永尾神社
表示
永尾神社 | |
---|---|
| |
所在地 | 熊本県宇城市不知火町永尾615 |
位置 | 北緯32度37分54.2秒 東経130度36分57.9秒 / 北緯32.631722度 東経130.616083度座標: 北緯32度37分54.2秒 東経130度36分57.9秒 / 北緯32.631722度 東経130.616083度 |
主祭神 |
海童神(わだつみのかみ) 他四柱 |
社格等 | 村社 |
創建 | 713年(和銅6年) |
別名 |
剣神社 永尾剣神社 |
例祭 |
八朔祭(旧暦の8月1日) 秋の大祭(11月15日) |
地図 |
永尾神社(えいのおじんじゃ)は、熊本県宇城市不知火町永尾にある神社である。旧社格は村社。不知火海(八代海)を望む海中に建つ鳥居があることでも知られる。
由緒
[編集]713年(和銅6年)、元命天皇の勅願により、国郡鎮護のため創建された。社伝によると、かつて海童神が、はるかかなたより「えい」の背中に乗ってやってきて、この地に鎮座したと伝わる[1][2]。神社が鎮座する北側の鎌田山から鎮座地にかけての地形が、不知火海側から見ると「えい」が山に向かって横たわっているように見え、神社の場所が「えい」の 尾(しっぽ)の位置にあたるため、「永尾(えいのお)」と呼ばれるようになった[2]。また、「えい」の尾が剣状であるため、別名が剣神社とよばれている[3]。伝説では、太古に海童神を乗せた巨大な「えい」が、不知火海から神社鎮座地の宇土半島を乗り越えようとすると、巨大な網で行く手を阻まれ引き返すこともできず、その場に鎮座し「えい」の尾の先に神社が建立されたと伝わる[2]。諸説あるが、その網を引いた場所に、網津、網引、網田の地名がついたともいわれている[2]。氏子のなかには「えい」は神の眷属として食べ無い者がいる[2]。特に胃腸病平癒の御神徳の神として崇められている[4]。不知火海を望む海中に鳥居が立つ。
毎年、旧暦の8月1日に行われる八朔祭は、不知火出現の日と重なるため、小高い丘にあり眺めの良い境内には、多くの参拝客が訪れる。
御祭神
[編集]以下の神々を祀る[2]。
-
不知火海を望む海中鳥居
-
高台にある境内への参道石段
-
参道最上段にある鳥居
例大祭
[編集]出典
[編集]- ^ 不知火町史編纂委員会編 『不知火町史』 不知火町、1972年、534頁
- ^ a b c d e f g 参拝者配布の略縁起による。
- ^ 不知火町史編纂委員会編 『不知火町史』 不知火町、1972年、576頁
- ^ 熊本日日新聞編纂・発行 『熊本県大百科事典』、1982年、89頁
参考文献
[編集]- 下益城郡教育支会編 『下益城郡誌』 1922年、(名著出版復刻、1973年、臨川書店)
- 鈴木喬編 『熊本の神社と寺院』 熊本日日新聞社、1980年、88-89頁
- 日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、206-207頁