清水卯三郎
清水 卯三郎(しみず うさぶろう、文政12年3月4日(1829年4月7日) - 明治43年(1910年)1月20日)は、武蔵国埼玉郡羽生村(現在の羽生市)出身の実業家。母は根岸友山の妹。浅草の「瑞穂屋」として名を馳せたことから、瑞穂屋卯三郎とも呼ばれた。
略歴
[編集]酒造業を営む清水家の三男として生まれる。芳川波山に漢学を学んだ後、箕作秋坪に蘭学を学んだ。1854年(嘉永7年)には筒井政憲の供人として下田でロシア全権大使のプチャーチンに会い、臆することなく”ヒアリ・コウ”と声をかけ、返答をもらい、外国では身分の区別なく言葉を交わすことに感激した。今でいう、国際感覚の気性に富んだ人物であったことが窺われる。
1849年(嘉永2年)に江戸に出て、洋学の習得を目指し、佐倉の蘭方医、佐藤泰然のもとで蘭語のABCを教わる。商人として、1859年(安政6年)に横浜で親戚の異人相手の大豆商店を手伝いながら、イギリス言葉(英語)の必要性に気付き、通詞(のち万延元年遣米使節)の立石得十郎・立石斧次郎らから英語を教わる。習得も早く、1860年(万延元年)には、自著『ゑんぎりしことば』(英語辞典)を発刊する。
また幕末の外交面でも活躍し、1863年(文久3年)の薩英戦争の際には、幕府の許可を得て、英国軍艦に同乗し、英国側通訳として和平に尽力。英国艦船に拘束されていた薩摩藩の五代才助、松木弘安を保護し、実家や親戚宅で匿ったりした。
箕作秋坪の勧めにより、1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会に日本人商人として唯一の参加・出品を行う。その折は、徳川昭武を首班とする幕府の万博参加使節団(渋沢栄一も随行)と共に渡欧。パリ万博で卯三郎は檜造りの茶店を造り、3人の芸者に給仕や芸をさせ、ひときわ人気を集め[1]、ナポレオン3世から銀メダルを授与された。パリ滞在中には、商取引の齟齬によりフランス人商人から訴えられ、裁判を経験した[2][3]。
万博の後、欧州の学問、工芸を学び、アメリカを経由して帰国した。1868年(慶応4年)の帰国後には、浅草に「瑞穂屋」を開店し洋書の輸入を皮切りに貿易商として活躍、翌年、店を日本橋に移転。その傍ら印刷機を輸入して出版業も始め『六合新聞(りくごうしんぶん)』を刊行し海外事情を紹介した。その他、すべての歯科材料が輸入品だった1880年代に歯科材料の輸入販売で活躍したことで知られ[4]、『歯科全書』などの出版も行った。
また、明治5年に『博覧会ヲ開ク之議』という建白書を政府に提出。その内容とは
博覧会を開催して天下万民の見識を広め、産業をさかんにして英仏の右にでることが私のたっての願いなのです。我が国の技術者たちは、一度 博覧会で西洋の機械に触れれば、たちまち知識も技術も高まって、かの国の力を奪う事になるでしょう
彼は博覧会を開くことにより、日本が貿易によって栄える道を切り開き、また西洋の製品の実物を見せることで、多くの日本人を触発し、これからの日本が、西洋の製品をそのまま輸入するだけでなく、西洋の技術を身に付け、自ら製品を作ることが出来る国にならなければならない、と提唱した。政府も「博覧会を開くの見込み、実に見事なり」と評価。文部省や工部省に回覧した。後に明治10年(1887)『第一回内国勧業博覧会』を開催。当時最新式の西洋の機械が展示された。卯三郎の提言は政府の政策を先取りする先見性に満ちたものだった[5]。
1874年(明治7年)には英国の化学の入門書を翻訳した『ものわりのはしご』を出版。また仮名文字論者としても知られ、明六社の機関誌『明六雑誌』に、ひらがなの普及が、国民全体の知識や教養の向上に役立つと主張した。この考えに賛同した学者達と「かなのとも」という会を発足させ、機関誌『かなのみちびき』を創刊し、仮名文字論を展開した。晩年(1899年)には『わがよ の き 上』を書き残したが、これらは全て仮名文字で記されている。
1910年(明治43年)1月20日に死去、享年82。埼玉県羽生市北の正光寺にある清水卯三郎の墓には「志みづ うさぶらう の はか」と記されている。
脚注
[編集]- ^ 三島雅博明治期の万国博覧会日本館に関する研究(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)」『建築雑誌. 建築年報』 1993年 1993号 p.32, 日本建築学会, NAID [https://ci.nii.ac.jp/naid/110003794936 110003794936, doi:10.11501/3092500
- ^ 宮原賢一, 「代書人 の誕生 -司法職務定制と訴答文」 2009
- ^ 『匏菴十種. 巻之2 暁窓追録』 栗本鋤雲 (匏庵) 、九潜館、 明2.6
- ^ 榊原 p.211
- ^ NHKスペシャル『明治』第四集~国のありかたをどう決めるか~ 2005.5.21放送分~番組内の説明より抜粋
参考文献
[編集]- 大井荘次『北武蔵人物散歩』まつやま書房、2008年9月。ISBN 4-89623-044-2。
- 長井五郎『焔の人・しみづうさぶらうの生涯 自伝“わがよのき上”解題』さきたま出版会、1984年4月。ISBN 4-87891-026-7。
- 渡辺隆夫『しみずうさぶろう』三園書房、1999年。ISBN 4-944212-30-5。
- 田中日出直『解題 ゑんぎりしことば』田中日出直(私家版)、2010年5月。
- 榊原悠紀田郎『続歯記列伝』(第1版)クインテッセンス出版、東京都文京区、2005年5月10日。ISBN 4874178529。 NCID BN13665318。
- 白山映子「清水卯三郎の政治観 : 『当とうせい世言いさかい逆論ろん政体篇』を素材として」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第49巻、東京大学大学院教育学研究科、2009年、333-345頁、doi:10.15083/00031209、ISSN 1342-1050、NAID 120002056475。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『清水卯三郎』 - コトバンク
- 清水 卯三郎:作家別作品リスト - 青空文庫
- 埼玉ゆかりの偉人/検索結果(詳細)/清水 卯三郎 - 埼玉県
- 埼玉の人物「文明開化の先駆者・清水卯三郎」(2020年10月4日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project