コンテンツにスキップ

義禁府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Revolution will (会話 | 投稿記録) による 2012年11月22日 (木) 18:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{朝鮮の事物| | title=義禁府 | picture= | hangeul=의금부 | hanja=義禁府 | hiragana=ぎきんふ | katakana=ウィグムブ }} '''義禁府(ウ...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
義禁府
各種表記
ハングル 의금부
漢字 義禁府
発音 ウィグムブ
日本語読み: ぎきんふ
テンプレートを表示

義禁府(ウィグムブ)李氏朝鮮における王命により大罪人の取り調べを行う官庁。 

高麗王忠烈王の時に設立される。李成桂権知高麗国事即位により、改めて巡軍万戸府を置いて、巡綽・捕盗・禁乱などの警察業務を引き受けるようにし司法権刑曹で掌握した。 ところが、1394年(太祖3年)に朴威(バクウィ)の不敬罪刑曹司憲府と合同で処決して,司法機関としての行跡を残す事となる。その後、刑曹の滞囚を処決するなど機能が拡大強化されて,本来の警察業務の他に刑獄も牛耳る。 1401年(太宗元年)1405年(太宗5年)1894年

概要

取り扱う罪科は、王族犯罪,国事犯反逆罪などの大獄,子孫の父祖に対する罪と奴婢の主人に対する罪などの綱常罪司憲府で摘発した事件、また各機関で判決が長引いた事件などを処決する特別裁判機関でもあった。また死刑罪に対し、禁府三覆之法,三覆啓、いわいる裁判の三審機関の権限をも継承する。

だが経国大典には警察業務五衛に渡して義禁府は奉教推鞫だけを承って、王命によってのみ罪人を推鞫する機関と規定している。刑曹漢城府とともに三法司とした。

関連項目

構成

  • 李朝初期
官位 官職 定数 備考
提調 1人
正三品 鎮撫 2人
従三品 副鎮撫 2人
正四品
従四品
知事 2人
正五品
従五品
正六品
従六品
都事 4人
  • 経国大典
官位 官職 定数 備考
従一品 判事 1人 他の官職との兼職
正ニ品 知事 1人 他の官職との兼職
従ニ品 同知事 2人 二人の官職が兼職
従四品 経歴 <備考> 経歴,都事、合わせて総十人
従五品 都事 <備考> 経歴,都事、合わせて総十人
羅将 250人
  • 続六典・六典条例
官位 官職 定数 備考
従一品 判事 1人 他の官職との兼職
正ニ品 知事 1人 他の官職との兼職
従ニ品 知事 2人 二人の官職が兼職
従六品 参上都事 5人
従八品 参外都事 5人
羅将 80人

外部リンク