忠烈王
表示
忠烈王 王昛 | |
---|---|
高麗 | |
第25代国王 | |
王朝 | 高麗 |
在位期間 |
1274年7月24日 - 1298年3月2日 1298年9月13日 - 1308年7月30日 |
諡号 | 忠烈景孝大王 |
生年 |
端平3年2月26日 (1236年4月3日) |
没年 |
至大元年7月13日 (1308年7月30日) |
父 | 元宗 |
母 | 順敬太后 |
王后・王配 | 荘穆王后 |
妃嬪 |
貞信府主 淑昌院妃 |
子女 | 下記参照 |
陵墓 | 慶陵 |
忠烈王 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 충렬왕 |
漢字: | 忠烈王 |
発音: | チュンニョルワン |
日本語読み: | ちゅうれつおう |
ローマ字: | King Chungnyeol |
忠烈王(ちゅうれつおう、1236年4月3日 - 1308年7月30日)は第25代高麗王(在位1274年 - 1298年、復位1298年 - 1308年)。
第24代高麗王元宗の子。諱は昛、初名は諶、賰、諡号は忠烈景孝大王。1260年に太子(世子)となり、1271年6月に元に婚姻の許諾を得て、クビライの公主忽都魯掲里迷失(クトゥルク=ケルミシュ)[1]を娶り、翌年に帰国。再び元に戻り、元宗死後に再び帰国し、王位についた。
文永の役・弘安の役においては元に日本侵攻を進言し、兵力と経費を提供する[2][3][4] とともに毎年元に莫大な貢物、人員[5]等を頻繁に送り忠義を示した。これにより国内経済は疲弊し、これを憂いた臣下によって廃位となったが元の力により復位した。この後更に親元政策を貫き、胡服辮髪の令[6](1278年)を出すほか、以降の王は元の宮廷で育ち、忠宣王は「益知礼普花」(イジリブカ)、忠粛王は「阿剌忒訥失里」(アラトナシリ)、忠恵王は「普塔失里」(ブダシリ)というモンゴル風の名を持っている。
略歴と関連年表
[編集]- 1236年 江都にて元宗と順敬太后金氏の間の長男として生まれる。
- 1256年
- 11月 宗室の始安公王絪の娘を妃とする(貞信府主)。[7]
- 1258年
- 1260年
- 8月 世子となる。
- 1269年
- 4月 世子(後の忠烈王)、モンゴルに入朝。
- 1270年
- 1271年
- 1272年
- 1273年
- 1274年
- 1275年
- 1276年
- 1277年
- 1月 王子の王謜を世子に冊立する。
- 7月 公主による国王殴打事件が起きる。
- 12月 金方慶誣告事件が起きる。
- 1278年
- 1279年
- 1280年
- 2月 忻都、洪茶丘が日本への諭使の杜世忠の斬殺を理由に早期の出兵を提案するが、クビライは南宋の降兵と戦艦が整わないためこれを退ける。
- 6月 クビライ、范文虎と討議し江南降兵を用いた再征軍の再編を進めさせる。
- 8月 忠烈王、入朝。クビライ、日本遠征に参加する諸将を招集し、遠征の基本方針を決める。併せて日本遠征の征日本行中書省が設置され、忻都・洪茶丘・范文虎の三名は同行省の中書右丞に任命される。忠烈王、クビライに謁見して日本遠征について7つの希望条項を上奏し、クビライこれを受け入れる。
- 9月 開京に帰還する。
- 10月 忠烈王、「開府儀同三司・中書左丞相・行中書省事」の官位を授かる。
- 11月 元朝に使者を発し、兵船九百艘など準備が完了した事を報告する。また、忠烈王が征東行省の長官のひとりに加えること、金方慶など高麗の将兵にもモンゴル軍なみの官位称号の授与などを要請する。
