コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

滝亭鯉丈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

滝亭 鯉丈(りゅうてい/たきてい りじょう、生年不詳 - 1841年7月27日天保12年6月10日))は、江戸時代後期に活躍した戯作者である。本姓は池田氏、通称は八右衛門、後に八蔵。

経歴・人物

[編集]

江戸幕府の300石の旗本池田氏の一家として江戸に生まれる[1]。下谷広徳寺門前稲荷町に住み、1821年(文政4年)頃に浅草伝法院裏門前、1834年(天保5年)頃に浅草諏訪町河岸に転居する[1]。生業は、浅草東本願寺乗物師縫箔職人、象牙職人、櫛屋等の諸説があるが[1]、不明である。落語家滝亭鯉楽の弟子となり、寄席芸人として活躍、新内節三絃や一中節の名手でもあった[1]

1817年刊『栗毛後駿足』にはじまり、『花暦八笑人』『滑稽和合人』『浮世床』三編などの文業によって、十返舎一九式亭三馬と並び、滑稽本の代表的な作者の一人となった[1]。また、同時期に活躍していた為永春水と『明烏後正夢』を刊行し、本作は人情本の嚆矢となった[1]。鯉丈を春水の実兄とする説があったが、現在では婚姻に伴う義兄弟説が濃厚である[1]

死後、文京区称名寺の境内に鯉丈のが建てられ、1955年(昭和30年)3月、東京都指定旧跡に指定された[2]

主な作品

[編集]

代表的な滑稽本

[編集]

その他の滑稽本

[編集]
  • 『大山道中栗毛後駿馬』‐ 1817年文化14年)に刊行。十返舎一九『東海道中膝栗毛』の派生作品である。
  • 『明烏後正夢』‐ 1821年(文政4年)~1824年(文政4年)に刊行。為永春水との共著。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、156頁。 
  2. ^ 詳細情報 : 東京都文化財情報データベース”. bunkazai.metro.tokyo.lg.jp. 2021年5月15日閲覧。

出典

[編集]

外部リンク

[編集]