コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

常磐 (装甲巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常磐
常磐(1904年)
常磐(1904年)
基本情報
建造所 イギリスの旗 イギリスアームストロング・ホイットワース[1]エルスウィック造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 装甲巡洋艦[1](一等巡洋艦)→海防艦敷設艦
級名 浅間型
艦歴
計画 第二期拡張計画[3]
起工 1897年1月6日[1]
進水 1898年7月6日[1]
竣工 1899年5月18日[1]
最期 1945年8月9日損傷、8月15日擱座[4]
除籍 1945年11月30日
その後 1946年 - 1947年 解体
要目(竣工時)
常備排水量 9,700 トン
全長 134.72 m
垂線間長 124.36 m
最大幅 20.45 m
吃水 7.43 m
主缶 円缶×12基
主機 直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関×2基
出力 18,000馬力 (13,000 kW)
推進器 スクリュープロペラ×2軸
最大速力 21.5ノット (39.8 km/h)
航続距離 7,000海里 (13,000 km)/ 10ノット
乗員 726名
兵装
装甲
  • 主水線帯:88-180 mm
  • 上部水線帯:125 mm
  • 甲板:50 mm
テンプレートを表示

常磐(ときわ / ときは)は、大日本帝国海軍装甲巡洋艦[5][6][7]浅間型装甲巡洋艦の2番艦[5]である。

日露戦争で活躍し、旧式化にともない機雷敷設艦に改造[8][9]され,太平洋戦争にも参加した[10][11]

概要

[編集]

フィリップ・ワッツの設計によるもので[12]イギリスアームストロング・ホイットワースが、売却用に見込み生産していたものを日本海軍が購入した。艦名は「永久不変」を意味する常盤に依る[5][13]

1904年(明治37年)からの日露戦争で活躍、1905年(明治38年)5月下旬の日本海海戦に参加した[14]第一次世界大戦にも極東から太平洋方面の作戦に参加した[14]

その後、旧式化により海防艦に艦種変更[14][15]。続いて1922年(大正11年)から1923年(大正12年)にかけて敷設艦に改造される[7]1927年(昭和2年)8月1日、戦技訓練中に爆発事故が発生、死者35名と負傷者68名を出した[16]。修理後は支那事変日中戦争)における中国大陸沿岸部の作戦に従事。

1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争開戦時は第四艦隊麾下の第十九戦隊に所属しており、主に中部太平洋諸島方面で行動した[7]1943年(昭和18年)6月に日本本土に帰投後は日本近海で訓練や機雷敷設任務に従事[7]1945年(昭和20年)8月9日、大湊で米軍機の空襲を受け大破[7]終戦の日を迎え、1946年(昭和21年)に解体された[6]。明治から昭和にかけ、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争、太平洋戦争の全期間にわたって第一線で活動した殊勲艦・幸運艦である[17]

艦歴

[編集]

装甲巡洋艦・海防艦

[編集]

姉妹艦「浅間」とともに、イギリスのアームストロング社が建造した[18]1897年明治30年)1月6日にアームストロング社エルジック造船所で起工[19]10月18日、「常磐」と命名された[20][21]。10月21日、呉鎮守府所管と定められる[22]1898年(明治31年)3月21日、海軍軍艦及水雷艇類別標準の制定により、一等巡洋艦に類別[23]7月6日進水[19]1899年(明治32年)5月18日に竣工[19]。翌5月19日、日本回航のため出発[24]、7月16日に横須賀に到着した[14][25]1900年(明治33年)6月19日、北清事変に出動するため佐世保を出撃[26][27]。8月20日、呉に帰港した[28]

1903年(明治36年)4月、神戸沖で挙行された大演習観艦式に参列[29]。12月28日、常備艦隊が解隊され、戦艦を中心とする第一艦隊(司令長官:東郷平八郎海軍中将、旗艦:戦艦「三笠」)と巡洋艦が主体の第二艦隊(司令長官:上村彦之丞海軍中将、旗艦:装甲巡洋艦「出雲」)が設置され、連合艦隊(司令長官:東郷中将)を構成した。「浅間」は第二艦隊隷下の第二戦隊(出雲、磐手吾妻八雲常磐浅間千早)に配属される[30]

1904年(明治37年)からの日露戦争では第二戦隊に属して参戦。旅順港攻撃蔚山沖海戦日本海海戦に参加して、日本海軍装甲巡洋艦隊の威力の一端を示した[14][31]

