コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

法廷画家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

法廷画家(ほうていがか)とは、法廷内の様子を描く画家である。

日本

[編集]

日本では、刑事訴訟規則第215条及び民事訴訟規則第77条により、法廷撮影には裁判長の許可が必要であるが、通常は裁判開廷中に撮影が許可されることはないため、実質裁判の模様を撮影することは困難であり、裁判中の被告の挙動などを文章で説明するのが難しいという事情があることから、法廷画家により裁判の様子が描かれる。描かれた絵は新聞やテレビなどで掲載される。

かつてはメモを取る行為すら許されなかったことから、ロッキード事件などは傍聴席で記憶し、外に出てから絵を描くという手段を使ったという[1]1989年3月8日法廷メモ訴訟の最高裁判決以降は法廷内でスケッチも可能となった。

法廷画家に特に資格等はないため、多くの場合イラストレーター漫画家など絵を描く職業がマスコミから依頼されるが、マスコミにが得意な者がいると報道と兼任になることもある[2]。ただし速報性が要求されることから、筆が早いことが絶対条件となるため[1]クロッキーを採用する画家が多く、独自の作風となる。

通常は一般傍聴席を利用するが[1]傍聴する人数が多い場合は司法記者クラブの人間に一定の席が用意されており、司法記者クラブの枠で少なくとも1人は法廷画家が傍聴席に座ることになる。学生時代から朝日新聞の法廷画家を経験してきた池田学によると、オウム真理教事件の裁判のときは各メディアが雇った20人ほどの法廷画家が一つの傍聴席をタイムキーパーがついて回し、自分の持ち時間でスケッチしてから別室で清書して記者に渡していたという[3]新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行以降では法廷画家席が用意されるケースもある[1]

著名な法廷画家

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 法廷画家Q&A|榎本よしたかイラストサイト Yoshitaka Works”. 榎本よしたかイラストサイト Yoshitaka Works. 2022年2月4日閲覧。
  2. ^ 新聞・テレビでよく見る「法廷画」は誰が描いているのか - エキサイトニュース
  3. ^ 「文春オンライン」編集部. “「麻原彰晃がただのモチーフになるとき」国際的アーティスト池田学が語る“法廷画家時代””. 文春オンライン(2017年9月25日). 2019年12月4日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]