高雄 (巡洋艦)
高雄 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 横須賀造船所[1] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 巡洋艦[2]、または海防艦[3] |
建造費 | 665,489円[4] |
母港 | 横須賀(横須賀鎮守府[5]) |
艦歴 | |
発注 | 1884年5月26日製造令達[6] |
起工 | 1886年10月30日[1] |
進水 | 1888年10月15日[7][注釈 1] |
竣工 | 1889年11月16日[1] |
除籍 | 1911年4月1日[1][8] |
その後 | 1912年3月27日売却引渡[9] |
要目(竣工時) | |
排水量 |
計画:1,767英トン[10] 竣工時:1,978.3381英トン[11] |
長さ | 70m[10][11] |
幅 | 10.500m[10][11] |
深さ | 龍骨上部から上甲板まで:20 ft 7 in (6.274 m)[4][注釈 2]。 |
吃水 |
計画:4.000m[10] 竣工時:4.400m[11] |
ボイラー | 低円缶 5基[12] |
主機 | 横置直接合2段2気筒レシプロ 2基[12] |
推進 | 2軸 |
出力 |
計画:2,300馬力(強圧通風全力)[13] 竣工時公試:2,507.4馬力[11] |
速力 |
計画:15ノット[14] 公試:13.81ノット[11][13] |
燃料 |
石炭 190英トン[4] 1904年:石炭 270トン[15][16] |
乗員 |
計画乗員:255名[14] 竣工時定員:263名[17] |
兵装 |
35口径15cm克(クルップ)砲[18] 4門[19] 12cm克(クルップ)砲 1門[19] 一伊四連諾典砲 6基[20] 朱式水上発射管 2門[18] 1インチ二連諾典砲 2基[18] シーメンス式探照灯 2基[18] |
高雄(たかお、旧仮名:たかを[1])は、日本海軍の巡洋艦[21]。 艦名は京都府の高雄山にちなむ[1]。 日本海軍艦船名としては運送船「高雄丸」に続いて2代目[1]。
概要
[編集]主船局造船課が計画し、日本国内で初めて建造された巡洋艦[21] (艦種を海防艦とする文献もある[3][13])。
艦型
[編集]船体は「愛宕」と同様の鋼骨鉄皮で、日本海軍艦艇で初めて二重底を採用した[21]。
要目
[編集]進水時の計画要領は『横須賀海軍船廠史』によると以下の通り。
- 長さ70m、幅10.500m、深さ(中甲板まで)3.700m、平均吃水4.000m、排水量1,767英トン[10]。
竣工時の要目は『横須賀海軍船廠史』によると
- 長さ70m、幅10.500m、平均吃水4.400m、排水量1,978.3381英トン、実馬力2,507.4、速力13.84ノット[11]。
主要寸法、排水量は出典により違いがあり、主な値は以下の通り。
- 『日本近世造船史』による計画値:垂線間長229 ft 6 in (69.952 m)、最大幅34 ft 0 in (10.363 m)、吃水13 ft 1+3⁄8 in (3.997 m)、排水量1,774英トン[4]
- 『帝国海軍機関史』による:垂線間長231 ft 6 in (70.561 m)、最大幅34 ft 6+11⁄16 in (10.533 m)、排水量1,750英トン[13]
- 『海軍軍備沿革』による1894年6月時:排水量1,778英トン[2]
- 『日本の軍艦』第5巻による:排水量1,770英トン
- 『大日本帝国軍艦帖』による:長さ70.450m、幅10.530m、吃水4.016m、排水量1,778英トン[22]
艤装
[編集]艦橋は前後2箇所設けられた[18]。 後艦橋が正艦橋であり、前艦橋は見張り台的な補助の用途だった[18]。
端艇は6隻(30ftピンネース、28ftスチームカッター、28ftカッター、27ftライフボート、27ftギグ、14ftギグ[23])の計画だった。 1889年6月20日に端艇2隻(カッター1隻、ジョリーボート1隻[24])の増備が認められた[25]。現状では乗員の6割しか乗艇できず、運用に支障があった[24]。
機関
[編集]ボイラーは低円缶5基で蒸気圧力は70ポンド/平方インチ[13][12]。 缶室は2区画あり[26]、 前部区画にボイラー2基、後部区画に3基を搭載[27]、 日本海軍で初めて缶室密閉強圧通風装置を装備し、以降の艦艇では標準とされた[13]。