1908年(明治41年)4月上旬、皇太子・嘉仁親王(後の大正天皇)が山口県徳島県に行啓することになった[32]。4月6日、皇太子は神戸港から通報艦「満州」(艦長:秀島七三郎大佐)に乗艦、「常磐」(艦長:藤本秀四郎大佐)と駆逐艦4隻(子日若葉朝風)が供奉艦を務めた[33]。皇太子が「満州」から上陸もしくは帰艦する際には、「常磐」の艦載水雷艇が利用された[34][35][36]

1914年(大正3年)8月18日、新編された第二艦隊(司令長官:加藤定吉海軍中将、旗艦:戦艦「周防」)の第四戦隊(磐手、八雲、常磐)に配属される。第一次世界大戦では青島の戦いに参戦した他、ドイツ東洋艦隊マクシミリアン・フォン・シュペー伯爵)捜索のためハワイ方面に足を伸ばした[14][31]

1915年(大正4年)12月4日、横浜沖で挙行された御大礼特別観艦式で防護巡洋艦「矢矧」(先導艦)、通報艦「満州」と共に、「常磐」は供奉艦となる(御召艦は巡洋戦艦「筑波」)[37]。「常磐」には皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)、淳宮(雍仁親王)、高松宮(宣仁親王)が乗艦し観艦式を観覧、昼食を本艦で摂った[38]。式典では、「常磐」は「満州」と共に御召艦の後ろを航行した[39]。大戦終結後は練習艦任務にも就いた。

1921年(大正10年)9月1日、常磐以下日露戦争で活躍した各艦は海防艦(一等)に種別変更された[15][40]

敷設艦

[編集]

大正時代において、日本海軍は新造の「勝力」と装甲巡洋艦改装の2隻(津軽阿蘇)の3隻の敷設艦を有していた[41]。このうち「津軽」の老朽化が著しいため、「常磐」は「津軽」の代艦として[注釈 1]敷設艦に改造されることになった[16]1922年(大正11年)9月30日、「常磐」は海防艦から敷設艦に類別変更[43][44]され、佐世保鎮守府籍とされた[18]。同年から1923年(大正12年)にかけて海防艦から敷設艦に改装された(3月31日に改造完成)[19]。後部主砲と副砲の一部、魚雷発射管などを撤去、機雷敷設軌条を装備、機雷500個を搭載した[6][16][45]1926年(大正15年)には、機雷の連続敷設が可能なように、さらに改修された[46]

敷設艦としての要目(改装時)は以下の通り。

  • 基準排水量 : 9,264t
  • 水線長 : 126.36m
  • 全幅 : 20.45m
  • 吃水 : 7.74m
  • 主缶 : 宮原式缶12基(後に艦本式ロ号缶8基)
  • 主機 : 直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸 18,248馬力
  • 速力 : 21.0kt
  • 航続距離 : 不明
  • 燃料 : 石炭 1,383t
  • 乗員 : 609名
  • 兵装(改装時)
    • 20.3cm連装砲1基2門
    • 15.2cm単装砲8門
    • 8cm単装高角砲1門
    • 五号機雷500個

機雷爆発事故

[編集]

「津軽」が廃艦ののち、「常磐」は連合艦隊付属となって敷設訓練などに活動した[46]1927年昭和2年)に入り、「常磐」は山東出兵支援のため青島警備の任務に就き、帰国後落ち着く暇もなく佐伯湾での連合艦隊訓練に協力することとなった。この時佐伯湾で訓練を行っていたのは第一水雷戦隊であったが、旗艦「龍田」が機関故障により修理に入ったため、「常磐」が臨時の第一水雷戦隊旗艦となって訓練に参加することとなったのである[47][46]。「常磐」は7月31日に佐伯湾に到着した[47]

8月1日、この日は朝から機雷敷設訓練が実施された。従前どおりならば、訓練では模擬機雷を使用して訓練を行っていたのだが、ワシントン海軍軍縮条約締結以降、劣勢の量を質で補おうと、連合艦隊司令長官加藤寛治大将の肝いりもあり[48]、実装備の兵器を使用して実戦に似せた訓練を強化することとなった[46]。敷設予定の五号機雷140個のうち、18個は火薬実装機雷だった[47]。機雷担当班は6班[46]ないし15班[48]に分かれ、一班あたり3個[46]から4個[48]の実装機雷が配分された。訓練は8時14分に中甲板において開始され[46]、各班は順調に作業をこなしていったかに見えたが、第一班と第三班の作業は絶縁不良などのミスにより上手く捗らなかった。訓練審査委員が集まって協議した結果、ミスのなかった実装機雷は炸薬を抜いて火薬庫に戻すこととし[48]、故障のあった3個の実装機雷は、それぞれを適当な距離に離した上で故障の発見に努めることとなった[49]。やがて、故障の復旧が一応なったとして訓練が再開された[48]

