コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

演習林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

演習林(えんしゅうりん)とは、林学研究教育のための実習林・実験林である。大学における研究・教育のほか、高等学校などとの連携授業や市民向けの公開講座などで活用される。

変遷

[編集]

1894年に帝国大学農科大学には千葉演習林、1899年に北海道演習林が内務省から移管されている。また、日本の海外領土の拡大にしたがって、帝国大学は国内にとどまらず、樺太朝鮮台湾といった海外領土に広大な演習林を得ていた。1902年に台湾、1912年に朝鮮、1914年には樺太の各演習林が設置される。この外地3演習林は総面積が80000ha近くに及ぶ広大なものとして知られる。

京都九州の2つの後発の帝国大学でも農学部林学科の設置以前に既に海外演習林を入手していて、これらは教育・研究目的以上に財政基盤として大きな役割を持っていた事実がある。京都帝国大学は1908年に台湾総督府から演習林を移管され、その後も1912年に朝鮮総督府から、1916年に樺太庁から演習林を移管されて農学部設置前にしてその演習林の総面積は数万haに達していた。

九州帝国大学は農学部設置計画が具体化するかなり前の1911年には早くも当時の日本の海外領である樺太に20336ha、朝鮮に16888ha、翌1912年には台湾総督府から2112haの所管替えを受けて、広大な演習林を入手している。また林学科設置と共に1921年福岡県内に早良演習林53ha、粕屋演習林367haが設けられる。さらに1925年には朝鮮北部に4600ha、1938年には宮崎県に2900haの宮崎演習林を取得している。戦時中にはボルネオ島に演習林設置の計画も立てられているが実現を前にして敗戦となる。

前述のように、林学科を設置していた四帝国大学は、日本の海外領土であった樺太・朝鮮・台湾に広大な演習林を保有していた。帝国大学海外演習林は教育・研究の他に、財政的な意味でも大きく各大学に貢献していたが、日本の敗戦により当然これらを失っている。ただ、九州大学は樺太演習林の代わりの北海道演習林を北海道庁との交渉により得ている。

一方で、高等農林学校では、農商務省が官有林無償移管をある時期から拒否したため、開校時に演習林を収得できないところもあった。辛うじて得られたそれも、数万ha以上の帝国大学に対して10分の1や100分の1の規模であり、その格差は歴然としていた。

主な演習林

[編集]
東京大学秩父演習林

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]