工学メディア教育情報教育に取り組む。三重県桑名市出身。

略歴

[編集]

1955年三重大学農学部卒業。1958年名古屋大学教育学部卒業。1960年名古屋大学大学院教育学研究科修士課程修了。1963年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。1975年「発見学習の研究」で教育学博士の学位を取得。

1963年金城学院大学講師、1965年大阪音楽大学助教授、1969年金沢大学教育学部専任講師、翌1970年助教授、1975年大阪大学人間科学部助教授、1981年教授、名誉教授。1995年関西大学総合情報学部教授、1996年学部長、1997年日本教育工学会会長、2003年定年退職、関西大学全学共通教育推進機構特別顧問。

2019年1月1日、金沢市内の病院で死去。86歳没[2][3]

水越伸は、実子。

学会、社会における活動

[編集]

日本教育工学会会長、日本教育方法学会常任理事、日本教育メディア学会理事、教育工学研究協議会副会長などを歴任。

文部科学省関連では、教育課程審議会大学設置・学校法人審議会、教育方法改善、情報教育、文教施設、マルチメディアの教育利用、私立大学教育研究高度化推進など専門委員、研究協力者などを歴任。

国際協力事業団(JICA)では、スリランカ、タイ王国、マレーシア、ケニアなどで視聴覚教育・メディア教育の専門家としてプロジェクトに従事。

NHKでは学校放送中央諮問委員、日本賞審査委員など。財団関連では松下視聴覚教育研究財団、日本放送教育協会、才能教育開発研究財団上月情報教育財団などの理事。この他、全国社会教育センター、情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)会長等を歴任。

著書

[編集]
  • 『発見学習入門』明治図書出版 1970
  • 『発見学習の研究』明治図書出版 1975
  • 『授業評価の研究』明治図書出版 現代授業論双書 1976
  • 『授業評価研究入門』明治図書出版 1982
  • 『授業改造と学校研究の方法』明治図書出版 現代授業論双書 1985
  • 『個を生かす教育』明治図書出版 教育新書 1986
  • 『個別化教育への新しい提案』明治図書出版 教育新書 1988
  • 『メディアを活かす先生 先生シリーズ』図書文化社 1990
  • 『メディアが開く新しい教育』学習研究社 学研教育選書 1994
  • 『授業研究の方法論』明治図書出版 教育選書 1987
  • 『総合的学習の研究 1 総合的学習の理論と展開』明治図書出版 1998
  • 『教育方法へのパスポート』増補 日本文教出版 2001