9時39分[47][50]、件の3個の実装機雷の1個が突然爆発し、2分から3分毎に残る2個も爆発を起こした。周囲の委員や乗員は爆発でその姿を消し、現場の中甲板から火災が発生した[47]。また、爆風は上方あるいは下方へ突き抜け、下方へのものは防御甲板に達した[49]。この時、ミスのなかった実装機雷は、すべてが炸薬を抜ききっておらず、すでに抜いた炸薬は誘爆を防ぐため海中に投棄された[49]。「常磐」は火薬庫に注水の上、周囲艦船の協力の下に消火に努め、火災は10時38分に消火された[49][47]。その後の艦内点検の結果、自力航行可能と判断され、旗艦任務から外された上で修理のため佐世保に向かった[49]

この事故により「常磐」は35名の死者(行方不明者を含む)と68名の重軽傷者を出した[47]。事故の詳しい原因は、当事者も現物も爆発で四散したため仔細は不明のままだが[48][49]、絶縁不良の状態のまま、何らかの理由により信管に電流が流れたものと推定された[47][49]。また、五号機雷の信管系統の仕組み自体に問題があると判断され[49]、五号機雷は安全装置が内包された構造に改められた上で五号機雷改一として改修された[47][49]

一方で「常磐」の事故は日本の重巡洋艦の兵装にも影響を与えた。折りしも高雄型重巡洋艦が起工直前であり、また、すでに就役中または竣工間近の古鷹型重巡洋艦青葉型重巡洋艦および妙高型重巡洋艦では、61cm連装魚雷発射管6基12門を中甲板に設置していた[51]。しかし、被弾した際に大損害を蒙る可能性が大きかったので、軍令部ではその対策の研究が重ねられていた所だった。「常磐」の事故をきっかけに、高雄型では魚雷兵装が61cm連装水上魚雷発射管4基8門にトーンダウンし、設置場所も中甲板から露天甲板に変更された[51]。また妙高型の魚雷兵装も高雄型に準じて改修され[51]、同時に次発装てん装置の設置や魚雷格納庫の防御強化が進められた[52]

事故後の「常磐」は、以後約10年間の大半の期間を中国大陸方面の在外警備艦や予備艦としてすごした[14]

南洋諸島

[編集]

1930年(昭和5年)になるとロンドン海軍軍縮条約が締結、日本海軍は旧式装甲巡洋艦2隻(阿蘇常磐)の代艦として新型敷設艦の建造が認められたが、「阿蘇」の代艦として「沖島」が建造されたのみで、「常磐」の代艦は建造されなかった[11][53]

1937年(昭和12年)頃になると、ロンドン海軍軍縮会議を脱退した日本は、南洋諸島の軍事要塞化を推し進め始めていた。1940年(昭和15年)5月1日、現役に復帰して第四艦隊に属していた「常磐」は巡洋艦「多摩」とともに第十八戦隊を編成、同年後半期に行われた訓練では、パラオトラックおよびジャルート環礁において実地訓練を行った[18][54]。10月11日、横浜沖で実施された紀元二千六百年特別観艦式に参列し、第四列に配置された[55]。11月15日には第十九戦隊(司令官:志摩清英少将、旗艦「沖島」)に異動[7][18]。日米間の緊張が最高潮に達した1941年(昭和16年)11月末から12月初めにかけて、マーシャル方面防備部隊に編入された「常磐」は、エニウェトク環礁ビキニ環礁に機雷を敷設した[56]

太平洋戦争開戦時、南洋部隊(指揮官:井上成美第四艦隊司令長官、旗艦「鹿島」)麾下の「常磐」はクェゼリン環礁に停泊しており[57]、しばらくはクェゼリン環礁で待機していた。アメリカ軍は1942年に入ると、南方作戦の牽制とアメリカの士気の上昇を企図して、真珠湾攻撃から逃れて無傷だった空母群を最大限活用して日本側に手痛い反撃を与えようと活発に動き始めた。1942年(昭和17年)2月1日、空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6)」 を基幹とする、ウィリアム・ハルゼー中将率いる第8任務部隊[58]がクェゼリン環礁とマロエラップ環礁に対して攻撃を仕掛けてきた(マーシャル・ギルバート諸島機動空襲[59]。この攻撃で第六根拠地隊司令官・八代祐吉少将が戦死し、指揮系統に空白ができた。8時40分、「常磐」艦長・富澤不二彦大佐は、「本職「マーシャル」方面防備部隊ノ指揮ヲ執ル」と打電。しかしこの時、第六通信隊司令・牛尾藤雅大佐も同内容の緊急電報を打電しており、マーシャル方面防備部隊司令官が二人出現する事態となった[60]。間もなく南洋部隊の差配により、牛尾司令がマーシャル方面防備部隊司令官となり、「常磐」は防備部隊の作戦に協力することとなった[60]。第8任務部隊機の空襲により、「常磐」は直撃弾1・至近弾3を受けて小破[7]。8名の戦死者と15名の負傷者を出した[61]。「常磐」は修理のため3月11日にクェゼリン環礁を出港し、3月24日に佐世保に到着して修理に入った[18]