- 1281年 弘安の役
- 1月 クビライ、阿剌罕(アラカン)・忻都・洪茶丘・范文虎らを招集し日本への出征命令を下す。
- 2月 諸将、燕京を出発。下旬、金方慶が開京に帰還しクビライの命令を伝達。
- 3月16日 金方慶らを合浦に派遣する。
- 3月18日 忻都・洪茶丘が遠征軍を率いて到着する。
- 3月19日 忠烈王、クビライからの「駙馬国王」の宣命と「中書左丞行中書省事」の印を受け取る。
- 3月20日 忠烈王、忻都・洪茶丘と遠征について討議する。忠烈王南面し、忻都ら東面する。忻都ら合浦へ出発する。
- 4月 忠烈王、合浦に行幸する。
- 5月3日 忻都・洪茶丘・金方慶ら率いる東路軍、合浦より日本へ向けて出征する。
- 7月16日 忠烈王、合浦より帰還する。
- 7月21日 金方慶らから太宰府での戦報を受ける。
- 8月16日 別将の金洪柱が合浦より行宮に至り、東征軍の敗報と金方慶らが合浦に帰還したことを告げる。
- 閏8月2日 金方慶が行宮にて謁する。
- 閏8月24日 忠烈王、左司議の潘阜を派遣し忻都・洪茶丘・范文虎を慰労する。忻都ら北還する。
- 1282年
- 1月 元朝、征東行省を解散する。
- 1287年
- 5月 ナヤンの叛乱に抗するため征東行尚書省が設置され、忠烈王が同行省の第3位である平章政事に任命される。
- 1290年
- 1291年
- 元・高麗連合軍、高麗領内に侵入したカダアン一派を鎮圧。
- 5月 忠烈王、開京に帰還。
- 1297年
- 5月 公主クトゥルク=ケルミシュ、死去。「荘穆王后」と追尊される。
- 1298年 忠宣王に譲位したが、趙妃誣告事件により6カ月ぶりに復位。
- 1308年 忠烈王、死去。
家族関係
[編集]- 父:元宗
- 母:静順王后(順敬太后)金氏
- 后妃
- 子女
- 長男:小君 王湑(1258年~?)- 母は盤珠。1276年に出家し僧侶となる。
- 次男:江陽公 王滋(?~1308年)- 母は貞信府主。恭譲王の母方の曾祖父である(三男の延徳府院大君王塤の娘が恭譲王の母の国大妃王氏)。その為、1391年に靖康と諡号を受けた。
- 三男:忠宣王 王璋 - 母は荘穆王后。
- 四男:名前不詳(1278年~?)- 母は荘穆王后。早世。
- 長女:靖寧院妃(生没年不詳)- 母は貞信府主。斉安公王淑に嫁いだ(夫は23代高宗の外孫)。
- 次女:明順院妃(?~1320年)- 母は貞信府主。漢陽公王儇に嫁ぎ、1男(桂陽侯王侊)を儲けた(夫は安慶公王淐の子で、姉の靖寧院妃の夫の従兄弟でもある)。
- 三女:名前不詳(1277年~?)- 母は荘穆王后。早世。
登場作品
[編集]テレビドラマ
[編集]脚注
[編集]- ^ 斉国大長公主。『元史』巻109・諸公主表では「斉国大長公主忽都魯堅迷失」とある。後の荘穆王后。『高麗史』巻89・后妃伝巻2によると、皇帝クビライと阿速真可敦という皇后との娘。生母である阿速真可敦については、現在『集史』クビライ・カアン紀に記載されているクビライの第8皇子アヤチ(アバチ)と第9皇子ココチュの生母であったフーシン部族のボロクル(ムカリをはじめとするいわゆる「チンギス・カンの四駿(Dörben Külü'üd)」のひとり)の娘、フウシジン皇后 Hūshījīn Khātūn との比定が試みられているが、確定には至っていない。(森平雅彦「高麗王家とモンゴル皇族の通婚関係に関する覚書」『東洋史研究』67-3、2008年)旧妃は始安公絪娘 貞和宮主と淑昌院妃であるが、荘穆王后との婚姻後には王は旧妃に近寄らなくなったという。(『高麗史』巻89・后妃伝巻2「貞和府主」条および「淑昌院妃」条)
