コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Senatsuki (会話 | 投稿記録) による 2014年8月17日 (日) 11:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (裁量ブロックの禁止について: support to close)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ

  • 2004年8月 - 暫定方針の記述から、改定議論開始までの議論
  • 2004年12 -改定議論、ブロック依頼の依頼・議案審議の有資格者についての新規定
  • 2005年2月 - "他者の発言の改竄"への例外追加、「対話の場所」の変更、インターネットカフェからの投稿ブロック、Three Revertルールの例外規定、パスワードが設定されていないユーザー
  • 2005年7月 - 被依頼者の賛否とコメント、投稿回数による参加資格、説明文の改定、Blocking of anonymous proxies、中立的な観点、ブロック期間、編集回数の計算日、ブロック依頼の終了判定、スパム、微改定案2題
  • Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針/ドラフト - ドラフト
  • 2006年5月 - 審議期間の短縮、投票期間中の暫定的即時ブロックの提案
  • 2006年9月 - 自己への投稿ブロック依頼, ブロック期間中の利用者ページと会話ページ、3RR、移動を妨害する行為、「対象行為の例示」への荒らし行為追加、投稿ブロック依頼資格変更の提案、ブロック依頼ノートページにおけるコメント資格について
  • 2006年10月 - IPuserの偽署名、改定案の「試験運用中」について、追放の方針の一部先取り
  • 2007年2月 半保護解除に関する議論
  • 2013年8月まで 再改定草案、部分的投稿制限提案、投稿ブロック後の対話プロセス、他者発言の改竄条項、IPへのブロック依頼、携帯電話ブラウザからの投稿、論争相手からの投票

投稿ブロックの方針 再改定の提案

Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案20140506

現状、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案(仮略称「改定案2006」)が仮運用されていることになっていますが、私が見るところ、一部で実際の運用との乖離が見られます。そこで今回、この実際の運用との乖離をなくす為の再改訂案(略称「改定案20140506」)を提案したく思っています。

提案の目的は、あくまでも「実際の運用との乖離をなくすこと」です。今回の提案で現状の運用よりも「厳しくする」あるいは「緩くする」といった意図はありません。ただし、提案者(私)は「実際の運用」の全てを把握しているわけではありませんので、認識に間違いがあったり、あるいは個人の思想が反映されてしまったりしている箇所があるかもしれません。その場合は御指摘頂ければと思います。

逆に皆さんにも、今回の再改訂案に対して意見を出す場合、極力「実際の運用を基にした提案」を御願いします。つまり、極力、過去の投稿ブロック依頼の結論や、過去に実際に行われた管理者の裁量ブロックの内容に基づいて、提案を御願いします。(もちろん、強制ではありません。)

「改定案20140506」の大きな変更箇所としては、

  • 「改定案2006」は、近いうちに「追放の方針」が作成される前提で作られていますが、8年近く経つ今でも作成の見込みが無いため、この「改定案20140506」では作成されない前提で改訂しました。
  • 「改定案2006」は「投稿ブロック依頼」を廃止する前提で作られていますが、実際には「投稿ブロック依頼」がブロック理由として重要な位置を占めるため、この説明を追加しました。
  • よく使われる理由(MediaWiki:Ipbreason-dropdown)で、説明が無い箇所は追記しました。追記は極力、既存の方針またはガイドラインを元に作成しましたが、十分な説明が無い箇所は新たに作成しました。Wikipedia:荒らしWikipedia:多重アカウントWikipedia:Three-revert ruleの最新版から説明の一部を借用しました。
  • 「期限の選び方」は「改定案2006」の説明(「初回は原則として24時間を限度」)と実際とが異なる場合があるので直しました。
  • 「改定案2006」には一部、日本語が固い箇所がありますが、細かい修正をすると収拾が付かなくなると考えて、極力そのまま残しました。(個人的には「べきです」の多用が気になりましたが。)ただし日本語が難解と思われる箇所は変更しました。

御意見をお願いします。--Freetrashbox会話) 2014年5月6日 (火) 09:07 (UTC) 説明の抜けを修正。--Freetrashbox会話2014年5月6日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