修理の後、「常磐」は水船を曳航して5月11日に佐世保を出港し、5月26日にトラックに到着[18][62]。6月6日付でマーシャル方面防備部隊に再び編入され、6月11日にはクェゼリン環礁に到着して[18]、マーシャル方面での行動を再開した[7][62]

7月14日に第十九戦隊は解隊され[63]、「常磐」は第四艦隊附属となった[18][64]。8月17日から18日にかけてのマキン奇襲に対して増援部隊を送るためにクェゼリンとジャルート環礁イミエジの間を往復した後は、再びクェゼリン環礁で待機の日々が続いた[18]1943年(昭和18年)5月1日、「常磐」は第五艦隊・第52根拠地隊に編入された[18]。5月5日にトラック行きの輸送船団に加わってクェゼリン環礁を出港し、5月9日に到着[18][65]。次いで海防艦「隠岐」が護衛する4526船団に加入して横須賀に向かい[66]、6月5日に横須賀に到着した[7][18]。6月13日から7月7日まで佐世保に滞在したあと、7月13日から18日まで舞鶴に停泊して整備を行う[18]

日本近海

[編集]
擱座した常磐(1945年9月28日撮影[4]

帰国した「常磐」は第五十二根拠地隊に配属され、7月20日に大湊に到着、同地を新しい根拠地とした[18][67]。大湊方面では主に、指揮下の掃海艇駆潜艇、砲艇との訓練に従事した。1944年(昭和19年)に入り、日本海軍は本土決戦と近海でのアメリカ潜水艦の活動激化に備え、日本近海に機雷を敷設する必要に迫られた。すでに昭和18年5月から11月にかけては、黄海入り口に6,000個に及ぶ機雷を敷設[68]。続いて東シナ海に大規模な対潜機雷礁を敷設することとなったが、海上護衛総司令部からの提案に対して軍令部は当初、対戦対策と効果の面で難色を示したが、船舶への被害増加に鑑みて実施に移されることになった[69]。しかし敷設艦として建造された艦の多くはすでに撃沈されているか、南方での敷設任務のほか輸送や船団護衛に従事していた。そこで旧式艦の「常磐」と、機雷敷設能力を持つ特設艦船が本土近海の機雷敷設作戦の主力として駆り出された。

1944年(昭和19年)1月20日、海上護衛総司令部は「常磐」、特設巡洋艦西貢丸」(大阪商船、5,350トン)[注釈 2]、特設敷設艦「新興丸」(橋本汽船、6,479トン)および「高栄丸」(高千穂商船、6,774トン)とともに第十八戦隊を編成[7][18]。以後、東シナ海を初めとして対馬海峡宗谷海峡といった日本近海および台湾海峡、黄海での機雷敷設作業に従事する。1945年(昭和20年)に入ってからは、南西諸島方面への緊急輸送作戦も行った。この間、4月14日には関門海峡東口で触雷して小破[7][70]。6月3日にも舞鶴湾口で触雷したが[18][71]、ともに損傷はしたものの自力航行は可能で、大事には至らなかった。6月、第七艦隊に所属[18]

終戦直前の8月9日[18]、「常磐」は大湊で第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)による空襲を受け(大湊空襲)、右舷前部に1発、左舷中部に2発、艦後部に1発の計4発の直撃弾と、4発の至近弾によって損傷[4]。「常磐」は浸水したものの、ビルジポンプで排水し続けた[4]。しかし、8月15日に終戦を迎え、乗員が艦を去っていくことにより排水作業ができなくなることから、8月15日中に艦の保全のために葦崎東方海岸に擱座し、曳船の助けを得て投錨して艦を固定した[4]1946年(昭和21年)から1947年(昭和22年)にかけて解体された[12]。1900年初頭の旧式巡洋艦が敷設艦に改造されることは諸外国でもあったが、第二次世界大戦終結まで活用された例は、本艦のみである[16]

