コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

浅尾陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浅尾陣屋(あさおじんや)は現在の岡山県総社市門田(備中国賀陽郡浅尾村)にあった陣屋で、浅尾藩の藩庁である。

概要

[編集]

外様大名交代寄合旗本譜代大名という系譜の家系である蒔田氏が藩主である。

浅尾藩は蒔田広定関ヶ原の戦いで西軍に組し、江戸幕府の世になると浅野幸長の執り成しで赦され、慶長8年(1603年)1万石にて備中国浅尾の地に陣屋を置いた事に始まる。陣屋は土塀で囲まれ、御本殿、御台場が丘陵上にあり、その下に家臣の屋敷などがあるといった形であった。

寛永13年(1636年)、2代藩主定正の代に3千石分知した。以降は交代寄合旗本として、実に230年に及ぶ時代を過した。

文久3年(1863年)、12代広孝の代に京都市中見廻りの功により、高直しが行われ1万石の譜代大名となった。

倉敷・浅尾騒動

[編集]

元治元年(1864年)の禁門の変が原因で、慶応2年(1866年)に長州藩第二奇兵隊を抜けた浪士達により、倉敷代官所と共々、陣屋が焼き討ちされてしまった。以降十分に再建されないまま明治維新を迎えた。

遺構

[編集]

現在、陣屋の遺構として石垣、土塁が残り、稲荷神社、石碑が立っていて、崩れかけた土塀が延々と残り(総社市文化財)、復元した土塀があり、公園となっている。

関連項目

[編集]