コンテンツにスキップ

天明大噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。鰻丼 (会話 | 投稿記録) による 2021年12月26日 (日) 05:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天明大噴火
浅間山の天明大噴火を描いた「夜分大焼之図」[1]
火山浅間山
年月日天明3年7月7日 (1783年8月4日)[2]
噴火様式プリニー式噴火[3]ブルカノ式噴火
火山爆発指数4
影響死者1,624人
流失家屋1,151戸
焼失家屋51戸
倒壊家屋130戸余り
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害

天明大噴火(てんめいだいふんか)とは、江戸時代天明3年(1783年)に発生した浅間山大噴火である[4][5]。浅間山史上最も著名な噴火であり[6]天明の浅間焼け(てんめいのあさまやけ)としても知られる[7][8][9][10]

概要

天明大噴火により浅間山の北側に形成された鬼押出し溶岩

現在の群馬長野県境に位置する浅間山は日本を代表する活火山であり、過去に何度も噴火を起こしている。記録に残る最古の浅間山噴火は、日本書紀に記された685年の噴火である。その後1108年に「天仁噴火」と呼ばれるかなり大規模な噴火があったと伝わる(浅間山の噴火史を参照)。1783年に発生した天明の浅間山噴火は、歴史に残る他のどの浅間山噴火よりも激甚な災害をもたらしたため、詳細な記録が古文書絵図などで豊富かつ多様に残されている[11]。比較的新しい時代に起きた大噴火であったため噴出物の保存もよい[12]

天明大噴火は、天明3年4月9日(1783年5月9日)から始まり[13]、7月7日(8月4日)夜〜翌朝頃に最盛期を迎え[14]、結果的に約90日間続いた[15][16]。大規模なマグマ噴火であり、山体崩壊や二次爆発などが発生した[17]。噴出物総量は4.5×108m3[17]マグマ噴出量は0.51 DRE km3[17]火山爆発指数はVEI4であった[18]

この噴火は前掛山山頂火口(釜山火口)から発生し、主として北側の山麓を中心に大被害を出した[19]。特に浅間高原北側の鎌原村(現・嬬恋村大字鎌原地域)は、この時の火砕流でほぼ壊滅したことで知られ[20]、この地域だけで483人が死亡した[21]。現在浅間山の北側にある溶岩地形・鬼押出しは、この時に形成されたものである。

この時の噴煙成層圏にまで達し、関東一円に大量の火山灰が降り注いだ[22][注 1]関東平野一帯は、この噴火による火砕流岩屑なだれ大泥流洪水などにより、極めて甚大な被害を受けた[2][23]。特に、吾妻川利根川を流下して太平洋江戸湾にまで到達するほどの大規模火山泥流の発生は、災害を極めて激甚なものとした[24]。また、火山灰が直射日光の照射を妨げて既に始まっていた天候不順を加速させたことから、天明の大飢饉の原因の1つにもなったとされる(後述[25]

噴火の記録は、オランダ商館長・イサーク・ティチングによってヨーロッパにも紹介された[6][26][27]

噴火の経過

噴火による鬼押出し溶岩流の範囲

最初に鳴動が記録されたのは天明3年4月9日(旧暦)のことであった[8]。その後5月26日、6月27日と、1か月ごとに噴火と小康状態を繰り返しながら活動を続けていた。6月28日頃からは噴火や爆発を毎日繰り返すようになっていた。日を追うごとに間隔が短くなると共に激しさも増し、遠地の江戸や銚子などでも戸障子が振動したり降灰が見られたりするようになった[28]

7月7日(新暦8月4日)の夕方から翌日未明にかけて、噴火はクライマックスに達した。北東および北西方向(浅間山から北方向に向かってV字型)に吾妻火砕流が発生し[29]、最大10km流れ下った[8]。この火砕流はいずれも群馬県側に流下した。関東の各地は、降り注ぐ火山灰により昼でも暗闇となった。この頃噴煙柱は高度約1万8,000mに達していたという[30]

