渋谷総司
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2018年12月) |
渋谷 総司(しぶや そうじ、弘化3年(1846年) - 慶応4年3月3日(1868年3月26日))は日本の江戸時代末期の志士。本名、渋谷謹三郎。変名を大谷総司とも。赤報隊隊士。
生涯
[編集]渋谷は弘化3年(1846年)に下総国小金佐津間村(現・千葉県鎌ケ谷市)の名主の次男として生まれる。22歳の時に薩摩藩の西郷隆盛らの策謀により、江戸の薩摩藩邸を拠点として関東擾乱策が始まった。倒幕派の渋谷はこれに加わって幹部となり[1]、ほかの浪士と共に江戸で放火、略奪、暴力などを繰り返して、幕府を挑発する行動をとった。そのような行動を幕府は戒めようと何度も取り締まりを行い、乱闘や拘束を繰り返した。
大政奉還が成立した後の慶応3年(1867年)12月、幕府は諸藩の兵を指揮し、薩摩藩邸の焼き討ちを決行[2]。篠崎彦十郎を始め162名の浪士や藩士、小姓などが死亡または降伏した[3]が、相楽総三や水原二郎らは無事に藩邸を脱出し、品川沖の薩摩藩の翔凰丸で紀州へ逃亡した[4]。しかし、相楽と共に乗り込もうとした渋谷や金輪五郎など48名ほどが乗り損ねてしまった[5]。乗り損ねた者は羽田に上陸して四散し、多くが捕らえられたが、渋谷や金輪などは巧みに潜伏しながら東海道を上り、のちに相楽に合流した[6][7]。
戊辰戦争が始まると、渋谷や相楽の同志は官軍先鋒嚮導隊赤報隊と称し、年貢半減などを訴えて活動を続けた。しかし、その活動は新政府の反発を買い、偽官軍の烙印を押されてしまう。渋谷のいる一番隊は信濃国へ進み、中山道と甲州街道の分岐点である下諏訪宿を新たな拠点とした。しかし、新政府は赤報隊に逮捕命令を出し、下諏訪宿で相楽や渋谷らその他隊士を拘束。3月3日、相楽や渋谷を含む幹部8名を斬罪に処した[8]。享年22。
処刑から60年後(1928年)、相楽の孫・木村亀太郎や、渋谷の大甥・渋谷貴重らの活動により[9]、相楽に正五位、渋谷に従五位が贈られた[10]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]外部リンク
[編集]- 長野県諏訪郡下諏訪町公式HP 教育と文化 下諏訪町の文化財 魁塚(相楽塚)
- 鎌ケ谷市のホームページ 鎌ケ谷の文化財 2013年3月2日(土)閲覧。
- 『全国版幕末維新人物事典』 歴史群像編集部(編) 学研 2013年3月2日(土)閲覧。
- 「渋谷総司資料室 案内」(千葉県鎌ケ谷市 佐津間自治会館) 2016年7月16日(土)閲覧。