測天型敷設艇
測天型敷設艇 | |
---|---|
基本情報 | |
種別 | 敷設艇[1] |
命名基準 | 島の名 |
建造所 |
三菱横濱船渠[2] 石川島造船所[2] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
建造期間 | 1937年 -1940年[2] |
同型艦 | 5隻[3] |
前級 | 夏島型敷設艇 |
次級 | 平島型敷設艇 |
要目 (計画) | |
基準排水量 | 720英トン[4](公表値[5]) |
公試排水量 | 750.00トン[6] |
満載排水量 | 770.80トン[6] |
全長 | 74.70m[6] |
水線長 | 73.30m[6] |
垂線間長 | 69.50m[6] |
最大幅 | 7.85m[6] |
水線幅 | 7.85m[6] |
深さ | 4.55m[6] |
吃水 |
公試平均 2.60m[6] 満載平均 2.65m[6] |
ボイラー | [注釈 1] |
主機 | マン式三号10型ディーゼル 2基[7][8] |
推進器 |
2軸 x 310rpm[9]または320rpm[8] 直径2.000m、ピッチ2.490m[8] |
出力 | 3,600馬力[6] |
速力 | 20ノット[6] |
航続距離 | 2,000カイリ / 14ノット[6] |
燃料 | 重油:35.00トン[6] |
乗員 |
計画乗員 74名(必要に応じ93名まで増員可能)[10] 測天竣工時定員 61名[11] |
兵装 |
毘式40mm連装機銃一型改一 1基2挺[13] 13mm連装機銃 1基2挺[7] 九四式投射機1基、三型装填台各1基[14][注釈 2] 手動投下台8基、水圧投下台2基[14] 九一式一型爆雷36個[14] 九三式機雷 120個[14] (または一四式二号防潜網2組か一四式捕獲網8組[14]) |
搭載艇 | 6m内火艇1隻、6mカッター2隻、6m通船1隻[12] |
ソナー |
九三式水中聴音機1組[15] 九三式探信儀一型1組[15] |
測天型敷設艇(そくてんがたふせつてい)は、日本海軍の敷設艇[3]。同型艦5隻[3]。
法令上(特務艇類別等級[1])は③計画艦5隻と④計画艦9隻を合わせて測天型としているが、このページでは③計画艦5隻のみを扱う。④計画艦は平島型敷設艇を参照。
計画
[編集]②計画で建造された夏島型敷設艇3隻[16]に続き、防備隊所属敷設艇の代替艇として③計画(昭和12年度)により5隻建造された[17]。 昭和12年度(1937年)の成立予算は1隻当たり2,450,000円[18]、昭和16年度(1941年)に物価高騰を考慮した予算が追加され[19]、1隻当たり2,540,064円となった[20]。 仮称艦名は「第57号艦」から「第61号艦」[17]。
艦型
[編集]計画番号H11[6]。 前型の夏島型敷設艇(計画番号H5、H5b[21])の改良型になる[17]。 軍令部の要求も夏島型に準じたものだったが、公試排水量を本型から機雷搭載状態に変更したため、計画で750トン(夏島型は510トン[16])となった[17]。
船体は凌波性向上のため船首楼を艦橋後端まで延長、艦首に向かってシアーを付けた[17](夏島型はシアー無し[16])。 舵は低速での保針性のために半釣合舵を装備した[22]。
主機は当初の計画ではタービンだったが[23]、「猿島」で好評だったディーゼル推進とした[17]。 搭載のマン式3号10型ディーゼルエンジンは元が商船用で比較的低速で重量も大きかったが、性能や信頼性が良く、出入港では内火艇のように自由に操艦できたという[23][注釈 3]。
主砲に代わり、対潜水艦のために発射速度の速い40mm機銃を搭載したが、次型の平島型では8cm高角砲に戻されている[17]。機銃は13mm連装機銃1基も装備した[7]。
機雷は九三式機雷120個の搭載できた[14]。 なお、次型の平島型では九三式機雷、五号機雷、九二式機雷(管制機雷[24])のどれか1種類搭載と計画されている[14]。 機雷を搭載しない場合は、防潜網か捕獲網の搭載も出来た[14]。 機雷庫は機械室の前後に置かれ、艦の前後方向の重心移動も考慮されている[22]。 その他爆雷も36個搭載出来[14]、 いわば対潜哨戒兼敷設艇であった[25]。
運用
[編集]1937年(昭和12年)から1940年(昭和15年)にかけて、三菱横濱船渠と石川島造船所で建造され[2]、 大戦中は本来の要港防衛や機雷敷設などに加え、船団護衛も行った。 終戦時は「巨済」1隻が横須賀で残存している[26]。
同型艦
[編集]- 測天(そくてん)[27][II]
- 1938年(昭和13年)12月28日竣工(三菱横浜船渠)[28]。1944年(昭和19年)7月25日戦没(パラオ近海、航空機)[29]。
- 白神(しらかみ)[30]
- 1939年(昭和14年)4月25日竣工(石川島造船所)[28]。1944年(昭和19年)3月3日日蘭丸と衝突、3月5日得撫島南方で船体切断、沈没[29]。
- 巨済(きょさい)[31]
- 1939年(昭和14年)12月27日竣工(石川島造船所)[28][32]。終戦時在横須賀[26]。復員輸送ののち1947年(昭和22年)11月20日英国に引き渡し、塩釜で解体[29]。
- 成生(なりゅう) [33]
- 1940年(昭和15年)6月20日竣工(三菱横浜船渠)[28]。1945年(昭和20年)2月16日戦没(潮岬沖、米潜「セネット」)[29]
- 浮島(うきしま)[34]
- 1940年(昭和15年)10月31日竣工(石川島造船所)[28]。1944年(昭和19年)11月16日戦没(静岡県初島沖、米潜)[29]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ #写真日本の軍艦第14巻pp.94-95の『敷設艇、電纜敷設艇、敷設特務艇』要目(新造時を示す)ではボイラー1基としている。ただ、他の文献には見あたらない。
