コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

物吉貞宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物吉貞宗
指定情報
種別 重要文化財
名称 短刀無銘貞宗(名物物吉貞宗)
基本情報
種類 脇差 / 短刀
時代 鎌倉時代後期~南北朝時代
刀工 貞宗
全長 41.8 cm[1]
刃長 33.0 cm[1]
反り 0.6 cm[1]
先幅 平造で横手筋なし[1]
元幅 2.9 cm[1]
所蔵 徳川美術館愛知県名古屋市
所有 公益財団法人 徳川黎明会
番号 什宝番号61[2]

物吉貞宗(ものよしさだむね)は、鎌倉時代後期から南北朝時代に作られたとされる日本刀脇差 / 短刀[注釈 1][4]日本重要文化財に指定されており、愛知県名古屋市徳川美術館が所蔵する[5]

概要

[編集]

鎌倉時代末期から南北朝時代の刀工・正宗の弟子で子である貞宗によって作られた刀とされる[6]。貞宗は通称を彦四郎といい、相模国鎌倉で活動していた刀工であり、作風は正宗に似ているが正宗より整っていて穏やかと評される[6]

物吉貞宗の名前の由来は、徳川家康が本作を帯刀して出陣すると必ず勝利したことから「物吉」と名付けられたとされている[3]。由来を示す記述は資料によって表記が異なっており、尾張藩9代藩主の徳川宗睦が家臣である松平君山や久野彦八郎に調査・執筆させた『物吉記』には、百事吉祥と言うがのごとしと記されており、『続岩淵』には家康が本作を差料にしていると何事も思し召し通りになったからと表記されている[7]。また、『享保名物帳』には切れ申すこと度々であったため、切れ味の良さから「物吉し」として名付けられたという記述があるが、『日本刀大百科事典』にて刀剣研究家である福永酔剣は脇差でたびたび切ったとは思えないとして、前述の2資料の表記の方が妥当であると評している[7]

本作は家康の愛刀であり、『三河戦記』にも戦場に本作を帯びて行ったと記されている[8]。尾張藩初代藩主の徳川義直(よしなお)の母・相応院(お亀の方)は、家康の側室として家康晩年の駿府に居り、本作の重要性を目の当たりにしていた[8]。そのため、家康没後は本作が義直に譲られるように奔走し、家康の遺品分与品である駿府御分物(すんぷおわけもの)とは異なる手順で尾張徳川家に譲られた[3]。本来なら徳川将軍家にとっても重要な刀剣であるはずの本作が尾張へ伝わったため、尾張藩2代藩主の光友は、こちらには無いはずものなのに、不思議とこちらに伝わった、と言ったほどであった[8]

以降は尾張徳川家に伝来し続け、藩主が狩衣姿で脇差を差せない場合や徳川将軍家からお祓いや日光東照宮の御鏡を拝領する際に懐に本作を帯びていたとされる[8]。また、道中では駕籠の中に入れて携帯し、藩主が隠居する際には必ず次代の藩主へ譲り渡すことになっていた[8]。4代藩主の吉通の時代には、普段は刀箱の中に入れた状態で中御間の床の上に置かれており、火事の際には小姓が持ち出すことになっていた[8]。幕末になると藩主お側にある刀箪笥の一の引出しへ入れられていた。なお、1654年(承応3年)9月3日に、本阿弥光温によって金百五十枚の折紙を極められている[8]

本作は明治維新以降も尾張徳川家に伝来し、1953年昭和28年)11月14日付けで徳川黎明会の所有名義で重要文化財に指定される[9]。指定名称は「短刀無銘貞宗(名物物吉貞宗)
[10]

作風

[編集]

刀身

[編集]

刃長は33.0センチメートル、反りは0.6センチメートル[3]。平造、三ツ棟[4]。地鉄は小板目肌が詰み、地沸(じにえ)つき、地景入り、湯走りかかる。刃文は湾れ(のたれ)主体に小乱まじり、小沸よくつく。砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)など刃中の働きが盛んである。帽子は、指表(さしおもて、刃を上に向けて左腰に差した際に外側になる面)は乱れ込んで返り、裏は乱れ込んで尖りごころに返る。地刃ともに優れ、正宗に匹敵する出来と評されている[11][12]。指表には瑶珞(ようらく、仏像や寺院の内陣を飾る装飾)・素剣・鍬形・蓮華・梵字を彫り、指裏には、素剣・鍬形・蓮華・梵字が彫られている[8](なかご、柄に収まる手に持つ部分)は無銘で、目釘穴は2つ。うち上1つは鉛で埋める[8][注釈 2]

