コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:サッカー選手

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Juyukichi (会話 | 投稿記録) による 2006年1月29日 (日) 02:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ブラジル人選手の記事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スタイルおよびテンプレートについて

スタイルおよびテンプレートの項目に関する提案を行う。
スタイルおよびテンプレートの形式についての意見は各記事のノートにて行う。


スタイルに関しての改編

長らく、さぼっていました。徐々に改編していきたいと思います。

自分でも曖昧に書いていたのですが、大前提としてスタイルの項目にある説明は、テンプレートの解説として書いたつもりです。

さしあたって、スタイルに対する意見に対しての返答 (全部読みきれてないので、さしあたってJuyukichiさん、Yamajyさんの意見に対しての返答です)

  • 人物評
    • 人物の説明にポジションは追加するでよいと思います。
    • その他、Yamajyさんの意見に賛成です。
    • 愛称の説明を片方削除。
    • キャラクターとプレイスタイルについて。
キャラクターは選手本人の性格などで特徴的なものがある場合。客観的に書くのは難しいかもしれないので、必須ではないですね。

プレイスタイルは、サッカーにおける特徴と解釈しています。

  • 経歴
    • クラブ毎では、さすがに多いので最初のクラブと代表での出場・初得点のみとした方がいいですね。
    • タイトルは、以下のタイトルとかぶるので不要ですね。
  • タイトル
個人タイトルは、JリーグMVP、バロンドール、FIFA最優秀選手など個人に与えられるものチームタイトルは、所属チームが取ったタイトルと考えています。←クラブチームの場合、単に所属してただけでまったく関与していない場合もあるので、微妙ですが・・・。
Yamajyさんの書かれている、国民栄誉賞的なものはタイトルとは別扱いかなぁという気がします。
そういえば、殿堂入りというのも出来ましたが・・・。
  • 出場大会
有名選手にかんしては確かに不要なのかも。そうでもない選手は、あの大会に出ていたというのも一つのステータスになるのかなと考えました。
  • 代表歴
フォーマット的に可能なら、個人成績に入れてもいいかと思いますが。複数の年代別代表を掛け持ちしていた場合複雑になるかなという気もします。
  • 出演~書籍
    • 関連情報の傘下にでもしますか?。現役選手ではおそらくDVDくらいでしょうけど。書籍、TV出演などは現役引退後の選手が主になると思われます。
  • 関連項目
Yamajyさんの意見でよいと思います。

特に問題なさそうなものは後日、修正していきたいと思います。
Koichi 2006年1月24日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

意見

始めましてJuyukichiと申します。井戸端から飛んで参りました。さてご提案の内容ですが、一読してみて、イメージとして捉えにくいと言う事を感じました。可能であるならば、外国人1人、日本人1人くらいで例みたいなものを示していただけるとありがたいのですが。ではでは--Juyukichi 2005年11月19日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

逆に言うと自分自身イメージがないので、なんとかしたいというのがありました。やはり、有名選手ですとそれなりに、まとまった感じに仕上がっているのですが、全体的な統一感に欠けるかなという印象を持ちました。いいとこ取りと言いましょうか、まとまった記事の中から抽出するべき項目を選定してフォーマットを決めていこうと考えておりました。
また、まだ何処にも明記はしてないのですが、個人的な発端としてはスタブ及びまだ書かれていない選手の執筆を進めやすくするには、標準的なフォーマットがあった方がいいなというのがあります。- Koichi 2005年11月21日 (月) 15:18 (UTC)[返信]

とりあえず。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手/解説でちょこっと作ってみようかなぁ。と。

で作ってみた訳ですが、以下感想となります。

  • GK、DF、MF、FWとかポジションを書く所がありません。
  • 定義文のところに愛称が2つありますよ。
  • 定義文のキャラクター紹介と、プレースタイルの部分が分けにくくないですか?
  • チームデビュー戦、チーム初ゴールだと所属クラブごとに書く事になるような気がするんですが
  • 経歴にあるチームタイトルと、タイトルの項目にあるクラブチーム・代表チームとしてのタイトルの違いが分からない。
  • 出場大会に関してはYamajyさんと同意意見です。いらないかも。
  • 代表、出演、作品、著作の辺りがすっきりしないものかなぁと思います。

こんなところで。 --Juyukichi 2005年11月22日 (火) 16:10 (UTC)[返信]