- ^ 『高麗史』に詳細に記述されている。『高麗史』巻27・世家27・元宗世家3 元宗十三年 二月己亥 条の中書省牒に載る世子王諶の言葉に、「吾父子相継朝覲、特蒙恩宥、小邦人民、得保遺噍、感戴之誠、言不可既。諶連年入覲、毎荷皇恩、区区之忠、益切致効。惟彼日本、未蒙聖化、故発詔使、継耀軍容、戦艦兵糧、方在所須。儻以此事委臣、庶幾勉尽心力、小助王師」
『高麗史』巻29・世家29・忠烈王世家6 忠烈王六年八月辛卯〜乙未(1280年9月17日 - 21日) 条「辛卯:公主宴愛牙赤于新殿。王至上都。時帝在闍干那兀。王遂如行在。乙未:謁帝。帝宴王、仍命従臣赴宴。先是、王使朴義奏曰:『東征之事、臣請入朝禀旨』。帝許之」 - ^ a b 『高麗史』巻104・列伝17・金方慶伝「(元宗)十五年、帝欲征日本、詔方慶与茶丘、監造戦艦。造船若依蛮様、則工費多、将不及期、一国憂之。方慶為東南道都督使、先到全羅、遣人咨受省檄、用本国船様督造」
- ^ 『元史』巻12・本紀12・世祖本紀9 至元十九年七月壬戌(1282年8月9日) 条「高麗国王請自造船百五十艘、助征日本」
- ^ 一例として『高麗史』巻16・世家28・忠列王1 忠烈王元年冬十月壬子(1275年11月4日)条に「壬子:以将献処女于元、禁国中婚嫁」とあり、忠烈王元年10月に元朝に処女を献ずるため国中で婚姻を一時禁じている。また、同十一月癸未(同年11月25日) 条に「癸未:遣僉議賛成事兪千遇、如元賀正、告改官制、献処女十人」とあり、元朝宮廷への賀正使として僉議賛成事の兪千遇を派遣し、官制改めたことを報告し、併せて処女 10人を献じたことを記している。
- ^ a b 忠烈王は後述のように即位前に質子(トルカク)として出されたクビライの宮廷にてケシクの一員として近侍していたため、モンゴル人と同じ服装や髪型をしていた。そのため、『高麗史』によれば、彼が高麗に帰着したときにその容姿をみた高麗の廷臣たちは、「国人、世子の弁髪・胡服を見、皆な歎息して、泣く者すらあるにいたる。」(『高麗史』巻27・世家27・元宗世家3 元宗十三年二月己亥「二月己亥、世子諶還自元、帝遣断事官不花・馬絳等偕来(中略) 国人見世子辮髪胡服、皆歎息、至有泣者」)と述べている。これは彼自身がモンゴル宮廷での庶務に従事する必要上、モンゴル宮廷の慣習に従っていただけであったが、当初、高麗宮廷では王国の後継者がモンゴル人と同じ恰好をしていたことは歓迎されていなかった。
- ^ 婚姻の年月は不明だが、この外に金良鑑の娘を淑昌院妃として妃としている
- ^ 禿魯花ではないが、実質の人質。禿魯花とはモンゴル語の「トルカ(torγa)、トルカク(torγaq)」の音写で「人質」のことを言う。モンゴルの習慣では譜代諸侯家やモンゴル帝国に臣従する諸地域の王侯貴族に対してモンゴル宮廷にその子弟を人質として出す習慣があり、これらの人質たちは多くの場合、モンゴル皇帝や王族たちの宮廷で親衛組織であるケシクの要員として入侍させていた。忠烈王もこの時期クビライのもとでケシクの一員として庶務に従事していた。忠烈王以降の世子は禿魯花となって元の大都に行くのが通例となった