- ^ #写真日本の軍艦第14巻pp.94-95の『敷設艇、電纜敷設艇、敷設特務艇』要目(新造時を示す)や阿部安雄=作成、福井静夫=協力(1994.0.1調整)主要艦艇要目表#日本海軍全艦艇史資料篇p.55では爆雷投射機2基としている。
- ^ #日本補助艦艇物語pp.132-133に福井静夫の体験談として書かれている。ただし同じ機関の「怒和島」(平島型)での体験談。
出典
[編集]- ^ a b #S15.6.25内令提要原稿/艦船画像13、特務艇類別等級表
- ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1p.510
- ^ a b c 阿部安雄=作成、福井静夫=協力(1994.0.1調整)「主要艦艇要目表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.55
- ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.659
- ^ #S13.12.25内令提要原稿/機密保護画像15(艦船要目公表範囲)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o #一般計画要領書(敷設艇)p.3
- ^ a b c #日本海軍護衛艦艇史p.88
- ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1716
- ^ #一般計画要領書(敷設艇)p.21
- ^ #一般計画要領書(敷設艇)p.24
- ^ #海軍制度沿革10-2(1972)p.888、昭和13年5月10日(内令380)「敷設艇測天乗員標準」。士官1人、特務士官2人、下士官18人、兵40人。
- ^ #一般計画要領書(敷設艇)p.27
- ^ #一般計画要領書(敷設艇)p.6
- ^ a b c d e f g h i #一般計画要領書(敷設艇)p.9
- ^ a b #一般計画要領書(敷設艇)p.18
- ^ a b c 解説・東清二、作図・石橋孝夫「図で見る『敷設艇、電纜敷設艇、敷設特務艇』変遷史」◇夏島型◇#写真日本の軍艦第14巻pp.92-93
- ^ a b c d e f g 解説・東清二、作図・石橋孝夫「図で見る『敷設艇、電纜敷設艇、敷設特務艇』変遷史」◇測天型◇#写真日本の軍艦第14巻pp.93-94
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.497
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.500
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.501
- ^ #一般計画要領書(敷設艇)p.2
- ^ a b 岡田幸和「技術面からみた日本海軍護衛艦艇の発達 1.船体」#日本海軍護衛艦艇史(1996)p.152
- ^ a b 阿部安雄「技術面からみた日本海軍護衛艦艇の発達 2.機関」#日本海軍護衛艦艇史(1996)p.158
- ^ 高須廣一「技術面からみた日本海軍護衛艦艇の発達 3.兵装」●機雷、第6表機雷#日本海軍護衛艦艇史(1996)pp.164-165
- ^ #日本補助艦艇物語p.132
- ^ a b 海軍省「日本海軍艦船現状一覧表」1945年9月5日現在、#終戦と帝国艦艇(2011)資料1、p.8
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.402、昭和13年2月10日附達第10号
- ^ a b c d e #S16.6.30内令提要(上)原稿/機密保護画像22、艦船要目公表範囲
- ^ a b c d e 伊達久「『敷設艇・電纜敷設艇』行動年表」#写真日本の軍艦第14巻pp.106-108
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.382、昭和13年4月15日附達第66号
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.368、昭和14年3月31日附達第48号
- ^ #S17.6.30内令提要(中)原稿/機密保護画像24、艦船要目公表範囲
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.389、昭和14年7月1日附達第100号
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.369、昭和14年9月30日附達第161号
参考文献
[編集]- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 『日本海軍護衛艦艇史』 世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)、海人社、1996年2月。ISBN 4-905551-55-2。
- 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4。
- 「敷設艇 一般計画要領書 附現状調査」。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和13年12月25日現在 10版 内令提要追録第4号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。Ref.C13071978400。
- 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071990500。
- Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在 10版 内令提要追録第9号(上)原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。
- 『昭和17年6月30日現在10版内令提要追録第11号(中)原稿/第6類機密保護』。Ref.C13072007500。