吾妻川沿いの流れ石 (渋川市川島)
群馬県指定天然記念物「金島の浅間石」

そして翌7月8日(新暦8月5日)の午前10時頃に大爆発が発生し[7][31]、大爆発音は遠く京都中国四国などでも聞こえたと伝わる。約3か月続いた活動によって山腹に堆積していた大量の噴出物が、爆発・噴火の震動に耐えきれずに崩壊。これらが大規模な土石雪崩となって北側へ高速で押し寄せた。これがいわゆる鎌原火砕流・岩屑なだれ(あるいは鎌原土石なだれ[注 2])である[32][30][33]。高速化した巨大な流れは、山麓の大地をえぐり取りながら流下。鎌原村を壊滅させた後[34]吾妻川に流れ込んで天明泥流と呼ばれる大規模泥流となり[35]、吾妻川沿いの村々を田畑や家屋ごと飲み込みながら流れ下り、渋川で本流となる利根川へと入り込んだ。このため、吾妻川・利根川の流域を中心に各地に大洪水を引き起こした。増水した利根川は押し流したもの全てを下流に運び、当時の利根川の本流であった江戸川にも泥流が流入して、多くの遺体が利根川の下流域と江戸川に打ち上げられた。吾妻川・利根川を流下した一連の大泥流のうち[36]、一方は銚子に達して太平洋に流出(新暦8月9日頃)し[37][30][38]、他方は江戸川を経て江戸湾に到達した[8][39][24][40]

噴火が最も激しかった7月8日(8月5日)頃、浅間山の北側斜面には大規模な溶岩流が流れ下り[30][8]、これは後に長い年月を経て固まった。これがいわゆる鬼押出し溶岩であり、今では観光名所となっている[41]。噴火の際「火口でが暴れて岩を押し出した」ように見えたことからこの名があるという[42][43]

被害

被害の概要

  • 死者 1,624人(うち上野国一帯だけで1,400人以上)[44]
  • 流失家屋 1,151戸[8]
  • 焼失家屋 51戸
  • 倒壊家屋 130戸余り

鎌原村の大被害

鎌原村の鎌原観音堂

被害が特に甚大だったのは浅間高原北側の鎌原村(現在の群馬県嬬恋村鎌原地区にあたる)であり、火砕流や土石雪崩等の直撃を受けて村の人口570人のうち約80%にあたる477人が死亡した[21][39][45]。この時の生存者93人は、高台の鎌原観音堂に避難していた住民らであった[46][41][47]

鎌原村を直撃した鎌原火砕流は[48]、天明大噴火で発生した火砕流のうち最大の規模・破壊力を持つものであった。その流下量は約1億m3であったと推定されている[21]

埋没した鎌原村は後に、イタリアヴェスヴィオ山噴火遺跡になぞらえて「日本のポンペイ」とも呼ばれるようになった[49][46][50]。1979年から行われたこの地域の考古学的発掘調査によって、鎌原観音堂の埋没した石段の最下部からは2体の女性の白骨遺体が発見された。災害発生時、この2人の女性のうち1人がもう1人を背負って避難しようとしていたが、間に合わずに土石流に巻き込まれて死亡したことがわかった。

なお、長らく溶岩流や火砕流が土砂移動の原因と考えられてきたが、低温の乾燥粉体流が災害の主要因であったとの研究結果が、1994年に報告された[51]。鎌原村の地質調査の結果、天明3年の噴出物は全体の5%ほどしかないことが判明。また、1979年から嬬恋村によって行われた発掘調査では、3軒の民家を確認できたが、出土品に焦げたり燃えたりしたものが極めて少ないことから、常温の土石が主成分であることがわかっている。このため早川由紀夫らは「鎌原村を襲ったのは高温の火砕流ではなく低温の土砂の流れであった」としている[52]。また、一部は溶岩が火口付近に堆積し溶結し再流動して流下した火砕成溶岩の一部であると考えられている。

今や鎌原村は日本の貴重な災害遺跡の1つであるため、鎌原遺跡として将来的な国史跡への指定が目指されている[53]

