火柱
表示
天文道における[2] 火柱(ひばしら)は、空中に赤気が立ち上る姿が火の柱のように見えるという怪奇現象である[3]。高さ7、8尺ないし数丈の火が地上または山上に立つという。俗に大火の前兆であるともいい[4]、火柱の立った家は、娘が人身御供に成らねばならないという[5]。
火柱は『吾妻鏡』(仁治元年2月4日)[6]、『元正間記』[7]、『益軒先生与宰臣書』などに記述があるが[3]、その正体については不明である。『北条九代記』には、「火柱相論条、仁治三年(二年か?)二月四日戌の刻ばかりに、赤白の気三条西方の天際に現じ、漸く消えて後に赤気の一道、その長七尺ばかりに見えて耀けり。陰陽師泰貞朝臣御所に参りて申しけるは、此天変を彗形の気と名付け、俗説に火柱と申習はす。昔村上天皇の御宇、康保年中に出現せしこと旧記に載せられ候と申す」とある[8]。本朝食鑑の中には、イタチが火柱を立てるという話がある[9]。高井蘭山は『訓蒙天地弁』にて、流星だろうということにしている[10]。井上円了は、放火の賊が予め言い触らしていた例を報告している[11]。武者金吉は、昭和6年11月4日の小国地震で目撃された火柱と、昭和13年11月2日の磐城沖地震で見られた光物の共通点を論じている[12]。海上における地震に伴う火柱や光物について、榎本祐嗣はメタンハイドレートの暴噴を主張している[13]。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ 気象庁 2002, p. 24.
- ^ 山鹿素行 1918, p. 425.
- ^ a b 塚本哲三 1917, p. 500.
- ^ 高木敏雄 1913, p. 231.
- ^ 高木敏雄 1913, p. 188.
- ^ 湯浅吉美 2012, p. 57.
- ^ 神田左京 1931, p. 152.
- ^ 福井淳 1884, p. 251.
- ^ 神田左京 1931, p. 119.
- ^ 神田左京 1931, p. 121.
- ^ 井上円了 1898, p. 118.
- ^ 武者金吉 1939, p. 341.
- ^ 榎本祐嗣 1999, p. 438.
- ^ 佐藤晃由 & K.T.Yang 2000, p. 82.
- ^ 浅田正 2007, pp. 28–29.
- ^ 鴨川仁 2007, p. 56.
- ^ 武者金吉 1932, p. 218.
参考文献
[編集]- 福井淳『鎌倉北条九代記』思誠堂、1884年、251頁。doi:10.11501/880706。OCLC 674132425。国立国会図書館書誌ID:000000507934 。2022年9月19日閲覧。
- 井上円了『妖怪百談 : 通俗絵入 一名・偽怪百談』四聖堂、1898年、118頁。doi:10.11501/759920。OCLC 672414364。国立国会図書館書誌ID:000000423015 。2022年9月19日閲覧。
- 高木敏雄『日本伝説集 : 附・分類目次解説索引』郷土研究社、1913年、231頁。doi:10.11501/945424。OCLC 25019390。国立国会図書館書誌ID:000000561550 。2022年9月19日閲覧。
- 山鹿素行『武家事紀』山鹿素行先生全集刊行会、1918年、424-425頁。doi:10.11501/946586。OCLC 834701344。国立国会図書館書誌ID:000000562404 。2022年9月25日閲覧。
- 塚本哲三「益軒十訓下巻(貝原益軒著 塚本哲三校訂) 家道訓,養生訓,文武訓,初学訓,附:益軒先生与宰臣書」『有朋堂文庫』第27巻、有朋堂文庫、1917年、500-501頁、doi:10.11501/1913587、OCLC 672877268、国立国会図書館書誌ID:000000893732、2022年9月19日閲覧。
- 神田左京『不知火人魂狐火』春陽堂、1931年、152頁。 NAID 110003359497。OCLC 47472684 。2022年9月19日閲覧。
- 武者金吉「南日向地震に伴ひたる發光現象について」『地震 第1輯』第4巻第4号、日本地震学会、1932年、210-219頁、doi:10.14834/zisin1929.4.210、ISSN 0037-1114、NAID 130004047624、CRID 1390282679279764864、2022年9月25日閲覧。
- 武者金吉「小國地震, 日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象」『地震 第1輯』第11巻第7号、日本地震学会、1939年、337-343頁、doi:10.14834/zisin1929.11.337、ISSN 0037-1114、NAID 130003845307、CRID 1390282679281191424、2022年9月19日閲覧。
- 榎本祐嗣「史料にみる地震津波発光」『地学雑誌』第108巻第4号、東京地学協会、1999年、433-439頁、doi:10.5026/jgeography.108.4_433、ISSN 0022-135X、NAID 10004725594、国立国会図書館書誌ID:4838157、2022年9月19日閲覧。
- 佐藤晃由、K.T.Yang「火災旋風の研究」『日本流体力学会誌「ながれ」』第19巻第2号、日本流体力学会、2000年、81-87頁、doi:10.11426/nagare1982.19.81、ISSN 0286-3154、NAID 10005335639、国立国会図書館書誌ID:5337151、2022年9月19日閲覧。
- 気象庁「「火山」の用語に関する解説」『月間火山概況・火山活動解説資料』、国土交通省、2002年、23-24頁、2022年9月19日閲覧。
- 浅田正『晴れた日に恐れよ』西光出版、2007年、28-29頁。ISBN 9784990392604 。2022年9月19日閲覧。
- 鴨川仁「近年の地震における発光現象の観測・目撃例」『どうして光るのか? : 地震にともなう発光現象 : 体験談から室内実験まで』、名古屋大学環境学研究科地震火山・防災研究センター、2007年、68頁、CRID 1130282270203571968、2022年9月19日閲覧。
- 湯浅吉美「『吾妻鏡』に見える彗星と客星について : 鎌倉天文道の苦闘」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第12巻、埼玉学園大学人間学部、2012年、51-63頁、ISSN 13470515、NAID 110009553147、国立国会図書館書誌ID:024227150、2022年9月19日閲覧。