兵装(最終時・田村俊夫による推定含む[72]
  • 15.2cm単装砲4基
  • 8cm単装高角砲1基
  • 40mm単装機銃2基
  • 25mm三連装機銃2基
  • 25mm連装機銃8基
  • 25mm単装機銃10から15基
  • 機雷600個
  • 爆雷80個
  • 二二号電探1基(艦橋上)
  • 一三号電探1基(後檣)
  • 三式水中探信儀1基

年譜

[編集]
  • 1897年1月6日 英アームストロング・ホイットワースエルジック造船所にて起工
  • 1898年7月6日 進水
  • 1899年5月18日 竣工。一等巡洋艦に類別
  • 1904年8月14日 蔚山沖海戦
  • 1905年5月27日 日本海海戦
  • 1921年9月1日 一等海防艦に類別変更
  • 1922年9月30日 敷設艦に類別変更
  • 1923年 改装工事完了
  • 1927年8月1日 佐伯湾にて機雷爆発事故。死者行方不明者35名、負傷者68名。
  • 1941年 開戦時第四艦隊第十九戦隊
  • 1942年2月1日 クェゼリン環礁において米艦載機の攻撃を受け損傷
  • 1943年7月21日 第五艦隊第五十二根拠地隊旗艦[73]
  • 1944年1月20日 第十八戦隊を編成。海上護衛総司令部に編入
    • 1月24日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第1回)[69]
    • 2月18日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第2回)[69]
    • 3月13日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第3回)[69]
    • 4月23日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第4回)[74]
    • 5月14日 台湾海峡への対潜機雷礁敷設[74]
    • 6月5日 石垣島周辺への対潜機雷礁敷設[68]
    • 6月17日 宮古島周辺への対潜機雷礁敷設[68]
    • 11月23日 黄海入り口対潜機雷礁の強化[68]
  • 1945年1月2日 東シナ海への第二次対潜機雷礁敷設(第1回)[74]
    • 1月6日 東シナ海への第二次対潜機雷礁敷設(第2回)[75]
    • 2月27日 東シナ海への第二次対潜機雷礁敷設(第3回)[76]
    • 4月14日 関門海峡東口で触雷
    • 4月16日 対馬西水道への対潜機雷礁敷設(第1回)[68]
    • 5月13日 対馬東水道への対潜機雷礁敷設(第1回)[69]
    • 5月21日 対馬西水道への対潜機雷礁敷設(第2回)[69]
    • 6月1日 対馬東水道への対潜機雷礁敷設(第2回)[69]
    • 6月3日 舞鶴湾口で触雷
    • 6月27日 宗谷海峡西口への対潜機雷礁敷設(第1回)[68]
    • 6月30日 宗谷海峡西口への対潜機雷礁敷設(第2回)[68]
    • 8月9日 大湊において米艦載機の攻撃を受け損傷
    • 8月15日 葦崎東方海岸に擱座[4]
    • 11月30日 除籍
  • 1946年 - 1947年 解体

艦長

[編集]

