コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源道済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 道済
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 寛仁3年(1019年
官位 正五位下大宰少弐
主君 一条天皇三条天皇
氏族 光孝源氏
父母 父:源方国または源有国、母:不詳
不詳
懐国、親範
テンプレートを表示

源 道済(みなもと の みちなり)は、平安時代中期の貴族歌人光孝源氏陸奥守源信明の孫。能登守・源方国[注釈 1]または伊豆守・源有国の子。官位正五位下大宰少弐中古三十六歌仙の一人。

経歴

[編集]

文章生から長徳4年(998年宮内少丞に任ぜられる。のち、長保3年(1001年蔵人、長保5年(1003年式部少丞寛弘元年(1004年)式部大丞を歴任。寛弘3年(1006年従五位下下総権守に叙任される。

寛弘7年(1010年)に下総権守の任期を終えたのちは、山里での暮らしを通じて詠んだ和歌作品が散見され、しばらく散位にあり山里に暮らしていたとも想定される[1]

長和4年(1015年筑前守兼大宰少弐として地方官に転じて任地に赴き、同年従五位上に昇叙される。寛仁2年(1018年)には正五位下に叙せられ、翌寛仁3年(1019年)4月の刀伊の入寇の際、刀伊が撤退しようとした際に追撃のための軍船手配のために博多津に派遣されるが[2]、同年任地の筑前国で没した。

人物

[編集]

藤原道長の時代の歌壇で活躍し、『拾遺和歌集』の撰集にも関ったという。大江以言に師事し[3]漢詩文にも秀でていた。

拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に61首入集。家集に『道済集』、歌学書に『道済十体』がある。

官歴

[編集]

注記のないものは『道済集』巻尾慈鎮和尚書記による。

系譜

[編集]

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:源方国または源有国[4]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:源懐国
    • 男子:源親範[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 読みは「みなもと の まさくに」。

出典

[編集]
  1. ^ a b 桑原[1984: 66]
  2. ^ 『小右記』寛仁3年6月29日条
  3. ^ 『江談抄』
  4. ^ a b 『中古歌仙三十六人伝』
  5. ^ 『勅撰作者部類』

参考文献

[編集]
  • 桑原博史「源道済集について 」『文芸言語研究 文芸篇 9』筑波大学文芸・言語学系、1984年
  • 桑原博史「続・源道済集について 」『文芸言語研究 文芸篇 10』筑波大学文芸・言語学系、1985年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年