大友経家
表示
(波多野経家から転送)
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 波多野四郎[1] |
幕府 | 鎌倉幕府 御家人 |
主君 | 源頼朝 |
氏族 | 波多野氏、大友氏 |
父母 | 父:波多野遠義[2] |
兄弟 | 波多野義通、河村秀高、経家、波多野義景、菖蒲実経、沼田家通[2] |
妻 | 三浦義継の娘[3] |
子 | 実秀、信濃局、中原親能の妻、近藤能成の妻、二宮義国の妻[1][4] |
大友 経家(おおども つねいえ)は、平安時代末期の武士。中世九州の雄族である大友氏のルーツにあたる人物[1]。名は波多野経家とも[5]。
生涯
[編集]相模国余綾郡の豪族波多野氏の惣領義通の子で、同国足柄上郡大友(おおども)郷を領して名字の地とした[1][6][2][7]。治承・寿永の乱では源頼朝に従い、源範頼・義経らが指揮する西国の合戦に従軍。元暦2年(1185年)平氏滅亡後、鎌倉へ帰還した経家は頼朝に召されて合戦の詳細を報告している[5]。
経家は鎌倉幕府の文官・中原親能を幼少のころより自領で養育し、自らの女婿として大友郷を継承させていた[1][6][8]。そして文治4年(1188年)までには親能の養子となっていた経家外孫の能直[注釈 1]が継承し、母方の名字を継いで大友氏を称して後の九州大友氏の祖となった[1][6][7]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 渡辺澄夫 著「大友氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 978-4-642-00502-9。
- 三浦勝男 著「大友荘」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 978-4-642-00502-9。
- 野口実 著「波多野氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 11巻、吉川弘文館、1990年。ISBN 978-4-642-00511-1。
- 鈴木棠三; 鈴木良一 編『神奈川県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1984年。ISBN 978-4-582-91033-9。
- 秦野市『秦野市史』 1巻、秦野市、1985年。
- 秦野市『秦野市史』 通史1、秦野市、1990年。