コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

池田光重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

池田 光重(いけだ みつしげ、生年不明 - 寛永5年5月19日1628年6月20日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将池田氏10代[1]。通称は弥右衛門[1]、別名は重信。官位は従五位下備後守池田長正の三男。兄に勝正知正。子に三九郎重長(他紋丸)。

略歴

[編集]

元亀2年(1571年)8月28日の和田惟政との合戦で功があった[1]

文禄元年(1592年)、朝鮮の役にて名護屋城に兵50名で休戦まで在陣した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは小山評定から、兄の知正と共に東軍に属した。子の三九郎は兄の養子となり、慶長9年(1604年)に知正が死去すると池田家の家督を継いだが、翌慶長10年(1605年)に17歳で早世してしまったため、光重が池田家の家督を継承することとなった。慶長14年(1609年)、大広寺に兄と長男の肖像画と釣鐘、10石の寺領を寄進した。また、次男の他紋丸(重長)の無事成長と武運長久を願い摂津国神田村(現池田市)の八坂神社本殿の再建などをしている。

慶長18年(1613年)、家臣[注 1]関弥八郎が貸金横領を咎められた[注 2]。翌19年(1614年)、光重は連座する形で所領を没収され、駿河国法命寺に蟄居した。同年、大坂冬の陣では徳川方として有馬豊氏隊に属して参戦した[注 3]。戦後、重長と共に摂津池田氏再興を嘆願するため江戸に向かうも、志半ばで同地で没した。

子孫は江戸に留まり、重長、貞長、貞重、興貞、貞彦、貞夫、貞一、貞瑞と続き、貞瑞は明治7年(1874年)後嗣なく没するが、分家していた弟の東作が相続して現在に至る。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 親族とも。
  2. ^ 豊臣秀頼を罵る巫女を捕らえた際、取り調べで光重の妻の関与が明らかになったためとも、関弥八郎が巫女に借財して返済せず、光重の妻とも不義密通をしていたためとも。
  3. ^ 石尾治一荒木元清の三男)も有馬に属して参戦している。兄の知正は荒木村重に所属していた頃、荒木久左衛門を名乗っていた。本来は荒木家は池田氏の家臣筋であるが、織田信長足利義昭の対立などで舵を誤り勢を失い、主従関係が逆転していた形になる。

出典

[編集]

参考文献

[編集]