「投稿ブロックを実施すべき場合」の各事由の末尾に「推奨されるブロックの理由は「○○○」です。」という一文が追加されていますが、一読しただけではそれ以前の説明の単なる重複に見えます。管理者がブロック対処時にドロップダウンの中からブロック理由を選択する際のガイドなのだろうと思いますが、一般利用者向けの方針文書の中に管理者が操作する際のガイドが何の前提もなく置かれると、一般利用者には理解ができないのではないかと思います。--むじんくん会話2014年5月6日 (火) 12:28 (UTC)[返信]
そうですね。それぞれを「投稿ブロックの使用法(管理者向け)」の節に移すか、あるいは説明文を「管理者が通常選ぶブロック理由は「○○○」です。」に改めた方が分かりやすいかもしれません。--Freetrashbox会話2014年5月6日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
コメント報告や依頼のときに示す理由として示しておいたほうがいいんじゃ?--Ks aka 98会話2014年5月6日 (火) 13:27 (UTC)[返信]
暫定的に「推奨されるブロックの理由は」から「管理者が通常選ぶブロック理由は」に変更しました。引き続き御意見をお願いします。--Freetrashbox会話2014年5月10日 (土) 23:12 (UTC)[返信]

改定の実施

コメント 大きな反対が無かったため、注釈を除いた版を作成しました([1])。その3つ前の版が注釈ありの版となります([2]差分)。この後、Template:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文Wikipedia:お知らせにて告知したいと思います。告知後、1週間反対意見が出なければ、暫定的にWikipedia:投稿ブロックの方針に反映し、反映後1ヶ月反対意見が出なければそのまま採用としたいと思います。--Freetrashbox会話) 2014年5月19日 (月) 07:48 (UTC) 一部修正--Freetrashbox会話2014年5月20日 (火) 09:29 (UTC)[返信]

コメント 上記にて告知しました。予告通り、5月31日までに反対意見が出なければ、暫定的にWikipedia:投稿ブロックの方針に反映します。--Freetrashbox会話2014年5月24日 (土) 08:59 (UTC)[返信]

コメント 暫定的に反映しました。上記の通り、1ヶ月反対意見が出なければそのまま採用とさせてください。--Freetrashbox会話2014年5月31日 (土) 11:18 (UTC)[返信]

賛成 長らく試験方針のままでしたが、正式化への改定提案が行われて良かったと思います。ありがとうございます。--rxy会話2014年6月1日 (日) 02:32 (UTC)[返信]
コメント 「不適切な利用者名」、「パスワード公開」、「Blocked proxy」をブロック理由として選択し、尚且つ追加の理由に何も書かなかった場合、ブロック中のお知らせ画面などでテンプレートを自動的に展開するというギミックを私が仕込んでいますが、これに関する言及は省略しても良いでしょうか?と言うかこれもついでに改良して、手入力なしで要約欄にテンプレートを挿入させるべきなのでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年6月4日 (水) 13:35 (UTC)[返信]
コメント せっかくなので、説明を書いた方がいいように思います。ただ、実際のところがよく分からなかったので、表示例があれば教えてください。--Freetrashbox会話2014年6月6日 (金) 23:21 (UTC)[返信]
反対 全ての変更にではありません。もう決まってしまったのでしたら何ですが、「ブロック依頼」の合意形成プロセスが無くなる理由が分かりません。コミュニティーによる運営という意味で非常に良いものだと思います。現在管理者は不足していると聞きますし、少数の管理者に権限が集中するような変更に疑問です。--Seisato会話2014年6月6日 (金) 14:33 (UTC)[返信]
管理者伝言板他における裁量ブロックと、ブロック依頼における合意形成によるブロックの二本立てという原則は今までと何も変わっておらず、「「ブロック依頼」の合意形成プロセスが無くなる」という事実はどこにもないのですが?改定内容を根本的に読み違えていませんか?--Claw of Slime会話2014年6月6日 (金) 17:37 (UTC)[返信]
コメント 分かりにくい提案で申し訳ありません。今回は「ブロック依頼の合意形成プロセスを無くす」という提案ではありません。むしろ逆です。過去の2006年に「ブロック依頼の合意形成プロセスを無くす」という改定がなされたのですが、それが実質を伴わなかったため、ブロック依頼の合意形成プロセスについて改めて明記しようというのが、今回の提案の趣旨の一つです。--Freetrashbox会話2014年6月6日 (金) 23:21 (UTC)[返信]
失礼しました。2006の方のFAQを今回の変更であるように勘違いしました。お二方ともご指摘ありがとうございます。誤読に基づく反対でしたので撤回させて頂きます。--Seisato会話2014年6月7日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼とその資格について

Template:投稿ブロック依頼 を改定に伴って更新していたのですが、英語版からの移入であった改定案に関しては、そもそも投稿ブロック依頼が存在しないことを前提に書かれていました。しかし、先の改定で追放に関する記述の除去と現行制度との整合性を取るために行われていた作業の中で、投稿ブロックへの参加資格に関する記述が抜け落ちてしまっているようです。1か月ほど反対が無いようであれば、改定前の旧方針からそのまま当該部分のみを継承しようかと思いますが、いかがでしょうか。--rxy会話2014年7月13日 (日) 04:04 (UTC)[返信]

コメント Rxyさんの御提案に反対ではありませんが、記述の重複になるので、この方針冒頭の4段落目「方針違反がそれほど明確では無い場合には、一定の条件を満たす利用者は」の末尾に「投稿ブロック依頼する条件についてはWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてを御覧下さい」として、Wikipedia:投稿ブロック依頼に委ねる形の方がよさそうに感じます。--Freetrashbox会話2014年7月13日 (日) 05:36 (UTC)[返信]
そうですね。重複を排除するためにはそのほうが効率的ですね。形はどうであれ、何らかの形で合意された文書内に依頼やコメント等の資格を盛り込みたかったので、ご提案の形でも十分に目的を達成できると思います。--rxy会話2014年7月13日 (日) 07:45 (UTC)[返信]
お礼が遅くなりましたが、Template:投稿ブロック依頼の更新作業開始、ありがとうございます。このテンプレ内容は私も気になっていたのでありがたいです。私の意見は、重複を避けた方が望ましい、という程度ですので、Rxyさんのやりやすい形でお願いいたします。--Freetrashbox会話2014年7月13日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

裁量ブロックの禁止について

掲題の件についてWikipedia:井戸端で議論中ですので、報告します。--Excre会話2014年7月28日 (月) 16:59 (UTC)[返信]

本件は、Wikipedia:井戸端では無く、こちらで議論した方が良さそうなので、議論を続きはこちらでさせていただきます。

提案内容としましては「必要に応じて裁量で投稿ブロックします。」の部分を「投稿ブロック依頼での合意に基づき投稿ブロックします。」に変更する事を提案させていただきます。

経緯等は、Wikipedia:井戸端で議論を御確認くださいませ。--Excre会話2014年7月28日 (月) 17:25 (UTC)[返信]

端的に言いまして、現在ある方針への異議なんですから、漫然と申し立てても、議論に乗っかってくる人は少ないと思いますよ。もう少し、方針が定められた過去の経緯を追ってから、メリット、デメリットをしっかり詳述して、変更する方針の具体的な文案を提案した方がいいと思います。でないと、現状の方針で問題ないと考えている人が大多数ですので、単純に却下されてしまいますよ。--アイザール会話2014年7月28日 (月) 17:34 (UTC)[返信]
  • 反対 「裁量ブロック」と言うからややこしくなります。「即時ブロック」もしくは「即時裁量ブロック」と言えば良い。要は、コミュニティの合意を待っていては間に合わない時に行われるブロックです(こんなことは方針文書に書いてあります)。このシステムは荒らしなどの対応のために是非とも必要なもので、多少の基準の変更はありえても、そのシステム自体を無くすということは現時点では考えられるものではありません。提案者は少なくともこの点について、即時ブロックを撤廃してもなんら深刻な問題は発生しないと言う点を理論的に証明し、十分にプレゼンしてください。でなければ、賛成意見は期待できないでしょう。現時点では検討のしようすらありません。ブロックログをまともに追ったことが有る方であり、jawpの方針や運用に一定の理解のある方なら、即時ブロックの無い状態は悪夢であると考えるはずだと思量するのですが。まあ、私からは以上です。--Hman会話2014年7月28日 (月) 17:36 (UTC)[返信]
  • 即時終了 何のことはない。本件は、自分に問題があって実施された投稿ブロック措置であったにもかかわらず、それを認められないが故に出された“提案”です(事の発端・経緯は、「ノート:野々村竜太郎」をご覧ください)。提案者の、各方針・文書等への理解が乏しいことは、 「利用者‐会話:Rxy」、「Wikipedia:井戸端」でのやりとりをみても明らかで、(動機が動機だけに当然のことですが)内容自体具体性に欠けています。提案者の言動は、まさに「法律家ごっこ」と言えるでしょう。本件は検討以前の問題であると考えます。このような戯れ言はさっさと打ち切るのがよいでしょうね。--森藍亭会話2014年7月28日 (月) 18:11 (UTC)[返信]

