コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源雅頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源雅頼
時代 平安時代後期
生誕 大治2年(1127年
死没 建久元年8月3日1190年9月4日
別名 壬生、猪熊源中納言、綾小路
官位 正二位権中納言
主君 崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇
氏族 村上源氏顕房流
父母 父:源雅兼、母:源能俊の娘
兄弟 雅頼定房通能雅成雅範雅綱季房?、雅隆?、藤原俊盛
源盛定の娘、藤原家成の娘、菅原公賢の娘
兼定兼忠頼房、範雅、明昌、任雅、定真、聖雅、中院通方室、西園寺公経
テンプレートを表示

源 雅頼(みなもと の まさより、旧字体源 雅󠄂賴)は、平安時代後期の公卿歌人村上源氏顕房流、権中納言源雅兼の三男。または四男。官位正二位・権中納言。壬生猪熊源中納言綾小路と号す。

経歴

[編集]

天承元年12月(1132年1月)に大膳亮に任ぜられる。天承2年(1132年式部少丞を務め、長承2年(1133年)7歳で従五位下叙爵

長承4年(1135年治部大輔に任ぜられる。保延7年(1141年)大輔の功績により従五位上に叙せられ、久安5年(1149年)には正五位下に陞叙。久寿2年(1155年五位蔵人に補任された。久寿3年(1156年左近衛少将となり、保元2年(1157年従四位下権右中弁に叙任。保元3年(1158年)には左中弁に転じ、装束使を務めた。保元4年(1159年)従四位上・伊勢権守に叙任される。永暦元年(1160年)には正四位下・右大弁に叙任され、二条天皇蔵人頭に補任された。応保3年(1163年遠江権守を兼ね、長寛2年(1164年参議に任ぜられて公卿に列す。

永万元年(1165年)に入って左大弁・勘解由長官を兼帯している。仁安2年(1167年従三位備中権守となり、仁安3年(1168年正三位に叙せられた。仁安4年12月(1170年1月)権中納言に任ぜられる。治承3年(1179年治承三年の政変の1日後である11月18日に権中納言を辞しているが、解官されたかどうかは不明。治承5年(1181年従二位に叙せられ、寿永2年(1183年)正二位に至った。源頼朝の近習である中原親能が雅頼の家人で、その妻が次男・兼忠乳母であったため、治承4年(1180年)に頼朝が蜂起した後は頼朝の意思の伝達者として、京と鎌倉、特に九条兼実との間の仲介をした。文治3年(1187年)、妻の病により出家し、建久元年(1190年)8月3日、薨去。享年64。

有職故実に通じて、多くの文書・日記類を所蔵。『水鏡』の作者にも擬せられている。摂関家藤原忠通・兼実父子と親交が深く、密接な繋がりがあった。承安3年(1173年)には、兼実と朝議の有職についてを論じている。また、和歌にも長じて、『千載和歌集』以下の勅撰和歌集に七首が入集する。

官歴

[編集]

※以下、『公卿補任』記載に従う。

  • 天承元年(1131年
    • 12月24日(1132年1月14日):修理亮に任ず(雅兼卿二合)。
    • 12月27日(1132年1月17日):大膳亮に転ず(修理亮依無其闕)。
  • 天承2年(1132年)正月22日:式部少丞に任ず。
  • 長承2年(1133年)3月4日:従五位下に叙す(一品禎子内親王給。臨時)。
  • 長承4年(1135年)正月28日:治部大輔に任ず。
  • 保延7年(1141年)正月7日:従五位上に叙す(大輔労)。
  • 久安5年(1149年)3月20日:正五位下に叙す(延勝寺供養。皇太后宮御給)。
  • 久寿2年(1155年)8月23日:五位蔵人に補す。
  • 久寿3年(1156年)9月17日:左近衛少将に任ず。
  • 保元2年(1157年
    • 8月21日:権右中弁に転ず。
    • 10月22日:従四位下に叙す(造宮行事)。
  • 保元3年(1158年)8月10日:左中弁に転じ、装束使に補す。
  • 保元4年(1159年
    • 正月6日:従四位上に叙す(父卿夫天承三年平野大原野行幸行事)。
    • 正月29日:伊勢権守を兼ぬ(装束使労)。
  • 永暦元年(1160年
    • 4月3日:正四位下に叙す(父卿天承三年平野大原野行幸行事。両度用一賞)。
    • 8月24日:斎内親王装束使と為す。
    • 10月3日:右大弁に転じ、蔵人頭に補す。
  • 応保3年(1163年)正月24日:遠江権守を兼ぬ。
  • 長寛2年(1164年)正月21日:参議に任ず。右大弁遠江権守如元。
  • 永万元年(1165年
    • 8月17日:左大弁に転ず。
    • 10月2日:勘解由長官を兼ぬ(臨時)。
  • 仁安2年(1167年
    • 正月30日:備中権守を兼ぬ。
    • 2月11日:従三位に叙す(鳥羽院天養三年未給)。
  • 仁安3年(1168年)正月11日:正三位に叙す(自閑院遷幸大内本家賞)。
  • 仁安4年(1169年)/嘉応元年
    • 正月13日:服解(母)。
    • 5月11日:復任。
    • 12月30日(1170年1月18日):権中納言に任ず。
  • 治承3年(1179年)11月18日:権中納言を辞す。
  • 治承4年(1180年)正月:本座出仕を聴す。
  • 治承5年(1181年)正月5日:従二位に叙す(臨時)。
  • 寿永2年(1183年)2月21日:正二位に叙す(行幸院賞。別当)。
  • 文治3年(1187年)7月5日:出家。


系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 尊卑分脈』では、異説として源盛経の娘を挙げる。

出典

[編集]
  • 櫻井陽子「源雅頼」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年
  • 国史大系編集会 編『尊卑分脈(新訂増補国史大系)』吉川弘文館 黒板勝美。 
  • 国史大系編集会 編『公卿補任(新訂増補国史大系)』吉川弘文館 黒板勝美