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

回航委員長
艦長
  • 出羽重遠 大佐:1898年10月3日 - 1900年5月20日
  • 中山長明 大佐:1900年5月20日 - 1900年8月11日
  • 丹治寛雄 大佐:1900年8月11日 - 1901年1月23日
  • 梨羽時起 大佐:1901年1月23日 - 1901年7月5日
  • 大塚暢雄 大佐:1901年7月5日 - 1901年10月1日
  • 矢島功 大佐:1901年10月1日 - 1902年10月6日
  • 野元綱明 大佐:1902年10月6日 - 1904年1月19日
  • 吉松茂太郎 大佐:1904年1月19日 - 1905年6月14日
  • 今井兼昌 大佐:1905年6月14日 - 1905年12月12日
  • 和田賢助 大佐:1905年12月12日 - 1906年11月22日
  • 藤本秀四郎 大佐:1906年11月22日 - 1908年7月31日
  • 山縣文蔵 大佐:1908年8月28日 - 1909年10月1日
  • 依田光二 大佐:1909年10月1日 - 1909年12月1日
  • 築山清智 大佐:1910年4月9日 - 1910年12月1日
  • 水町元 大佐:1910年12月1日 - 1911年1月16日
  • 高木七太郎 大佐:1911年1月16日 - 1912年4月30日
  • 小笠原長生 大佐:1912年4月30日 - 1912年12月1日
  • 志摩猛 大佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
  • 片岡栄太郎 大佐:1913年12月1日 - 1914年12月1日
  • 吉田孟子 大佐:1914年12月1日 - 1915年2月1日
  • 阪本則俊 大佐:1915年2月1日 - 1915年8月3日
  • 白石直介 大佐:1915年8月3日 - 1916年7月15日
  • 谷口尚真 大佐:1916年7月15日 - 1917年9月15日
  • 森本義寛 大佐:1917年10月10日 - 1918年9月10日
  • 小松直幹 大佐:1918年9月10日 - 1919年8月8日
  • 松村菊勇 大佐:1919年8月8日 - 1920年8月12日
  • 中桐啓太 大佐:1920年8月12日[77] - 1920年11月20日
  • 柴内豪吉 大佐:1920年11月20日 - 1921年11月20日[78]
  • 内倉利吉 大佐:1921年11月20日[78] - 1922年11月20日[79]
  • 副島慶親 大佐:1922年12月1日[80] - 1923年3月1日[81]
  • 白石信成 大佐:1923年3月1日 - 1923年12月1日
  • 和田健吉 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
  • 池田他人 大佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日
  • 徳田伊之助 大佐:1925年12月1日 - 1926年5月20日
  • 市来崎慶一 大佐:1926年5月20日 - 1927年12月1日
  • 立川七郎 大佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日
  • 北岡春雄 大佐:1928年12月10日 - 1929年11月1日
  • 服部豊彦 大佐:1929年11月1日 - 1930年12月1日
  • (兼)三木太市 大佐:1930年12月1日 - 1930年12月16日
  • 難波常三郎 大佐:1930年12月16日 - 1932年1月25日
  • 山田定男 大佐:1932年1月25日 - 1932年12月1日
  • 高須三二郎 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  • 若木元次 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日
  • 片原常次郎 大佐:1934年11月15日 - 1936年3月2日
  • 青柳宗重 大佐:1936年3月2日 - 1936年12月1日
  • 久保九次 大佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 杉本道雄 大佐:1937年12月1日 - 1938年9月1日
  • 稲垣義龝 大佐:1940年3月1日 - 1940年11月15日
  • 富澤不二彦 大佐:1940年11月15日 - 1942年4月1日
  • 渓口豪介 大佐:1942年4月1日 - 1943年11月1日
  • 千葉成男 大佐:1943年11月1日 - 1944年1月15日
  • 河西虎三[82][83] 大佐:1944年1月15日 - 1945年9月20日[83]

信号符字

[編集]
  • GQJS(1898年~)[84]
  • JLMA(1933年12月~)[85]
  • JUAA(1941年12月~)[86]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「津軽」は1922年(大正11年)4月1日に除籍[42]
  2. ^ 機雷敷設の設備を持つ