天明の飢饉との関連

浅間山の天明大噴火は、天明の大飢饉の原因の1つにもなったと広く認識されている[54][55][56]。各地に大量の火山灰を降らせて激しい凶作をもたらしたため、既に各地で進行していた大飢饉に拍車をかけて、結果的に天明の大飢饉をより深刻なものとした。これにより東北地方で約10万人の死者が出たとも認識されていたが[57]、東北地方の気候不順による不作は既に1770年代から起きていたため、これに直接的な関連があるとは言い切れないという見方もある。

一方で同じ年には、東北地方北部にある岩木山が噴火(4月13日・天明3年3月12日)するばかりか、アイスランドラキ火山の巨大噴火(6月8日)やグリムスヴォトン火山の長期噴火等も起き、桁違いに大きい膨大な量の火山ガス成層圏まで上昇。噴火に因る塵は地球の北半分を覆い、地上に達する日射量を減少させたことから、北半球に低温化・冷害をもたらしている(#他国への影響も参照)。

いずれにせよ、既に深刻になっていた飢饉に対して、1783年に世界各地で相次いだ火山噴火(浅間山を含む)が拍車をかけて、結果的に事態をより悪化させたのはほぼ確実であると言えよう[30]

政治的な影響

田沼意次

1783年当時は、老中田沼意次が幕府の実権を握っていた[14]。噴火により、既に始まっていた天候不順が加速し天明の飢饉に拍車をかけたため(前述参照)、これが原因で百姓一揆が起きたといわれる。そして、結果として田沼意次を失脚に追い込んだものと考えられている[32]

河川への影響

前述の通り、噴火によって発生した大規模泥流は、吾妻川・利根川を流下したため、流域の集落を次々に巻き込んで洪水などによる大被害を与えた。堆積した火山灰は利根川本川に大量の土砂を流出させ、天明3年の水害や天明6年の水害などの二次災害被害を引き起こした[21]。このため、後の利根川の治水などにも大きな影響を与えた[58]

他国への影響

浅間山の火山噴出物は、地球を半周して世界中に間接的な影響を与えた[59]北半球の気温は年間1.3度も低下[60]ヨーロッパでも低温などの異常気象が起きて凶作などにつながり、結果としてフランス革命の発生につながったといわれる[60][61]。またグリーンランドでも、浅間山の火山灰の痕跡が確認されたことがある[59]

その他

  • 明治初年、七五調の和讃『浅間山噴火大和讃』が作られ、災害やその後の復興の様子などが唱われた[62]

噴火を題材とした書籍

  • つまごい-天明三年浅間山代噴火秘話 / 福本順也 ISBN 978-4880589855
  • 浅間山、歴史を飲み込む-天明の大噴火 / 著:小西聖一・絵:小泉澄夫 ISBN 978-4652016381
  • 浅間山大噴火の爪痕・天明三年浅間災害遺跡 / 関俊明 ISBN 978-4787710451
  • 浅間山大噴火 / 渡辺尚志 ISBN 9784642055666
  • 災害を語り継ぐ: 複合的視点からみた天明三年浅間災害の記憶 / 関俊明 ISBN 9784639027041
  • 浅間の大焼け / 武田祐哉 ISBN 9784881429600
  • 天明3年浅間大噴火―日本のポンペイ鎌原村発掘 (角川選書) / 大石慎三郎 ISBN 9784047031746

脚注

注釈

  1. ^ 2000年代の発掘では、火山灰は遠く栃木県鬼怒川から茨城県霞ヶ浦埼玉県北部にまで降下していることが確認された。(出典: 石弘之『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』105ページ)
  2. ^ この火山現象に関して、研究者によって解釈や名称はまちまちであり、現在もはっきりとした結論は出ていない。長らくは高温の火砕流・岩屑雪崩と考えられていたため、中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 (2006)では「鎌原火砕流/岩屑なだれ」としているが、近年の研究によると高温のそれらではなく低温の土石雪崩であった可能性があり、早川由紀夫井上公夫らのように「鎌原土石なだれ」等の表現を用いる研究者も多い。詳細は[1]を参照。