主機は横置直接合2段2気筒レシプロ2基[12]。 気筒の直径は高圧筒が35 in (890 mm)、低圧筒が69 in (1,800 mm)、行程32 in (810 mm)[28]。 クランクなど部品の一部を鋼材(従来は鉄)とした[29]。 またクランク部分に注油するために遠心注油装置を装備した[29]。 機械室も前後2区画(前後を分ける隔壁の中央部に水密扉が設けてあるため厳密な区画では無い)に分かれ[26]、 前部に右舷主機、後部に左舷主機を搭載した[27]。
復水器は主機から全く独立した真鍮製円筒形(2基[28])で、送水も主機から独立した遠心ポンプが装備された[29]。
推進器は楕円形状の3翼で翼断面は少しの凹状をしていた[13]。 直径は11 ft 6 in (3,510 mm)、翼の形状のために前縁と後縁ではピッチが同一では無いが平均で16 ft 6 in (5,030 mm)だった[13]。 または青銅製の3翼グリフィス型で直径12 ft 5+5⁄8 in (3,800 mm)、ピッチ17 ft 5+7⁄8 in (5,331 mm)[28]。
計画速力は強圧通風全力で15ノット[13]。 1887年9月に作成された文書内では計画速力を14ノットとしている[30]。
マスト
[編集]計画では木製2檣[31]スクーナー型[32]で 帆面積6,949平方フィートだったが[4]、 檣楼上に砲と探照灯を装備するために[33] 建造中に下部が鋼鉄製[34] のミリタリー・マストに変更された[35]。 前後マスト下部にはそれぞれ上下2箇所にファイティング・トップがあり、上部のそれには2連諾典砲、下部のそれには探照灯が装備された[18]。 また帆装は予備となった[21]。
兵装
[編集]砲熕兵装
[編集]15cmクルップ砲を舷側の前後にスポンソンを設けて各1門ずつ計4門[19][36]、 12cmクルップ砲を艦尾に1門装備した[19]。 砲架は従来のような両舷兼用のために移動する形式では無く、その場で旋回する形式になった[18]。
1インチ四連諾典砲は甲板上の左右舷側に前後各1基、合計4基の計画だったが、 前部諾典砲の旋回角度は後方へ40度、後部は前方に44度、後方に66度で舷側中央部の射界が狭かった[20]。 また後部諾典砲は後部12cm砲の射界に入っており[20]、 そのため位置を変更して射角を120度(もしくは110度[20])から140度に広げ、 前部諾典砲は移設場所が無いため現状のまま、そして中部の左右舷に各1基、計2基を増設[20]、 1インチ4連諾典砲は片舷3基ずつ計6門となった[37]。
また1インチ2連諾典砲を前後マストの上部ファイティング・トップに1基ずつ、計2基を装備した[37][18]。
水雷兵装
[編集]国産艦艇として初めて魚雷発射管を装備した[26]。 魚雷発射管は舷側中央からやや後方の中甲板に左右舷各1基(1門)、朱式水上発射管を装備した[18][27]。 当初、魚雷発射管は舷側のボールジョイントから550mm舷外に飛び出していた[38]。1889年6月20日に舷側から飛び出さないようにする改造が認許された[39]。
その他の兵装
[編集]1889年(明治22年)5月15日にマスト上に探照灯各1基計2基の装備が認められた[40]。 シーメンス式探照灯をマスト下方に設けられた下段のファイティング・トップに装備した[18]。 発電機は中甲板に装備された[41]。
改装
[編集]1889年12月に礼砲用として短4ポンド砲2門の装備が認められた[42]。
艦歴
[編集]建造
[編集]1883年(明治16年)
10月23日、横須賀造船所で設計中の艦の機関部は、当時職工が手空きのために直ちに製造に着手したいと上申があり[43]、
10月24日に巡洋鉄艦1隻の機関部製造を着手するよう海軍省から達があった[44][45]。
1884年(明治17年)4月17日に製造図面と目録の調製、製造費額の調査が横須賀造船所に命令され、4月26日にこれら書類と艦の雛形を海軍省へ提出[6]、
製造費は概算で船体400,000円、機械166,000円、ボイラー95,500円の計661,500円と見積もられた[46]。
5月26日に製造費630,000円を目途に建造するよう達があった[6]。
6月5日、横須賀造船所で建造予定の巡洋鉄艦は
1886年(明治19年)10月30日起工[1]、 1888年(明治21年)10月15日進水[7]。 進水当日は皇后が臨席、皇后は11時30分に横浜から乗船した船で横須賀軍港に到着、陸上で休憩後の午後0時30分に進水準備完了の旨が伝えられ、命名式場に移動した[10]。 同所で海軍大臣により明治皇后の命令書が読み上げられて本艦は「高雄艦(高雄[7])」と命名され、造船部長が支紐を切断、船体が船台を滑り降りた[10]。
