大沼主命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大小高低 (会話 | 投稿記録) による 2021年7月28日 (水) 03:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: 修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
大沼主命
時代 弥生時代、上古
生誕 不詳
死没 不詳
別名 天五多底[1]、天伊多弖命[2][3]天村雲命[1][2][3][4]、天二上命[2][3]、後小橋命[2][3]、天伊達命[5]、天白雲別命[3]
氏族 尾張連尾張国造)祖
父母 父:高倉下命[2][3](天筑摩命[6]、多栗彦命[5])または天香語山命[4][1]、母:穂屋姫命[1][2][3]
阿俾良依姫[1][2][3]
天忍人命[2][3][4][6](天忍海人命[5])、天忍男命[2][3]、忍日売命(忍日女命)[2][3]、角屋姫[1]
一説:天日別命[3]、豊水富媛命(加弥比加尼[3]
テンプレートを表示

大沼主命(おおぬまぬしのみこと、生没年不詳)は、古代日本の人物で尾張連の遠祖。大沼主命の名は「大和宿祢及海直」系図による[6]

概要

神武朝に活動した高倉下命の子で、尾張連津守連の祖として見える人物。「天孫本紀」などで一般に天村雲命の名で記され、「尾張連」の系図ではこれに加えて天二上命後小橋命などの別名を伝えるが[3]、これらの名は中臣連の祖神である天押雲根命がその事績によって賜った名であり[7]、両者は氏族や時代、活動地域が全く異なる人物である。妻の阿俾良依姫も天押雲根命の妻で天種子命の母とされる[7]

別名の天五多底(あまいたて)には、天伊多弖命や天伊達命の異表記が見られる。この他、「尾張連」系図では天白雲別命の別名も伝えるが、この名も高倉下命の父とされる人物の名とされる[8]

なお「笠嶋家系図」では天村雲命の名を記さず、高倉宇志命と天忍人命を直接親子関係で繋いでいる[8]

祀る神社

脚注

  1. ^ a b c d e f 「天孫本紀」『先代旧事本紀
  2. ^ a b c d e f g h i j 中田憲信「尾張宿祢」『諸系譜』第一冊。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 中田憲信「尾張連」『諸系譜』第一冊。
  4. ^ a b c 中田憲信「千秋季隆家系」『諸系譜』第一冊。
  5. ^ a b c 鈴木真年「波平」『百家系図稿』巻六。
  6. ^ a b c 中田憲信「大和宿祢及海直」『諸系譜』第二冊。
  7. ^ a b 鈴木真年「中臣氏総系」『諸系譜』第三冊。
  8. ^ a b 鈴木真年「紀伊国牟婁郡海神社祝笠嶋家系図」『諸氏家牒』、東京大学史料編纂所データベース。

関連項目