コンテンツにスキップ

司憲府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Revolution will (会話 | 投稿記録) による 2013年1月22日 (火) 14:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{朝鮮の事物| | title=司憲府 | picture= | hangeul=사헌부 | hanja=司憲府 | hiragana=しけんふ | katakana= サホンブ }} '''司憲府'''(サ...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
司憲府
各種表記
ハングル 사헌부
漢字 司憲府
発音 サホンブ
日本語読み: しけんふ
テンプレートを表示

司憲府(サホンブ)は李氏朝鮮における、時政(시정)の論評、官吏の糾察(공과)、褒擧(포거)、風俗の矯正、冤抑の解決、また経国大典では、濫偽(남위)の禁止などに関する業務を管掌する。

995年成宗14年)に御史台(어사대)として設置され、1298年忠烈王24年)にによって、全官衙は名称を格下げされ、御史台は司憲府に改称した。以後頻繁に元による官制変動よって名称を改称されたが、1369年恭愍王18年)司憲府の名称が定着して、李朝末期まで続く。

1392年太祖1年)中枢院の南に設置され、1894年高宗31年)甲午改革によって、司諫院とともに、議政府所属の都察院に改編された。

権限

まず時政においては、弘文館司諫院とともに議論し、これらの官衙を、台諫や三司と呼んだ。また政治活動は、大司憲、執義、掌令、持平が行い、議政府の大臣や六曹の判書が出席する、朝啓(조계)や常参(상참)に参加し、王の講義でもある、経筵書筵にも参加した。

司憲府自体の糾察の面では、高麗時代には全官吏に対して違法行為の場合、官職の剥奪ができたが、朝鮮時代には、中央の官吏の違法行為の場合、官職の剥奪が五品以下に固定された。そのため、全官吏に対して糾察を行う場合は、刑曹漢城府、(義禁府)とともに処理した。これらの官衙をまとめて、三法司と呼んだ。

また監察は、中央の官衙、地方に派遣され、全官衙の監督をした。したがって監察は外勤が多く、出勤した時、持平が業務命令を行った。監察は業務部屋の監察房で働いていた。また部屋は、内房と外房に分けられ、内房には、監察の代表である、房主(방주)1人と有司(유사)2人がおり、外房では、残りの監察が業務をしていた。

このように、議政府、六曹、承政院、弘文館、司諫院とともに国家の中枢を担ったが、朋党政治勢道政治の土台になり、三司も後に、議政府、六曹の権限を制限するなどして様々な弊害がおこる。

構成

官位 官職 定数 備考
従二品 大司憲 1人
従三品 執義 1人
正四品 掌令 2人
正五品 持平 2人
正六品 監察 2人 文官3名、武官5名、蔭官5名
  • 吏曹の書史25人付属。(経国大典では39人置き、大典通編では55人に増員、大典会通で25人減員)
  • さらに書写が2人、所由が33人、軍士が3人いた。

外部リンク