2ちゃんねると同じですね。--Excre会話2014年7月28日 (月) 18:18 (UTC)[返信]

  • 反対 あまりに大雑把で、かつ井戸端でもこちらでも具体的な根拠が示されていないため反対します。またそれ以前にこれまでの行動を拝見しますと、ExcreさんはWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことの「独断で変革を試みること」に陥っているように思えます。焦っても逆効果です。具体的で説得力のある提案のためには、まず他の記事の編集に方針を確認しながら参加するなど、Wikipediaの方針や運用にもう少し時間をかけて馴染むことが大切です。--Sikemoku会話2014年7月28日 (月) 18:19 (UTC)[返信]
    • チェックユーザー依頼が無い状況で多重アカウントを理由に裁量で無期限ブロックするような管理者を放置する方が、よっぽど問題だと思いますよ。--Excre会話2014年7月28日 (月) 18:26 (UTC)[返信]
      • チェックユーザーツールを過大評価されているようですが、 CUは魔法の水晶玉ではありません。 CUツールなんて所詮は子供だましです。多重アカウントの判定は、CUツールによる接続情報等の一致を根拠とする場合もありますが、傾向によって判断する場合もあります。現行の方針やガイドライン、慣例や運用を殆ど理解できていないように見受けられますので、Excreさんにおかれましては、これ以上プロジェクト運営関連に関わらないでいただきたく思います。--rxy会話2014年7月28日 (月) 18:32 (UTC)[返信]
      • (Excreさんへ)Excreさんが問題点だと感じていることはわかりましたが、それでは管理者の裁量ブロックを全て禁止する正当な理由になりません。せめて、「チェックユーザー依頼が無い状況で多重アカウントを理由に裁量で無期限ブロックする」ことの具体的な問題点を挙げて下さい。それに、そもそもチェックユーザー係はそのような運用がなされることが前提でコミュニティから信任を受けています。彼らの行動の根拠となり、また従わなければならない方針も、Wikipediaの理念である「共同で質、量ともに最大の信頼できる百科事典をつくる」ために必要な方法として、合意の上に成立しています。井戸端では「Wikipediaの理念に反する」とExcreさんはおっしゃってますが、むしろExcreさんの提案の方が理念に反しているのが実情です。やはり提案の前に、Excreさん自身が現状のWikipediaに対する理解を深める必要があるように思えます。多重アカウントの方針で守ろうとしているWikipediaの理念はなにか、方針に実効性を与えるためにWikipediaがなぜこのような運用を選択したのか、Excreさんのような懸念に対してどのような対策が導入されているか、ご自分で調べてみて下さい。理解することができれば、きっと懸念は解消されると思われます。--Sikemoku会話2014年7月28日 (月) 19:58 (UTC)[返信]
  • 提案 本件提案者は、投稿ブロック依頼での審議に基づいて無期限の投稿ブロック措置となりました。しかし、本人はそれを不服として複数のプロジェクトにおいて問題行為を継続して行ったため、グローバルブロック[3]となりました。本件は、元々ご自分の意思をごり押しするための試みと見ることができ、当該利用者以外で、同意する意見が皆無であることから、終了が妥当であると思量します。--森藍亭会話2014年8月17日 (日) 11:28 (UTC)[返信]