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e #日本の戦艦(上)2001p.36
  2. ^ #日本の戦艦(上)2001p.19
  3. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.9、明治二十九年
  4. ^ a b c d e f 田村 2005, p. 169.
  5. ^ a b c #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.60
  6. ^ a b c #日本補助艦艇物語47-48頁『(2)常磐ときわ
  7. ^ a b c d e f g h i j k #補助艦艇奮戦記170-171頁『常磐(ときわ)』
  8. ^ #日本軍艦集2600年版 p.65
  9. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.144
  10. ^ #艦艇類別等級表(昭和15年12月25日) p.3
  11. ^ a b #日本補助艦艇物語43-45頁『わが敷設艦の概要』
  12. ^ a b 片桐 1993, p. 219.
  13. ^ #写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『常磐(ときわ)』海軍兵学校校歌一節に「常磐の松の緑濃き秀麗の国秋津洲」あり。
  14. ^ a b c d e f g #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.81
  15. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940) p.59
  16. ^ a b c d #写真日本の軍艦第14巻27頁『◇常磐』
  17. ^ #写真日本の軍艦第14巻59頁(昭和20年8月常磐擱座写真)
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r #写真日本の軍艦第14巻55頁(『敷設艦』行動年表◇常磐◇)
  19. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日) p.18
  20. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.198
  21. ^ #達明治30年10月(1) p.31
  22. ^ 内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日”. 防衛研究所. 2024年7月16日閲覧。画像30
  23. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.50
  24. ^ 明治32年5月22日『官報』第4764号 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年7月16日閲覧。
  25. ^ 明治32年7月18日『官報』第4813号 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年7月16日閲覧。
  26. ^ 明治33年 清国事変海軍戦史抄 巻1/艦船の準備、附人員の補充(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C08040834400  pp.303-304(画像3・4)
  27. ^ 明治33年 清国事変海軍日乗 巻1/明治33年 清国事変海軍日乗 巻1(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C08040862300  画像25
  28. ^ 明治33年 清国事変海軍日乗 巻2/明治33年 清国事変海軍日乗 巻2(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C08040863200  画像39
  29. ^ 「極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1」/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)」 アジア歴史資料センター Ref.C05110200200  画像3(p.5)
  30. ^ 戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050281400  画像3
  31. ^ a b 片桐 1993, p. 218.
  32. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 19山口・徳島両県下に行啓
  33. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 20a神戸港より軍艦満州に御搭乗
  34. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 21徳山町に御箸
  35. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 24徳山湾御解纜
  36. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 27徳山市御発/神戸港に御上陸
  37. ^ 『御大礼記録』- 国立国会図書館デジタルコレクション コマ255”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年7月16日閲覧。
  38. ^ 『御大礼記録』- 国立国会図書館デジタルコレクション コマ258/259”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年7月16日閲覧。
  39. ^ 『御大礼記録』 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ257”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年7月16日閲覧。
  40. ^ #達大正10年9月 p.16
  41. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.58
  42. ^ #達大正11年4月(1) pp.1-2
  43. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.59
  44. ^ #達大正11年9月 p.16
  45. ^ 『海軍水雷史』, p. 434.
  46. ^ a b c d e f g 高須, p. 92.
  47. ^ a b c d e f g h i #写真日本の軍艦第14巻58頁『"常磐"の機雷爆発事故』
  48. ^ a b c d e f 『海軍水雷史』, p. 831.
  49. ^ a b c d e f g h i 高須, p. 93.
  50. ^ 『常磐機雷爆発一件』pp.11
  51. ^ a b c 『海軍水雷史』, pp. 418, 498.
  52. ^ 『海軍水雷史』, pp. 418–419.
  53. ^ #日本補助艦艇物語49-50頁『(5) 沖島おきのしま(二代)』
  54. ^ 『戦史叢書38』, p. 78.
  55. ^ 紀元二千六百年祝典記録・第6冊:第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施」 アジア歴史資料センター Ref.A10110010200  p.369(画像1)
  56. ^ 『戦史叢書38』, p. 125.
  57. ^ 『第四艦隊戦時日誌』p.3
  58. ^ ポッター 1991, p. 27.
  59. ^ ポッター 1991, p. 82.
  60. ^ a b 『戦史叢書38』, p. 395.
  61. ^ 『戦史叢書38』, p. 419.
  62. ^ a b 『戦史叢書62』, pp. 48–49.
  63. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』49ページ
  64. ^ #戦隊行動調書p.23『19S|七、一四 19S解隊津軽8Fへ常磐4Fへ』
  65. ^ 『第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』p.11
  66. ^ 『第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』pp.11,20
  67. ^ #写真日本の軍艦第14巻59頁(昭和18年5月常磐写真)
  68. ^ a b c d e f g 『海軍水雷史』, p. 851.
  69. ^ a b c d e f g 『海軍水雷史』, p. 852.
  70. ^ 『第十八戦隊戦時日誌』C08030066000, pp.4,14
  71. ^ 『第十八戦隊戦時日誌』C08030066100, pp.4,19,49
  72. ^ 田村 2005, pp. 168–170.
  73. ^ 『第五十二根拠地隊戦時日誌』pp.8
  74. ^ a b c 『海軍水雷史』, p. 853.
  75. ^ 『海軍水雷史』, pp. 853–854.
  76. ^ 『海軍水雷史』, p. 854.
  77. ^ 『官報』第2410号、大正9年8月13日。
  78. ^ a b 『官報』第2793号、大正10年11月22日。
  79. ^ 『官報』第3093号、大正11年11月21日。
  80. ^ 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  81. ^ 『官報』第3174号、大正12年3月2日。
  82. ^ 昭和19年1月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1298号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095300 
  83. ^ a b 昭和20年10月31日付 海軍辞令公報 甲 第1936号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107800 
  84. ^ 明治31年4月15日官報第4434号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1 『|信號符字|艦艇名|GQJS|常盤 Tokiwa|』
  85. ^ 昭和8年 達 完/10月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070097400 
  86. ^ 昭和16年7月~12月 達/12月(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070111200 

