コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:法学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。ProfessorPine (会話 | 投稿記録) による 2020年2月11日 (火) 05:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (GA選考の新規告知、過去月の完了案件報告。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 14 日後に過去ログ化されます。

原則は節を新規で立ち上げたユーザが解決済みを判断の上、解決済テンプレートを貼り付けて下さい。ただし、長期間動きがない場合は、第三者がテンプレートの貼り付けを代行できます。

過去ログ化先サブページは、過去ログ化が実施された日時に基づきます。過去ログの並び順は節の立ち上げ順と前後することがあります。

Template: Lawの課題2点

Template‐ノート:Lawにて2点の課題を提起しましたので、こちらにも告知します。モバイルアプリだと{{Law}}がページ冒頭に表示されない件と、{{Law}}と{{Otheruses}}の併用で記述がダブる件です。ご意見お待ちしてます。--ProfessorPine会話2019年4月14日 (日) 07:44 (UTC)[返信]

平成29年法律第44号による民法改正への対応

民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)が2020年(令和2年)4月1日から施行される予定です(施行時期は一部例外あり)。

法務省の民法改正に関する資料 民法の一部を改正する法律(債権法改正)について

対応が必要な主な記事を調査しましたが未対応の記事がほとんどです。一部改稿で対処可能なものもありますが、条文の書き換えが必要なもの、制度変更で内容が大きく異なるものもあります。

未対応の記事には、下記の告知を行いたいと思います。

対応後の記事には、しばらくの間下記の告知を行いたいと思います。

対応が必要な主な記事

このリストに掲載した記事以外にも対応が必要な記事があるかもしれません。--Amigny会話) 2019年7月8日 (月) 09:00 (UTC)、追加と整理--Amigny会話) 2019年7月12日 (金) 00:00 (UTC)、追加--Amigny会話2019年7月12日 (金) 16:12 (UTC)[返信]

報告 リダイレクトページなど一部はテンプレートを貼りませんでした。--Amigny会話) 2019年7月8日 (月) 11:43 (UTC)、追加分を上記リストに統合--Amigny会話2019年7月12日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

報告 再精査の結果、十数件を追加しました。なお先日の追加分及び今回の追加分を含めて別のリストにすると分かりにくくなるため追加分のリストを分割せず最初のリストにすべて統合しました。--Amigny会話2019年7月12日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

報告 上記リストに三件追加しました。--Amigny会話2019年7月12日 (金) 16:12 (UTC)[返信]

  • コメント @Amignyさん: 今更かもしれませんが・・・参考情報をご提供します。このような定型大量処理が発生する場合は、Wikipedia:Bot作業依頼を活用しても良かったかもしれませんね。ただし、プロジェクトで事前合意形成が必要となります。今後類似の作業が発生した場合は、ご活用を検討なさってみて下さい。ついでですが、上記の箇条書きが間延びしていたので、勝手ながら、3段組みにして折り畳み表示形式に変更してます。ご了承を。--ProfessorPine会話2019年7月16日 (火) 11:56 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。Botに頼む方法もあるんですけど対象項目は100に満たないので記事の現状を確認しつつ編集しております。対象記事一覧の表示が長くなってしまい申し訳ありませんでした。--Amigny会話2019年7月17日 (水) 15:43 (UTC)[返信]

e-Govサイトのhttps化対応

{{日本の法令}}や、各種出典にも使用されているe-Govサイトがhttps化が必須になったことから、旧来のhttpだとリンク切れを起こしているようです。@引越センターさんが気付いてくださって、7月7日にWikipedia:Bot作業依頼でリンク置換を依頼されています。念のため、当Bot作業依頼に反対やご意見ある方がいるかもしれないので、情報共有させて頂きました。私はBot作業依頼に 賛成 します。--ProfessorPine会話2019年7月21日 (日) 04:32 (UTC)[返信]

報告Bot作業で行える分はよろしくお願いします。私はカテゴリー「○○年の法」でひろえるものについてはほとんど手動で修正しました。その際、テンプレートの規定に合致しない種類を修正しました。--Customsprofesser会話2019年8月1日 (木) 03:06 (UTC)[返信]
コメント プロジェクト‐ノート:日本の法令#e-Gov_の_HTTPS_化も参照。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年8月1日 (木) 06:31 (UTC)[返信]
報告 昨日、Yuukin0248さん運用Botにより、HTTPS化のリンク置換作業が完了しました。しかし、このHTTPS化とは別に、e-Govサイトリニューアルを実施した関係で、旧ドメインのURLを使用している900ページ以上でいまだにリンク切れを起こしています。この対応方法について、下位プロジェクトの「プロジェクト‐ノート:日本の法令#e-Gov_の_HTTPS_化」で本日提案致しましたので、皆様も議論にご参加下さい。--ProfessorPine会話2019年8月1日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年1月期)

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。ProfessorPine会話2020年2月11日 (火) 05:36 (UTC)[返信]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の2記事が現在、良質な記事の選考中です。

下関条約ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年1月25日 (土) 00:04 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間強化記事賞からの自動推薦
  • 【過去の関連選考 1】: 北樺太石油 (2019年9月、選考通過) - 戦前・戦中の国策企業で、日露の利権交渉が含まれます
  • 【過去の関連選考 2】: 公海 (2019年1月、選考通過) - 条約関連の記述を一部含みます (法学で条約ピンポイントの記事はFAGAともにナシ)
下関条約は、日清戦争(1894年-1895年)で大日本帝国が清国に勝利したことにより、山口県下関市の料亭春帆楼での講和会議を経て、1895年(明治28年)4月17日(光緒21年3月23日)に調印された条約である。調印者は、日本側全権伊藤博文・陸奥宗光、清国側全権李鴻章・李経方。正式には日清講和条約。前文および11か条からなり、付属議定書があり、解釈・批准等について規定している。…… — Template:強化記事 (oldid=75574076) より概説抜粋。