- 命名書 本艦明治十九年十月構造ヲ始メ今船體成ルヲ告ク依テ高雄ト命名シ進水ス 明治二十一年十月十五日[7]
皇后は午後2時30分に横須賀を出発し帰路についた[10]。 なお、1930年(昭和5年)に進水した一等巡洋艦「高雄」でも皇后が行啓となった[26]。 1889年(明治22年)4月18日に横須賀鎮守府所轄とされた[5]。 11月16日に艦は造船部から高雄艦長山本権兵衛に引き渡された[48] (竣工[1])。 この時点で残工事があり[49]、 残工事は翌1890年(明治23年)9月に完了した[50]。
1889年
[編集]1889年(明治22年)11月27日に横須賀鎮守府の警備艦に指定[51]、 12月28日常備艦隊へ編入された[52]。
1890年
[編集]1890年(明治23年)8月23日に第一種と定められた。
1893年
[編集]1893年(明治26年)11月に第二検査実施の時期になり横須賀造船所で調査した所、改造費898円、修理費4761.90円で改造修理を行えば第二検査の必要は無いと結論され、その旨を同11月29日に上申、12月4日に認許された[53]。
日清戦争
[編集]1894年(明治27年)7月13日、常備艦隊所属の「高雄」「大和」「葛城」「天龍」「愛宕」と呉鎮守府警備艦「赤城」の6隻で臨時に警備艦隊が編成された[54]。 日清戦争では、大連・旅順・威海衛攻略作戦等に参加。
1895年(明治28年)7月29日、横須賀鎮守府警備艦の役務を解かれた[55]。 9月14日第一予備艦とされた[56]。 11月15日、横須賀第1予備艦の「高雄」は常備艦隊に編入された[57]。
1898年
[編集]1898年(明治31年)3月21日、三等海防艦に類別された。
義和団の乱
[編集]義和団の乱では1900年(明治33年)8月より翌年11月にかけて、廈門・上海警備に従事した。
日露戦争
[編集]日露戦争に際しては、津軽海峡・仁川港警備に従事し、日本海海戦に参加した。
除籍
[編集]1911年(明治44年)4月1日除籍[1][8] 艦艇類別等級表からも削除された[58]。 同年12月21日売却訓令[59]。 船体は1912年(明治45年)3月27日に買受人に引き渡された[9]。
艦長
[編集]※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- (心得)山本権兵衛 少佐:1889年4月12日 - 8月29日
- 山本権兵衛 大佐:1889年8月29日 - 1890年9月24日
- 有栖川宮威仁親王 大佐:1890年9月24日 - 1892年9月5日
- 中溝為雄 大佐:1892年9月5日 - 1893年1月25日
- 佐藤鎮雄 大佐:1893年1月25日 - 1893年5月20日
- 尾本知道 大佐:1893年5月20日 - 1893年10月12日
- 沢良煥 大佐:1893年10月12日 - 1895年7月25日
- 小田亨 大佐:1895年11月18日 - 1896年4月1日
- 向山慎吉 大佐:1896年4月1日 - 1897年6月1日
- 小倉鋲一郎 大佐:1897年6月1日 - 1898年9月1日
- 酒井忠利 大佐:1898年9月1日 - 1900年2月13日
- 太田盛実 中佐:1900年3月26日 - 5月23日
- 成田勝郎 中佐:1900年6月17日 - 9月25日
- 高橋助一郎 中佐:1900年9月25日 - 10月2日
- 津田三郎 中佐:1900年10月2日 - 1901年2月9日
- 松枝新一 大佐:1901年2月9日 -
- 丹羽教忠 中佐:1902年3月3日 - 1903年4月12日
- 石橋甫 中佐:1903年6月22日 - 7月7日
- 荘司義基 中佐:1903年7月7日 - 12月28日
- 矢代由徳 中佐:1903年12月28日 -
- 山本正勝 中佐:不詳 - 1905年12月20日
- 東郷吉太郎 中佐:1905年12月20日 - 1907年2月28日
- 上村翁輔 中佐:1907年2月28日 - 9月28日
- 高島万太郎 中佐:1907年9月28日 - 1908年1月15日
- 吉島重太郎 中佐:1908年1月15日 - 9月2日
- 森越太郎 中佐:1908年9月2日 - 9月25日
- 町田駒次郎 中佐:1908年9月25日 - 1909年10月11日
- (兼)堀輝房 中佐:1909年10月11日 - 10月25日
- 堀輝房 中佐:1909年10月25日 - 1911年4月1日
信号符字
[編集]公試成績
[編集]実施日 | 種類 | 排水量 | 回転数 | 出力 | 速力 | 場所 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