参考文献

[編集]
  • 石橋孝夫「米空母機動部隊の反撃」『写真・太平洋戦争(1)』光人社、1988年、ISBN 4-7698-0413-X
  • 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍水雷史刊行会(編纂)、1979年、『海軍水雷史』、海軍水雷史刊行会 ASIN B000J8GNOA
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自、1993年、『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』、光人社 ISBN 4-7698-0386-9
  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年
  • 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第三 自明治四十一年至明治四十四年』株式会社ゆまに書房、2018年8月。ISBN 978-4-8433-5041-6 
  • 『世界の艦船 増刊第47集 日本海軍特務艦船史』海人社、1997年3月号増刊
  • 高須廣一「機雷敷設艦爆発事故の一例 常磐の場合」『世界の艦船 No.383 特集・機雷敷設艦物語』、海人社、1987年。 
  • 田村俊夫「敷設艦「常磐」の兵装について」『歴史群像太平洋戦史シリーズ51 帝国海軍 真実の艦艇史2』、学習研究社、2005年、ISBN 4-05-604083-4 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 林寛司・戦前船舶研究会「特設艦船原簿」「日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶 第104号』戦前船舶研究会、2004年
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 防衛研究所戦史室編、1970年、『中部太平洋方面海軍作戦 (1)昭和十七年五月まで』、朝雲新聞社〈戦史叢書38名〉
  • 防衛研究所戦史室編、1970年、『中部太平洋方面海軍作戦 (2)昭和十七年六月以降』、朝雲新聞社〈戦史叢書62〉
  • E・B・ポッター、秋山信雄(訳)、1991年、『BULL HALSEY / キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』、光人社 ISBN 4-7698-0576-4
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 歴史群像シリーズ特別編集『決定版 図説 日露戦争 兵器・全戦闘集』学習研究社、2006年、ISBN 978-4-05-604566-6
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 朝日新聞社 編『御大礼記録』朝日新聞合資会社、1916年。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • 官報
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『明治30年達下巻/10月(1)』。Ref.C12070039500。 
    • 『明治33年 清国事変海軍戦史抄 巻1/艦船の準備、附人員の補充(1)』。Ref.C08040834400。 
    • 『明治33年 清国事変海軍日乗 巻1/明治33年 清国事変海軍日乗 巻1(2)』。Ref.C08040862300。 
    • 『明治33年 清国事変海軍日乗 巻2/明治33年 清国事変海軍日乗 巻2(1)』。Ref.C08040863200。 
    • 『「極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1」/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)』。Ref.C05110200200。 
    • 『大正10年達完/9月』。Ref.C12070079200。 
    • 『大正11年 達 完/4月(1)』。Ref.C12070080200。 
    • 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。 
    • 『昭和8年 達 完/10月』。Ref.C12070097400。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『紀元二千六百年祝典記録・第6冊:第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施』。Ref.A10110010200。 
    • 『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071993800。 
    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。 
    • 『昭和16年7月~12月 達/12月(1)』。Ref.C12070111200。 
    • 『明治三十七八年海戦史 第一部 戦記 第四篇 浦塩斯徳港ノ敵艦隊ニ対スル作戦』(極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻11) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05110072500〜C05110072900
    • 『第二十四号 軍艦常磐ヨリ見タル敵艦損害ノ概況図』(極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻1.2付表及付図) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05110039700
    • 海軍大佐吉松茂太郎『第十三号 常磐艦長海軍大佐吉松茂太郎ノ提出セル軍艦常磐日本海海戦戦闘報告』(極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2備考文書第1) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C05110086300
    • 『常磐機雷爆発一件』(常磐機雷爆発に関する件(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C04015669200
    • 第四艦隊司令部『自昭和十六年十二月一日至昭和十六年十二月三十一日 第四艦隊戦時日誌』(昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030018200
    • 連合艦隊第四艦隊 第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部『自昭和十八年五月一日至昭和十八年五月三十一日 第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』(昭和16年12月1日〜昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030251000
    • 第五十二根拠地隊司令部『自昭和十八年五月一日至昭和十八年五月三十一日 第五十二根拠地隊戦時日誌』(昭和18年5月1日〜昭和19年1月20日 第53根拠地隊戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030272800
    • 第十八戦隊司令部『自昭和十九年一月二十日至昭和十九年一月三十一日 第十八戦隊戦時日誌』(昭和19年1月20日〜昭和19年5月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030063800
    • 第十八戦隊司令部『自昭和二十年三月一日至昭和二十年三月三十一日 第十八戦隊戦時日誌』(昭和19年12月1日〜昭和20年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030065500
    • 第十八戦隊司令部『昭和二十年四月一日 昭和二十年四月三十日 第十八戦隊戦時日誌』(昭和20年4月9日 機雷部隊戦闘詳報戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030066000
    • 第十八戦隊司令部『昭和二十年五月一日 昭和二十年六月五日 第十八戦隊戦時日誌』(昭和20年4月9日 機雷部隊戦闘詳報戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030066100
    • 軍艦常磐『自昭和二十年五月一日至昭和二十年五月三十一日 軍艦常磐戦時日誌』(昭和20年5月1日〜昭和20年5月31日 軍艦常磐戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030576100
  • 戦史史料・戦史叢書検索防衛省防衛研究所
    • 『海軍内令 明治30年/内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日』。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]