コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

渋谷庄三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渋谷 庄三郎(しぶたに しょうざぶろう、1821年 - 1881年5月2日[1][2])は、日本実業家。1872年(明治5年)、大阪市堂島日本人としては最初のビール醸造所である「渋谷ビール製造所」を建て[3]渋谷ビールを商業販売した[1]

経歴

[編集]

摂津国桜井谷村(現・大阪府豊中市)生まれ[1]

渋谷は、大阪市内で綿卸商を営むと共に、一方で大阪府管轄の官製組織である大阪開商社にも出資していた[1]。渋谷は大阪開商社で「頭取並」という役職に就き、綿産業を担当した[1]

1871年頃から大阪開商社工業部の事業としてビール醸造計画が立ち上がり、アメリカ合衆国からビール醸造技師を大阪へ招いた[1]が、大阪開商社のビール醸造計画は中止となる[1]。渋谷の生家は酒造業も兼業しており、自身が醸造への興味を抱いていたことと、他の頭取たちの勧めもあって、個人でビール醸造計画を引き継ぐことになった[1]

大阪市堂島に渋谷が私有していた土地に、を改装して[3]ビール醸造所を建て、前述の招聘したアメリカ人技師ヒクナッツ・フルスト[4]から技術指導を受けて醸造を開始した[1]ホップの種子をアメリカから輸入し、醸造所構内で栽培も試みている[1]1872年には、「渋谷ビール」の販売にこぎつける。1869年ウィリアム・コープランドが横浜でビール醸造を開始しているが、日本人による商業用ビールの醸造、販売は渋谷ビールが初の事例となる[5]

しかし、当時の一般の人からはビールは「苦い」といわれて嫌がられており、主に訪日外国人や中之島料亭に向けて販売されていたが、経営は振るわなかった[1][6]。1881年に渋谷が亡くなると渋谷ビールの醸造、販売も終了、堂島の醸造所も閉鎖された[1][6]。跡地(堂島1丁目、ANAクラウンプラザホテル大阪北東付近)には「国産ビール発祥の地」という碑と解説板が置かれている[3][7][8]。碑は大阪市教育委員会が設置しており、「日本人による商業生産」として初めての意で「発祥」と称している[8]

渋谷は、大局を見て、小事に拘らず、ほとんどの事を部下に一任するといった、いかにも名家の風格を有していた、清廉潔白で他人を一度信用したならば、決して疑わない人物であったと評されている[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 渋谷庄三郎 日本人の手による初の商業ビール醸造を手がける”. 麒麟麦酒. 2017年12月19日閲覧。
  2. ^ 麒麟麦酒(株)『麒麟麦酒株式会社五十年史』(1957.04)”. 渋沢社史データベース. 2017年12月19日閲覧。
  3. ^ a b c “国産ビール、150年の夢 「発祥の地」、大阪で先祖の挑戦継ぐ”. 朝日新聞デジタル. (2022年4月23日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15275595.html 2022年5月3日閲覧。 
  4. ^ 濱口和夫「38 国産ビールのことはじめ」『ビールうんちく読本』PHP研究所、1992年。ISBN 9784569564821 
  5. ^ 藤沢英夫. “ビール醸造設備発展の系統化調査” (PDF). 国立科学博物館. 2017年12月19日閲覧。
  6. ^ a b c 宮本又次『てんま 界隈 大阪天満宮』〈風土記大阪 第3集〉1977年、93-94頁。 
  7. ^ “大阪市史跡探訪(22) 北区”. 大阪日日新聞. (2021年11月28日). https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sisekitanbou/211128/20211128036.html 2022年5月8日閲覧。 
  8. ^ a b 倉辺洋介 (2015年9月5日). “関西に「国産ビール発祥地」?(謎解きクルーズ) 苦い失敗も…商魂支えに”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXLASIH25H0K_V20C15A8AA1P00/ 2022年5月8日閲覧。 

参考資料

[編集]
  • 「桜井谷村出身の実業家 渋谷庄三郎〜わが国ビール醸造の創始者」『新修豊中市史』 第8巻 社会経済、豊中市。