強圧通風全力 | 94rpm | 2,503馬力 または2,542馬力 |
13.81ノット | 失脚14.862% | [13] | |||
1,778英トン | 1,512馬力 | 11.5ノット | 日露戦争直前の調査による | [16] |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ #艦船名考(1928)p.34では明治21年10月5日進水となっているが、間違いと思われる。
- ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.22で深さは中甲板まで3.700mとしているが、(中甲板は水上にあり)吃水4.000mより小さい値なのはおかしい。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j #艦船名考(1928)pp.34-36「高雄 たかを takawo.」
- ^ a b #海軍軍備沿革p.48
- ^ a b #日本近世造船史明治(1973)p.217
- ^ a b c d e #日本近世造船史明治(1973)pp.352-355、艦艇表(計画要領)。
- ^ a b #M22達(上)/4月画像13、明治22年4月18日達第89号
- ^ a b c #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.280
- ^ a b c d #公文備考別輯/高雄 命名式画像43「命名書」
- ^ a b #明治44年達/3月画像11 『達第三十五號 横須賀鎮守府在籍 軍艦鎮遠 軍艦八重山 軍艦高雄 呉鎮守府在籍 軍艦赤城 舞鶴鎮守府在籍 軍艦比叡 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 横須賀鎮守府在籍 第二十一號水雷艇 第二十四號水雷艇 右帝國水雷艇籍ヨリ除カル 明治四十四年四月一日 海軍大臣男爵斎藤實』
- ^ a b #M45(T1)公文備考33/売却払下(1)画像44、明治45年4月9日横鎮第880号「右売却八重山ハ明治四十五年参月弐拾参日高雄ハ同年参月弐拾七日鎮遠ハ同年四月六日買受人ニ引渡済ニ付報告ス」
- ^ a b c d e f g h #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.22
- ^ a b c d e f g #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.52
- ^ a b c d #帝国海軍機関史(1975)別冊、表4「自明治元年至明治二十七年 主機械罐制式発達一覧表」
- ^ a b c d e f g h i j #帝国海軍機関史(1975)上巻p.534
- ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.23
- ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.263、戦役中艦艇石炭搭載成績表
- ^ a b #帝国海軍機関史(1975)下巻p.282、戦役従軍艦艇及其の最近高力運転成績。
- ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.172-173、明治19年1月21日(丙2)
- ^ a b c d e f g h i j k #海軍艦艇史2(1980)p.27
- ^ a b c d #M23公文雑輯2/明治23年3月17日 軍艦髙雄戦闘射撃報告の件画像4、「大砲独立打方成績表」明治23年3月15日
- ^ a b c d e #M22公文雑輯6/5月15日高雄機砲位置変更並増置画像3-4「機砲位置変更併ニ増置ノ件」
- ^ a b c d #日本近世造船史明治(1973)p.299。
- ^ #大日本帝国軍艦帖(1975)画像43
- ^ #M22公文雑輯6/5月15日高雄機砲位置変更並増置画像7-8
- ^ a b #M22公文雑輯3/6月20日高雄端艇増加画像4-5、明治22年6月4日高雄普第42号
- ^ #M22公文雑輯3/6月20日高雄端艇増加画像1、官房第1044号
- ^ a b c d #海軍艦艇史2(1980)p.28
- ^ a b c #日本近世造船史附図(1911)第5図「軍艦高雄船體図」
- ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)上巻p.535
- ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)上巻p.533
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(2)画像6
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(1)画像48
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(2)画像5
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(2)画像2
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(1)画像47
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(2)画像7
- ^ #海軍艦艇史2(1980)p.30
- ^ a b #M23公文雑輯2/明治23年3月17日 軍艦髙雄戦闘射撃報告の件画像5、「機砲射撃成績表」明治23年3月15日
- ^ #M22公文雑輯6/6月20日高雄水雷発射管取附方改正上申画像3、明治22年6月7日高雄普第44号
- ^ #M22公文雑輯6/6月20日高雄水雷発射管取附方改正上申画像1-2、明治22年6月20日官房第1060号
- ^ #M22公文雑輯6/5月15日高雄機砲位置変更並増置画像1-2、明治22年5月115日官房第612号。同画像4-6「電気燈御備附相成度件」
- ^ #M22公文雑輯4/明治22年5月2日 高雄艦模様替の件画像21-22
- ^ #M22公文雑輯6/12月7日 高雄艦特令外礼砲施行廃止上申画像1、4
- ^ #M16普号通覧40/巡洋鉄艦1艘横須賀造船所於て製造相成度件画像16-17、明治16年普号第2521号
- ^ #M16普号通覧40/巡洋鉄艦1艘横須賀造船所於て製造相成度件画像17、明治16年普号第2521号の2
- ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻pp.261-262
- ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻pp.280-281
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.355、明治17年6月5日(丙91)
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(2)画像47
- ^ #公文備考別輯/高雄製造手続(2)画像48
- ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.69
- ^ #M22達(下)/11月画像22、明治22年11月27日達第453号
- ^ #M22達(下)/12月画像13、明治22年12月28日達第475号
- ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.161
- ^ #M27達(下)/7月画像12、明治27年7月13日達第107号、第108号。
- ^ #M28達/7月画像8、明治28年7月29日達第63号
- ^ #M28達/9月画像5、明治28年9月14日達第93号
- ^ #M28達/11月画像10、明治28年11月15日達第124号
- ^ #明治44年達/3月画像11 『達第三十六號 艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内鎮遠、八重山、高雄、赤城、比叡ヲ、 水雷艇ノ欄内第二十一號、第二十四號ヲ削ル 明治四十四年四月一日 海軍大臣男爵斎藤實』
- ^ #M44公文備考56/売却払下廃却処分(3)画像20。官房第4435号「明治四十四年十二月二十一日 海軍大臣 横鎮司令長官 廃船舟売却処分ノ件 旧軍艦鎮遠、八重山及高雄ハ売却処分方取計フヘシ 但各船附属ノ錨及錨鎖ハ繋留上必要ナルモノノミヲ本船ニ残シ他ハ取外ノ上艦船繋留用品ニ保管○○ノ手続ヲ為スヘシ 右訓令ス(終)」
- ^ #M32達/1月画像6-7、明治32年1月12日達第8号
- ^ #M42達/6月画像8 『達第八十二號 海軍無線電報取扱規約附表第一中左ノ通改ム 明治四十二年六月十八日 海軍大臣男爵斎藤實 一、海防艦ノ部見島ノ次ニ左ノ通追加ス GHY 比叡 GKO 金剛 GMI 武蔵 GMY 松江 GTO 高雄 砲艦ノ部伏見ノ次ニ左ノ通追加ス GAI 赤城 驅逐艦ノ部ノ次ニ左ノ通追加ス 雑役船 GKN 関東丸 KIH 板橋丸 KKH 栗橋丸 KSA 猿橋丸 KYS 淀橋丸』