- ^ 『高麗史』巻27・世家27・元宗世家3 元宗十三年 二月己亥 条の中書省牒に載る世子 諶の言葉に、「吾父子相継朝覲、特蒙恩宥、小邦人民、得保遺噍、感戴之誠、言不可既。諶連年入覲、毎荷皇恩、区区之忠、益切致効。惟彼日本、未蒙聖化、故発詔使、継耀軍容、戦艦兵糧、方在所須。儻以此事委臣、庶幾勉尽心力、小助王師」(惟だ彼の日本のみ、末だに聖化を蒙らず。故に詔使を発し、継いで軍容を耀かし、戦艦・兵糧は方に須むる所在り。もしこの事を以て臣に委ぬれば、勉めて心力を尽くし、小しく王師を助くるに庶幾からん)
- ^ 40歳未満の禁内学官(禁内の秘書・史館・翰林などの文官)に漢語敎育を行なう他 翻訳を司る部門。太祖2年(1393年)にはそれが司訳院と改称される
- ^ 『高麗史』巻28・世家28・忠烈王世家1 忠烈王四年二月丙子 「(忠烈王四年二月)丙子:令境内皆服上國衣冠。」/『高麗史』巻72・志26・輿服「(忠烈王)四年二月:令境内、皆服上國衣冠開剃。蒙古俗、剃頂至額方其形留髮其中。謂之開剃。時自宰相、至下僚、無不開剃。唯禁内學館不剃。左承旨朴恒呼執事官諭之。於是學生皆剃。」 この令は明の太祖の洪武元年(1387年)の大民之衣冠まで継続するので109年間、蒙古風の弁髮・胡服を高麗の臣官、学生はしていたことになる。
- ^ 1287年から1292年にかけて現在の中国東北部から高麗全域を巻き込んだ内乱事件である、いわゆるナヤン・カダアンの乱のうち、叛乱後期に抵抗を続けたカチウン家の王族カダアンのこと。1287年にチンギス・カン諸弟家である東方三王家の首班テムゲ・オッチギン家の当主ナヤンがクビライ政権に対し東方三王家の王族たちを率いて叛乱を起こしたが、クビライの親征軍によって鎮圧された。しかし、クビライの東方三王家に対する戦後処理に不服をもったカチウン家の長老カダアンは息子のラオデイとともに東北部の諸地域を転戦してなおも抵抗を続けた。1290年代には高麗東部の諸城を占拠するに至ったが、1292年に増派された皇孫テムルの軍や高麗国の連合軍による迎撃を受けて鴨緑江の上流部で敗死した。(杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下) 世界経営の時代』講談社現代新書1307、1996年6月20日、p.152-160。)
参考文献
[編集]- 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下) 世界経営の時代』講談社現代新書1307、1996年6月20日。
- 武田幸男編訳『高麗史日本伝 - 朝鮮正史日本伝 - 』全二冊、岩波文庫、2005年5月17日。
- 森平雅彦「元朝ケシク制度と高麗王家―高麗・元関係における禿魯花の意義に関連して」『史学雑誌』110-2、2001年2月、史学会。
- 森平雅彦「高麗王家とモンゴル皇族の通婚關係に關する覺書 (特集 東アジア史の中での韓國・朝鮮史)」『東洋史研究』第67巻第3号、東洋史研究会、2008年12月、363-401頁、doi:10.14989/152117、NAID 40016449497。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 高麗史 16 (奎章閣 韓国ソウル大学韓国学研究院 高麗史)
- 高麗史、高麗列伝(国会図書館近代デジタルライブラリ)
- 元史 台湾 中山大学 歴史伝記
- 'クビライ牛年(1277-1289)聖旨(1)のパスパ文字' 吉池孝一 古代文字資料館発行『KOTONOHA』35号(2005年 10月)
- 高麗王の対元政策 服飾政策の関係研究