外装・付属品

[編集]

本作の外装として、徳川家康・義直所用の蝋色塗合口拵(ろいろぬりあいくちこしらえ)が付属する。鐔のない合口拵で、鞘を蝋色塗、柄を黒塗鮫とする[11][13] 。目貫(めぬき、柄にある目釘穴を隠すための装飾品)は後藤祐乗の作とされている[8]。目貫は龍が象られておりじっと見つめていると龍が瞬きするように見えたため、家康によって「瞬きの龍」と名付けられたとされる[8][14]

本作には刀箱2合(桐白木地刀箱、蝋色塗葵紋付刀箱)および刀袋2口(焦茶地雲鶴宝尽文金入錦刀袋、紺地鶴亀松竹橘宝尽文銀入錦刀袋)が付属する。蝋色塗の刀箱は尾張家8代徳川宗勝が作らせたものである[13][注釈 3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本作は 重要文化財指定名称では「短刀」と表記されている一方で、収蔵元の徳川美術館の解説には「脇指」と表記されている[3]。そのため、本項では刀種については両論併記とする。
  2. ^ 説明文中の刀剣用語について以下に補足する。
    • 「平造」とは、日本刀の造り込みの一種で、鎬を作らない、平坦な形状のもの。
    • 「三ツ棟」とは、太刀などの片刃の武器の棟(背にあたる部分)の断面形状が台形になるもの。
    • 「沸」(にえ)とは、刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で識別できる程度に荒いもの。これに対し、粒子が肉眼では識別できない程度に細かいものを「匂」という。地の部分に沸が見られるものを「地沸つく」という。
    • 「地景」とは、沸が地鉄の鍛え目に沿って連なって黒っぽく光るもの。
    • 「湯走り」とは、平地(ひらじ)の部分に地沸が凝縮して白っぽく見えるもの。
    • 「金筋」とは、刃中に見える「働き」の一種で、地景と同様のものが刃中に見えるもの。
    • 「砂流し」とは、刃中に見える「働き」の一種で、沸が線状になり、砂を箒で掃いたように見えるもの。
    • 「帽子」は「鋩子」とも書き、切先部分の刃文のこと。
  3. ^ 刀袋の裂の名称については資料により小差があり、『正宗』(展覧会図録)および『名物刀剣』(同)には、「焦茶地雲鶴宝尽文金襴刀袋」「紺地鶴亀松竹梅宝尽文銀襴刀袋」とあるが、ここでは刊行年次のより新しい資料である『徳川美術館の名刀』の記載にしたがう。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』25巻1~6頁、2019年12月3日。
  2. ^ 徳川美術館 編『徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具』(初)徳川美術館、2018年7月21日、249頁。ISBN 9784886040343NCID BB26557379 
  3. ^ a b c d 脇指 無銘 貞宗(名物 物吉貞宗) - 徳川美術館 2020年2月16日閲覧
  4. ^ a b 堀本一繁 著「51 重要文化財 脇指 名物 物吉貞宗」、福岡市博物館 編『特別展 侍 もののふの美の系譜』2019年9月7日、209頁。 NCID BB29348637 
  5. ^ 徳川家の歴史と武具(刀剣・甲冑) - 刀剣ワールド 2020年2月16日閲覧
  6. ^ a b 東京国立博物館所蔵『刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗)』 - e国宝(国立文化財機構)、2019年9月3日閲覧。
  7. ^ a b 福永 1993, p. 194.
  8. ^ a b c d e f g h i j k 福永 1993, p. 195.
  9. ^ 短刀〈無銘貞宗(名物物吉貞宗)/〉 - 文化遺産オンライン 2020年2月16日閲覧
  10. ^ 文化庁 2000, p. 93.
  11. ^ a b 佐藤 2011, p. 56.
  12. ^ 佐藤 2002, p. 162.
  13. ^ a b 公益財団法人徳川黎明会編・発行『徳川美術館の名刀』、2016、p.43
  14. ^ かみゆ歴史編集部編集『物語で読む日本の刀剣150』イースト・プレス、2015年5月20日、176頁。ISBN 9784781680026NCID BB18681317 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]