明仁から徳仁への皇位継承ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

明仁から徳仁への皇位継承では、2019年5月1日0時に、日本において行われた皇位継承について解説する。この皇位継承は、日本国憲法および天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき、第125代天皇である明仁が、2019年4月30日に退位し、…… — Template:新しい記事 (oldid=75418533) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ProfessorPine会話2020年1月11日 (土) 06:14 (UTC)[返信]

ユーザーボックスについて

ある程度プロジェクトに人数がいるにも関わらずユーザーボックスが存在しないのが気になったので試しに作ってみました。

この利用者はウィキプロジェクト 法学に参加しています。

あくまでも数分で作った仮にはなりますがどうでしょう?--天桜(Talk/Contributions) 2020年2月2日 (日) 18:50 (UTC)[返信]

  • コメント 天桜さんはじめまして。私は一切ユーザボックスを掲示しない派なので、コメントするのもなんですが...。ユーザボックス自体はあっても良いと思います。ですが、現在の色デザインは Wikipedia:色の使用 に適合していないのが気になります。私は色覚異常ではありませんが、それでも色のコントラスト比が低くてリンク文字が潰れてしまい、読みづらいです。コントラスト比自動計算ツール (オンライン無料) があるので、こちらを使ってみて下さい。ユーザボックスは小さな文字を使っているので、WCAG基準で「Small Text」の欄がPass (合格、適合) になるように、色のコントラストを工夫してみると良いと思います。--ProfessorPine会話2020年2月3日 (月) 02:38 (UTC)[返信]
  • コメント ProfessorPineさんはじめまして。指摘ありがとうございます。色について考慮していませんでした...
この利用者はウィキプロジェクト 法学に参加しています。

このようにしてみました。 --天桜(Talk/Contributions) 2020年2月6日 (木) 12:05 (UTC)[返信]


  • コメント 今更ながらで天桜さんには誠に申し訳ないのですが、既に法学プロジェクトのユーザーボックスが存在していることに気付きました...。2013年8月13日 (火) 18:33‎UTC にZerabatさんが{{User WikiProject law}}を作成されています。プロジェクト:法学/ユーザーボックス へリダイレクト設定中です。そして、Zerabatさん作の既存の方が、天桜さんご提案の物よりも見やすい、というのが率直な感想です。念のため、色のコントラスト比を確認しましたが、WCAGが定める7対1を超えており、適合しています。作成当時は特段の合意形成がなかったようですが、以降、3名の方々がこれを使い続けておられます (特別:リンク元/プロジェクト:法学/ユーザーボックス)。--ProfessorPine会話2020年2月8日 (土) 10:09 (UTC)[返信]
  • 提案 したがいまして、今後について私からは以下2点をご提案します。
  1. 既存の{{User WikiProject law}}を、当ノートページ上で正式に合意形成し、表側に掲示する。
  2. {{User WikiProject law}}を使用しても、現在は「Category: ウィキプロジェクト 法学に参加しているウィキペディアン」に自動分類されないので、テンプレートを改変してカテゴリ自動分類を設定する。
2点目ですが、たとえば利用者:にっぱー (旧名: ニース) さんのページをご覧頂きたいのですが、にっぱーさんは法学以外にプロジェクト:経済とプロジェクト:道路にもご参加なさっていて、両PJのユーザーボックスを利用者ページに貼っています。両PJのユーザーボックスを使用すると自動的にカテゴリが付与され、Category: ウィキプロジェクト 経済に参加しているウィキペディアンCategory: ウィキプロジェクト 道路に参加しているウィキペディアン ににっぱーさんのお名前が表示される仕組みになっています。{{User WikiProject economy}} や ((Tl|User WikiProject Road)) を真似ればカテゴリの自動付与は簡単にできるので、皆様から特にご異論なければ私の方でカテゴリ自動付与を行おうかと思います。皆様からのご意見、よろしくお願いします。--ProfessorPine会話2020年2月8日 (土) 10:09 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年2月期)

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

配電統制令ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年2月24日 (月) 18:29 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【過去の関連選考 1】: 昭和電力 (2020年1月、通過) - 1939年に日本発送電へと合併され消滅した日本の電力会社。
  • 【過去の関連選考 2】: 株仲間解散令 (2019年2月、通過) - 商人の組合である株仲間の解散を命じた江戸幕府の法令。解散後に株仲間再興令が出され、こちらもGA通過
配電統制令(昭和16年8月30日勅令第832号)は、国家総動員法に基づき1941年(昭和16年)8月に施行された日本の勅令である。配電事業を司る特殊会社の設立・運営などを規定した。本勅令に基き、1942年(昭和17年)4月、一定区域内において配電事業を独占する配電会社が…… — Template:新しい記事 (oldid=75961428) より概説抜粋。
前月からの選考持ち越し案件も複数残っている状態で、人手不足です。コメントだけでも構いませんので、是非選考にご協力下さい! --ProfessorPine会話2020年2月11日 (火) 05:36 (UTC)[返信]