出典

  1. ^ 災害の教訓 (火山編) - 内閣府防災情報
  2. ^ a b 浅間山・天明大噴火(天明3年7月7日) | 災害カレンダー”. Yahoo!天気・災害. 2021年12月16日閲覧。
  3. ^ 浅間火山 1783年のプリニ一式噴火における火砕丘の形成 (PDF)
  4. ^ 1783年天明浅間山大噴火
  5. ^ 日本放送協会. “浅間山 江戸時代の大噴火被害 30年ぶりに発掘調査 群馬 嬬恋村”. NHKニュース. 2021年12月24日閲覧。
  6. ^ a b 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,知恵蔵,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉プラス,世界大百科事典 第2版,知恵蔵mini,日本大百科全書(ニッポニカ),事典・日本の観光資源,事典 日本の地域遺産,精選版. “浅間山(あさまやま)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  7. ^ a b JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF. “浅間山焼” (jp). 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2021年12月14日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “天明浅間山噴火(てんめいあさまやまふんか)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  9. ^ 三訂版, 旺文社日本史事典. “浅間山噴火(あさまやまふんか)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  10. ^ 世界大百科事典内言及. “天明の浅間焼け(てんめいのあさまやけ)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  11. ^ 歴史的大規模土砂災害地点を歩く - いさぼうネット”. isabou.net. 2021年4月26日閲覧。
  12. ^ 天明3年浅間山噴火の経過と災害 (PDF)
  13. ^ 天明3年の大噴火”. webcache.googleusercontent.com. 2021年4月26日閲覧。
  14. ^ a b 内閣府報告書・はじめに
  15. ^ 天明3年浅間山噴火 - 東京大学名誉教授 森本良平
  16. ^ 天明3年浅間山噴火の経過と災害 - 内閣府報告書
  17. ^ a b c 浅間山 有史以降の火山活動”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2021年12月14日閲覧。
  18. ^ 国立天文台理科年表 令和3年』丸善、753頁。ISBN 978-4-621-30560-7  
  19. ^ tenmei eruption / 1783年噴火 (天明噴火)|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST”. www.gsj.jp. 2021年12月25日閲覧。
  20. ^ 災害を語りつぐ 7‐内閣府防災情報のページ : 防災情報のページ - 内閣府”. www.bousai.go.jp. 2021年12月15日閲覧。
  21. ^ a b c d 天明3年 (1783年) 浅間山噴火”. www.ktr.mlit.go.jp. 利根川水系砂防事務所 国土交通省 関東地方整備局. 2021年12月14日閲覧。
  22. ^ 天明3年浅間山噴火とその被害 (PDF) - 菊池万雄
  23. ^ 災害史に学ぶ(火山編)”. 令和3年4月26日閲覧。
  24. ^ a b 浅間山天明噴火(1783)で吾妻川・利根川を流下した天明泥流 (PDF) - 井上公夫
  25. ^ 天明三年浅間山噴火史料集. ISBN 978-4-13-020092-9 
  26. ^ Titsingh, Isaac. (1820). Mémoires et Anecdotes sur la Dynastie régnante des Djogouns, Souverains du Japon.
  27. ^ Titisngh, Isaac. (1822). Illustrations of Japan: consisting of private memoirs and anecdotes of the reigning dynasty of the Djogouns, or sovereigns of Japan.
  28. ^ 【国土を脅かす地震と噴火】13 浅間山の天明大噴火① 焼け石飛来し一面の火災/伊藤 和明 |労働新聞連載記事|労働新聞社”. 労働新聞社Webサイト. 2021年12月24日閲覧。
  29. ^ 世界大百科事典内言及. “吾妻火砕流とは”. コトバンク. 2021年12月14日閲覧。
  30. ^ a b c d e 浅間山が噴火 1783年に火砕流で約1500人死亡、天明の大飢饉も起こした強暴火山”. Yahoo!ニュース. 巽好幸. 2021年12月15日閲覧。
