コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車
「ストーブ列車」を牽引する
津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車
基本情報
運用者 津軽鉄道
製造所 新潟鐵工所 [1]
製造初年 1957年 [1]
主要諸元
軸配置 B-B[1]
自重 35.0 t[1]
全長 10,950[1] mm
車体長 9,700[2] mm
全幅 2,676[1] mm
全高 3,519[1] mm
台車 釣合梁型[1]
車輪径 860 mm[2]
固定軸距 1,600 mm[2]
台車中心間距離 6,000 mm[2]
軸重 8.43 t(第1軸、第4軸)
9.07 t(第2軸、第3軸)
機関 DMH17BZ(DD351)
L6FH14AS(DD352) [3]
機関出力 132 kW(180 PS、DD351)
162 kW(220 PS、DD352) [1]
変速機 液体式 DFN115[1]
搭載数 2[1]基 / 両
制動装置 空気式、手動式[1]
備考 製造時のデータ
テンプレートを表示

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車(つがるてつどうDD350がたでぃーぜるきかんしゃ)は、1957年昭和32年)と1959年(昭和34年)に各1両が製造された津軽鉄道ディーゼル機関車である[4][1]

概要

[編集]

新潟鐵工所製の35 t標準機、DD350DSS型センターキャブの液体式ディーゼル機関車であり、茨城交通ケキ102、ケキ103と同系列、国鉄DD11形ディーゼル機関車と同クラスである[4][5]。1957年(昭和32年)にDD351がDMH17BX機関2基搭載で製造された[1]1959年 (昭和34年)にはDD352が製造されたが、機関はL6FH14ASに変更され、出力も機関あたり180 PSから220 PSに変更された[1]。両者ともロッド駆動式[1]で、2013年平成25年)3月末時点では、日本で車籍をもつロッド駆動式ディーゼル機関車は関東鉄道DD502とこの2両のみである[1][6]1988年(昭和63年)にDD351の機関がDMH17Cに、DD352の機関が6L13LSに更新されている[3]

車歴

[編集]
DD350形車歴
車両番号 製造 機関換装
DD351 1957年12月[3] 1988年2月[3]
DD352 1959年11月[3] 1988年2月[3]

運用

[編集]
気動車併結で運転されるストーブ列車

津軽鉄道が貨物営業を行っていた時代は、DD352は主に旅客貨物混合列車用として、DD351は旅客列車用として使用された[7]。DD350形には暖房用熱源の供給装置がないため、牽引される客車は冬季にストーブを備える[8]。除雪列車にも使用される[5]1984年(昭和59年)の貨物列車廃止後は旅客列車のみを牽引しているが、2014年(平成26年)現在DD351は休車中であり、DD352が運用できない場合は気動車が客車を牽引する[9]2007年(平成19年)2月からストーブ列車には車両維持のためストーブ列車券が必要となったため、一般旅客のために気動車が併結されるようになっている[10][11]

出典

[編集]

参考文献

[編集]

書籍

[編集]
  • 加増和彦、池田光雄『日本の私鉄26 私鉄の機関車』保育社、1983年。ISBN 4-586-50604-0 
  • 寺田 祐一『私鉄機関車30年』JTBパブリッシング、2005年。ISBN 4-533-06149-4 

雑誌記事

[編集]
  • 鉄道ピクトリアル』通巻862号「【特集】東北のローカル私鉄」(2012年5月・電気車研究会)
    • 「北に鉄路あり」 pp. 1-8
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻891号「【特集】ディーゼル機関車」(2014年7月・電気車研究会)
    • 服部 朗宏「私鉄のディーゼル機関車 ここ10年の動き」 pp. 73-88