- ^ #=M44達/6月画像1-2、明治44年6月1日達第65号
参考文献
[編集]- アジア歴史資料センター
- 防衛省防衛研究所
- 『普号通覧』
- 「巡洋鉄艦1艘横須賀造船所於て製造相成度件」『40-明治16年 普号通覧 巻40 普2521号至2580号 10月分11月分 本省公文』、JACAR:C11018825000。
- 『公文備考別輯』
- 「高雄 製造手続(1)」『公文備考別輯 完 新艦製造部 高雄 赤城 摩耶 愛宕 明治16~22』、JACAR:C11081474900。
- 「高雄 製造手続(2)」『公文備考別輯 完 新艦製造部 高雄 赤城 摩耶 愛宕 明治16~22』、JACAR:C11081475000。
- 「高雄 命名式」『公文備考別輯 完 新艦製造部 高雄 赤城 摩耶 愛宕 明治16~22』、JACAR:C11081475200。
- 『公文雑輯』
- 「明治22年6月20日 高雄へ端艇増加の件」『明治22年 公文雑輯 巻3 教育 演習 艦船1』、JACAR:C10124542600。
- 「明治22年5月2日 高雄艦模様替の件」『明治22年 公文雑輯 巻4 艦船2止』、JACAR:C10124552300。
- 「明治22年5月15日 高雄艦長上申機砲位置変更並に増置の件」『明治22年 公文雑輯 巻6 兵器』、JACAR:C10124567200。
- 「明治22年12月7日 高雄艦特令外礼砲施行廃止相成度上申の件」『明治22年 公文雑輯 巻6 兵器』、JACAR:C10124568500。
- 「明治22年6月20日 高雄艦水雷発射管及同管取附方御改正の義上申の件」『明治22年 公文雑輯 巻6 兵器』、JACAR:C10124574200。
- 「明治23年3月17日 軍艦髙雄戦闘射撃報告の件」『明治23年 公文雑輯 巻2 教育 演習』、JACAR:C10124742800。
- 『公文備考』
- 「売却払下廃却処分(3)」『明治44年 公文備考 艦船40 巻56』、JACAR:C07090178300。
- 「売却払下(1)」『明治45年~大正1年 公文備考 巻33 艦船7』、JACAR:C08020047500。
- 『達』
- 「4月」『明治22年 達 上巻』、JACAR:C12070025500。
- 「11月」『明治22年 達 下巻』、JACAR:C12070027000。
- 「12月」『明治22年 達 下巻』、JACAR:C12070027100。
- 「7月」『明治27年 達 下巻』、JACAR:C12070033900。
- 「7月」『明治28年 達 完』、JACAR:C12070035300。
- 「9月」『明治28年 達 完』、JACAR:C12070035500。
- 「11月」『明治28年 達 完』、JACAR:C12070035700。
- 「1月」『明治32年 達 完』、JACAR:C12070042000。
- 「6月」『明治42年 達 完』、JACAR:C12070059100。
- 「3月」『明治44年 達 完』、JACAR:C12070062100。
- 「6月」『明治44年 達 完』、JACAR:C12070062400。
- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 「海軍軍備沿革」、海軍大臣官房、1921年10月。
- 『大日本帝国軍艦帖』海軍文庫、1894年10月。NDLJP:845238。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
- 造船協会/編『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。
- 造船協会/編『日本近世造船史 附図』弘道館、1911年1月。NDLJP:902300。
- 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 福井静夫『海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ』KKベストセラーズ、1980年6月。
- 雑誌『丸』編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡Ⅰ』光人社、1989年。 ISBN 4-7698-0455-5
- 横須賀海軍工廠/編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。
- 『官報』