共編著

[編集]
  • 『現代の教育学』平光昭久共著 川島書店 1967
  • 『発見学習と指導効率』藤井悦雄,豊中市立上野小学校共著 明治図書出版 1968
  • 『放送と授業のシステム化』木原健太郎,北野正光共編 明治図書出版 1971
  • 『教科の特質と発見学習』藤井悦雄共編著 帝国地方行政学会 教育実践シリーズ 1972
  • 『シリーズ70年代日本教育の焦点 3 情報化社会と教育』編 明治図書出版 1972
  • 『テレビと授業の効果 金沢調査の報告』小嶋秀夫,富安芳和共著 明治図書出版 1972
  • 『発見学習の展開』金沢大学附属小学校共著 明治図書出版 1972
  • 『小・中・高校をつなぐ理科教育の構造・過程・評価』山崎豊共編著 黎明書房 1973
  • 『授業の設計と評価の技術』編著 明治図書出版 授業研究の新課題 1976
  • 『授業技術の開発』全6巻 坂元昂共編 明治図書出版 1977-78
  • 『小学校理科授業評価から授業創造へ』編 新興出版社啓林館 1978
  • 『講座授業改造』明治図書出版 1979
1 授業改造の視点と方法」
2 国語科の授業改造」村上直治共編
3 社会科の授業改造」編
4 算数・数学科の授業改造」中原克己共編
5 理科の授業改造」降旗勝信共編
  • 『算数・数学科の授業評価』編 明治図書出版 授業評価研究シリーズ 1980
  • 『社会科の授業評価』編 明治図書出版 授業評価研究シリーズ 1980
  • 『理科の授業評価』編 明治図書出版 授業評価研究シリーズ 1980
  • 『視聴能力の形成と評価 新しい学力づくりへの提言』編著 日本放送教育協会 放送教育叢書 1981
  • 『教育学研修講座 8 授業の計画と指導』西之園晴夫共編著 第一法規出版 1984
  • 『New放送教育 メディア・ミックスと新しい評価』編著 日本放送教育協会 放送教育叢書 1986
  • 『子どもの情報能力を育てる 授業に活かす教育工学』編著 ぎょうせい 1988
  • 『個別化・個性化教育の新動向』編著 日本図書文化協会 別冊指導と評価 1988
  • 『講座教師の力量形成 第2巻 授業設計と展開の力量』編 ぎょうせい 1989
  • 『新学習指導要領の指導事例集 総則』全4巻 熱海則夫共編 明治図書出版 1989
  • 『新教育課程の課題 先進校の実践分析から探る』編著 図書文化社 別冊指導と評価 1989
  • 『新時代をひらく学校改善シリーズ 3 学び方の学習』長谷川忍共編著 教育出版 1989
  • 『図説小学校教育方法改善講座 第5巻 効果的な指導法と学習形態』編著 ぎょうせい 1993
  • 『生活科と低学年カリキュラム』吉本均共編著 ぎょうせい 1993
  • 『新学校教育全集 18 教育相談』小林一也共編 ぎょうせい 1994
  • 『新学校教育全集 5 環境教育』熱海則夫共編 ぎょうせい 1994
  • 『新学校教育全集 7 情報化と学校教育』小林一也共編 ぎょうせい 1994
  • 『新学校教育全集 8 教科指導』奥田真丈共編 ぎょうせい 1994
  • 『新学校教育全集 4 人間尊重の教育』奥田真丈共編 ぎょうせい 1994
  • 『新学校教育全集 3 個性を生かす教育』奥田真丈共編 ぎょうせい 1994
  • 『メディアが変わる授業を変える 授業への挑戦』編著 明治図書出版 1994
  • 『シリーズ・21世紀を創る子どもと学校教育 4 新しい環境教育を創造する 子どもがきずく環境へのかけ橋』木原俊行共編著 ミネルヴァ書房 1995
  • 『シリーズ・21世紀を創る子どもと学校教育 3 新しい国際理解教育を創造する 子どもがひらく異文化コミュニケーション』田中博之共編著 ミネルヴァ書房 1995
  • 『新学校教育全集 27 教職員の研修』永岡順共編 ぎょうせい 1995
  • 『新学校教育全集 16 教科書・教材教具』熱海則夫共編 ぎょうせい 1995
  • 『新学校教育全集 20 生涯学習と学校』熱海則夫共編 ぎょうせい 1995
  • 『新学校教育全集 28 学校の教育研究』永岡順共編 ぎょうせい 1995
  • 『新学校教育全集 15 生徒指導』小林一也共編 ぎょうせい 1995
  • 『新学校教育全集 17 教育指導の評価』奥田真丈共編 ぎょうせい 1995
  • 『高度情報化社会における人間のくらしと学び 2 変わるメディアと教育のありかた』佐伯胖共編著 ミネルヴァ書房 1996
  • 『どう取り組むか総合的学習 その理論と実践』大野連太郎,加藤幸次共編著 日本文教出版 1997
  • 『総合的学習の研究 2 小学校総合的学習の新展開』村川雅弘共編著 明治図書出版 1998
  • 『中学校・選択と総合的学習の新展開』木原俊行共編著 明治図書出版 総合的学習の研究 1998
  • 『シリーズ・新しい授業を創る』藤岡完治,吉崎静夫共企画・編集 ぎょうせい
第1巻 学校づくり・授業づくり』編著 1999
第4巻 メディアを活かす授業づくり』編著 1999
  • 『総合的学習の授業づくりを深める』木原俊行共著 明治図書出版 総合的学習の開拓 1999
  • 『メディアリテラシーを育てる』編著 明治図書出版 21世紀型授業づくり 2000
  • 『社会科授業の改善』斎藤雄三共著 日本文教出版 2001
  • 『「おこめ」で広がる総合的学習 NHKデジタル教材の活用』編著 明治図書出版 総合的学習の開拓 2002

翻訳

[編集]
  • J.S.ブルーナー『教授理論の建設』田浦武雄共訳 黎明書房 1966
  • A.キャリン, R.B.サンド『理科の発見学習』田浦武雄,平光昭久共訳 黎明書房 1968

参考文献

[編集]
  • 水越敏行教授 略歴〔含 研究業績〕情報研究 2004-03
  • 『現代日本人名録』2002年 

脚注

[編集]
  1. ^ 実子である、水越伸(関西大学・教授)のfacebook記事による。
  2. ^ “水越敏行氏死去/大阪大名誉教授”. 四国新聞社. (2019年1月9日). https://www.shikoku-np.co.jp/bl/news/national/okuyami-detail.aspx?kid=20190109000473 2019年1月10日閲覧。 
  3. ^ 元日本教育工学会会長 水越敏行氏が死去”. 日本教育新聞電子版 (2019年1月14日). 2021年1月29日閲覧。
先代
坂元昂
日本教育工学会会長
1997年 - 2001年
次代
清水康敬