所感

トップページに記した「2005年11月21日 (月) 14:14 (UTC)」版の意見をノートに移しました。

  • スタイル - 出身は国名(もしくは地域名)・都市名(もしくは州名)にし、代表歴がある選手は出身と代表が同じ場合は「~出身の同国代表(もしくは元同国代表)」、イギリスのように出身と代表が異なる場合は「イギリス出身のイングランド代表」などと付加し、現役選手の場合は所属リーグ・クラブチーム名の順に並列して表記してみてはどうでしょうか。
例)パオロ・マルディーニ(Paolo Mardini、1968年6月26日 - )はイタリア・ミラノ出身の同国代表、セリエA・ACミラン所属のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。チェーザレ・マルディーニは実父にあたる。
  • 所属チーム - 所属チーム名、(国名を記し、その国家もしくはリーグの記事へリンク。現在はほぼ国家へのリンク)、在籍シーズンを昇順で記す。
例)
FCバルセロナ(スペイン) 1990-1995
フィオレンティーナ(イタリア) 1995-1998
  • 経歴 - クラブチーム(所属チームごとではなく初回のみ)での初出場と初得点(代表歴がある場合は代表での初出場と初得点も)を年月日、(カテゴリー)対戦相手、競技場名(もしくは場所)の順で記す。
例1) 2006年7月9日対ドイツ戦(ベルリン)
例2) 2006年7月9日ドイツW杯決勝・対ドイツ戦(ベルリン・オリンピアシュタディオン)
  • 個人成績 - そのシーズンに何試合出場して何点挙げたのか、できれば背番号も含めて表で分かりやすくできればいいのではないかと考えます。
  • タイトル - 個人とクラブや代表でのタイトルはそれぞれ分けて書いたほうが分かりやすいかもしれません。あとは国民栄誉賞(?)のような勲章の類を付け加えるのもいかがでしょうか。
  • 出場大会 - クラブではチャンピオンズリーグなど特定のクラブが出場できる大会を記述することになりそうですね(日本で言えば天皇杯やヤマザキナビスコカップなど全クラブが出場する大会を書くとキリがなさそうなので)。
  • 代表歴 - 個人成績に組み込んでみてはどうでしょうか。
  • 出演~書籍 - 項目を一括したいところです。今ひとつしっくり来るタイトルが思いつきませんが・・・。
  • 関連項目 - 日本人なら「~出身の有名人一覧」、外国人なら「~国の記事一覧」とか「~人の一覧」といった記事、同年代のプレーヤーや影響を受けた指導者などを書くことになりそうですね。--Yamajy 2005年11月23日 (水) 13:46 (UTC)[返信]

各国選手カテゴリ

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/Category:各国のキックボクサーの削除審議に参加したのをきっかけに(存続意見)、Category:各国のスポーツ選手をさらに充実させたいと思うようになりました。Category:サッカー選手は国際的なレベルの執筆が進んでいるので、サブカテゴリとして[[Category:各国のサッカー選手]]を作るのはいかがでしょうか? 私は[[Category:xxのサッカー選手]]のカテゴリを見て、その国の[[Category:xxのスポーツ選手]]への上位カテゴリ化がなされているかをチェックしています。皆様のご検討をよろしくお願いいたします。-Hhst 2005年11月25日 (金) 23:23 (UTC)[返信]

はいどうぞ。っCategory:各国のサッカー選手。今まではCategory:xxのサッカー選手にあたる物はCategory:サッカー選手の中に入っていたんですけどね。一応InterLangへのリファレンス性を高める作業の一環としてやっておきました。 Hhstさんの作業の助けになれば幸いです。というわけでKoichi様Categoryの構成が変更されております。ご確認下さい。ではでは。--Juyukichi 2005年11月27日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

ブラジル人選手の記事

ブラジル人は一般的に通名で紹介される選手が多いと思います。先日、FCバルセロナのJosé Gomes Edmilsonについて、元々エジミウソンとあったものをエジミウソン (FCバルセロナ)という記事名に移動するケースが見られました。こうしたケースの助けになるように一定の方針を示せたらとお思います。なお前掲の記事についてはエジミウソン・ジョゼ・ゴメス・ジ・モラエスに再移動されております。ではでは--Juyukichi 2005年12月13日 (火) 08:41 (UTC)[返信]

主にブラジル人選手にあたると思われますが、同じ登録名になる選手が多いですね。本名で登録するのが一番てっとり早い気がしますが、ジーコペレなんかだと、本名で探す方が難しいですからね。本名で統一するとしたら、通り名の方が有名な場合は最低リダイレクトは要りますね。ロナウドや、ジュニーニョ、サンドロ、エメルソンのようによく見かける名前は曖昧さの回避も要りそうですね。(現在エメルソンは元浦和のエメルソン、ジュニーニョは川崎のジュニーニョになってるんですね(^^;) --Koichi 2006年1月25日 (水) 08:40 (UTC)[返信]
どうもどうも。Juyukichiです。
さて先ず現状報告となりますが
  • 現時点で記事名が適切でないもの
  • 将来的にやばそうだと思うもの
  • サントス(←この記事は都市のサントスですが)
  • アレックス(ブラジル人の名前に限りませんが)
  • サンドロ(日本って言うか某クラブだけで2人いたような。)
回避の方法と対策。といっても他の言語のwpでどうしてるのか?って話ですが
さて、Category:ブラジルの人物以下のカテゴリを見ると、全て名・性の表記になっており、名だけなのはサッカー選手だけなんですね。一般的に名だけで紹介されるからなんでしょうが・・・他のブラジル人同様、名・性の形で紹介してくれると随分楽なんですが・・・--Juyukichi 2006年1月27日 (金) 13:45 (UTC)[返信]
続けてになりますが、1月28日(UTD)でCategory:サッカー監督の整理が行われました。(作業されたYamajyさん、Whizさん、お疲れ様でした。)その中で、監督業をされている方でも、_(サッカー選手)と言う形で記事が存在しているものが散見されました。オスカー (サッカー選手)ベット (サッカー監督)等、何時までも選手と言う職業にばかり留まっている訳ではないのですから、当たり前と言えば、当たり前なのですが、出来るならば_(サッカー選手)と言うのも止めた方がいいかもしれません。Juyukichi 2006年1月29日 (日) 02:32 (UTC)[返信]

