コンテンツにスキップ

ヤドリギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ks (会話 | 投稿記録) による 2014年8月2日 (土) 22:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎属)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤドリギ科
Viscus album(ヤドリギ)
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ビャクダン目 Santalales
: ヤドリギ科 Viscaceae
学名
Viscaceae
Batsch (1802)

本文参照

ヤドリギ科(Viscaceae)は双子葉植物ビャクダン目に属す科。すべて半寄生植物からなり、他の樹木の枝に着生する。いわゆる「ヤドリギ類」に含まれる。現在のAPG植物分類体系ではビャクダン科に含めているが、従来の分類(クロンキスト体系等)では独立の科とし、世界の熱帯から温帯に分布する約7属450種を含めている。またさらに古い分類(新エングラー体系等)はオオバヤドリギ科など、いわゆるヤドリギ類を含めていた。

性質

半寄生の低木で、他の樹木の枝に生え寄生根で固着する。は対生し、葉が小型に退化し光合成する種(ヒノキバヤドリギ属)もある。果実は液果で1個の粘着性のある種子を含み、鳥などに食べられ排泄されたあとも枝などに粘着しやすい。