源師光 (清和源氏)
表示
時代 | 平安時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 康和2年(1100年) |
改名 | 国仲(初名)→国保→師光 |
官位 | 従五位下、蔵人、相模守、信濃守 |
氏族 | 清和源氏頼光流(摂津源氏) |
父母 | 父:源頼国、母:藤原中清の娘 |
兄弟 | 頼弘、頼資、頼実、実国、頼綱、六条斎院宣旨、国房、頼仲、師光、頼房、頼任、富国、明円、藤原為房室、藤原師実室、藤原顕家室、藤原良綱室、藤原定輔室 |
子 | 実俊、盛実、満隆ら |
源 師光(みなもと の もろみつ)は、平安時代中期から後期にかけての官人・歌人。源頼国の八男。官位は、従五位下、蔵人、相模守、信濃守(『尊卑分脈』)。
略歴
[編集]主殿助を務め、治暦4年(1068年)に六位蔵人に補される(『扶桑略記』)。師光も兄弟らと並び歌道に邁進し、蔵人左衛門尉であった承保2年(1075年)に白河天皇主催の『殿上歌合』に出詠するなどしている。その後、相模守となり、晩年の永長元年(1096年)に病没した前任の藤原永清に代わり信濃守に任ぜられるが康和2年に(1100年)に卒去した(『中右記』『勅撰作者部類』)。
その詠歌は『後拾遺和歌集』以下の『勅撰和歌集』に計2首が入集する。後代、長子・実俊の子孫は代々僧侶の家系として続き、その子孫に後白河・後鳥羽・高倉三代天皇の御読経者となった宗厳があった。また三男・満隆の子孫は摂津国西成郡福島荘[1]を相伝する福島氏として存続した。