カテゴライズ

拙のノートにおいて利用者:Kumatora氏と論争になり、Category:各国のサッカー選手属下のカテゴリについて議論がありました。

基本的にCategory:各国のサッカー選手属下のカテゴリに関してはナショナルチームに関する属性であり、人種や民族を問題としないと言う理解の仕方をしてきました。

以下、これに対しての議論ですが、人種や民族を問題にしてしまうと、下に例示してあるケースなどで無理が生じ、複雑怪奇なカテゴライズになってしまう恐れがあります。ナショナルチームに対しての属性と言う理解の仕方が最も単純で、理解しやすいように思います。

従ってサッカー選手のカテゴライズに関して以下の文をテンプレに加える事を提案いたします。

---ここから---

サッカー選手についてのカテゴライズは以下の2つになります

---ここまで---

クラブに関しての属性は、所属したクラブのもを貼り付けていけばいいわけですが、ナショナルチームの方に関しては、少し例示が必要かもしれません。

以下は想定されるケースです

ケース1 帰化

デコ(ブラジル生まれのポルトガル代表)
Category:ポルトガルのサッカー選手
イヴァン・ヴァスティッチ(クロアチア生まれのオーストリア代表)
Category:オーストリアのサッカー選手
三都主アレサンドロ(ブラジル生まれの日本代表)
Category:日本のサッカー選手

ケース2 移民若しくはその子孫

ジネディーヌ・ジダン(アルジェリア移民の2世、フランス代表)
Category:フランスのサッカー選手
クロード・マケレレ(コンゴ共和国からの移民)
Category:フランスのサッカー選手

ケース3 帰ってきた移民

田中マルクス闘莉王(日系ブラジル人のU-23日本代表)
Category:日本のサッカー選手
イルハン・マンスズ(トルコ移民2世のトルコ代表)
Category:トルコのサッカー選手

ケース4 2重国籍

カレン・ロバート(北アイルランドと日本の2重国籍、U-20日本代表)
Category:日本のサッカー選手

ケース5 よく分からなかったもの

トミスラフ・マリッチ(ドイツ生まれのクロアチア代表)
Category:クロアチアのサッカー選手

もう一つ、民族や人種を問題にしないため

  1. Category:各国のサッカー選手のカテゴリはCategory:○○(国名)のサッカー選手とする。
  2. Category:○○人のサッカー選手と言うカテゴリは今後も作らない。
  3. 上記に類似するカテゴリも作らない。

と言うコンセンサスをいただけたらありがたいのですが。

Juyukichi 2006年1月6日 (金) 09:28 (UTC)[返信]

カテゴリー名については、Juyukichiさんの通りでよいと思います。(国名)のサッカー選手に属するのは、単純に(民族や人種に依存しない)国籍準拠でよいかなと思います。二重国籍や途中で国籍を変えた場合は両方のカテゴリーにあってもいいと思います。当初、スタイルの統一の事しか考えてませんでしたが、こういった問題もあるのですね。議題ごとにノートを分けていった方が今後のためにはいいですかね。--Koichi 2006年1月25日 (水) 08:40 (UTC)[返信]

ソ連のサッカー選手

こんにちは。Category:ソ連のサッカー選手の上位カテゴリとして「Category:ソ連のスポーツ選手」を作成したのですが、Category:ソビエト社会主義共和国連邦によると、ソ連関係のものはCategory:ソビエト連邦の政治家のように「ソビエト連邦のxx」として扱うようです。サッカー選手のカテゴリ名はどうしましょうか? 上位カテゴリを「Category:ソビエト連邦のスポーツ選手」にするならば、スポーツ選手の方は作成者が私だけなので、私の依頼で即時削除できます。しかし、サッカー選手はそうはいきません。サッカー執筆者の皆様のご意見をお待ちしています。(私事ですが、近くでこんなトラブルが起きて、私が巻き込まれる可能性が高くなってきた)Hhst 2006年1月21日 (土) 11:46 (UTC)[返信]

不都合であるのであれば、Category:ソビエト連邦のサッカー選手の方に移しでも良いようにおもわれます。こちらは製作者がIPの方ですので、削除するのであれば、通常の削除依頼になりますが。ではでは。--Juyukichi 2006年1月22日 (日) 12:40 (UTC)[返信]
Juyukichiと同じく、他に合わせて「ソビエト連邦の○○」にしてしまうのが、妥当かと思います。面倒かもしれませんが。--Koichi 2006年1月25日 (水) 08:40 (UTC)[返信]