  31. ^ 浅間山の噴火と防災 (PDF) - 群馬県
  32. ^ a b 天明浅間山噴火 古文書からわかる 被害の状況と復興の努力 (PDF) - 渡辺尚志
  33. ^ 天明の浅間山大噴火 防災意識高める契機に | 上毛新聞社のニュースサイト”. 天明の浅間山大噴火 防災意識高める契機に | 上毛新聞社のニュースサイト. 2021年12月24日閲覧。
  34. ^ 地形変化と土砂災害 -浅間山天明噴火時の土砂移動を例として- 井上 公夫|これまでの企画展示|企画展示|展示のご案内|国立歴史民俗博物館”. www.rekihaku.ac.jp. 2021年12月25日閲覧。
  35. ^ 浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態 (PDF) - 井上公夫・石川芳治・山田孝・ 矢島重美・ 山川克己 NAID 110003356476
  36. ^ 井上公夫. 浅間山天明噴火で吾妻川・利根川を流下した天明泥流. NAID 40021076326. https://ci.nii.ac.jp/naid/40021076326. 
  37. ^ 鈴木毅彦「東京とその周辺における火山災害の歴史と将来」『地學雜誌』第122巻第6号、東京地学協会、2013年、1088-1098頁、doi:10.5026/jgeography.122.1088ISSN 0022-135XNAID 130003395479 
  38. ^ 歴史的大規模土砂災害地点を歩く - いさぼうネット”. isabou.net. 2021年12月16日閲覧。
  39. ^ a b 内閣府報告書『よみがえった天明3年
  40. ^ 公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団 | 浅間山は江戸時代にも噴火したの?”. www.gunmaibun.org. 2021年12月25日閲覧。
  41. ^ a b 浅間山天明噴火のさいの軽井沢宿の混乱 (PDF) - 伊藤和明
  42. ^ 鬼押出し溶岩が日本地質学会「県の石」に認定されました!|嬬恋村役場ホームページ”. www.vill.tsumagoi.gunma.jp. 2021年12月16日閲覧。
  43. ^ 浅間山の鬼伝説 大噴火は鬼の仕業 「あの世と結ぶ」神聖視 長野”. 毎日新聞. 2021年12月24日閲覧。
  44. ^ 1783 天明浅間山噴火 『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書』 平成18年3月、中央防災会議
  45. ^ 天明浅間山噴火とは”. ブリタニカ国際大百科事典. 2021年12月14日閲覧。
  46. ^ a b 浅間山天明3年噴火の発掘調査展:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年12月15日閲覧。
  47. ^ 鎌原観音堂 | 動画で見るニッポンみちしる |”. 動画で見るニッポンみちしる~新日本風土記アーカイブス~. NHKアーカイブス. 2021年12月24日閲覧。
  48. ^ 世界大百科事典内言及. “鎌原火砕流とは”. コトバンク. 2021年12月14日閲覧。
  49. ^ 百科事典マイペディア. “鎌原村とは”. コトバンク. 2021年12月14日閲覧。
  50. ^ 1783年に477人死亡した「日本のポンペイ」…浅間山噴火、集落発掘へ : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年11月4日). 2021年12月16日閲覧。
  51. ^ 井上公夫, 石川芳治, 山田孝, 矢島重美, 山川克己「浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態」『応用地質』第35巻第1号、日本応用地質学会、1994年4月、12-30頁、doi:10.5110/jjseg.35.12ISSN 02867737NAID 110003356476 
  52. ^ 浅間山の鎌原土石なだれ (PDF) 早川由紀夫
  53. ^ 238年前の浅間山大噴火 埋もれた村を30年ぶり発掘調査 6年かけ全体像の解明図る(上毛新聞)”. Yahoo!ニュース. 2021年12月19日閲覧。
  54. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社日本史事典 三訂版,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “天明の飢饉とは”. コトバンク. 2021年12月14日閲覧。
  55. ^ 三訂版, 旺文社日本史事典. “浅間山噴火とは”. コトバンク. 2021年12月14日閲覧。
  56. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典. “天明の飢饉とは”. コトバンク. 2021年4月27日閲覧。
  57. ^ 天明三年浅間山噴火”. 北原糸子. 2021年8月20日閲覧。
  58. ^ 天明浅間山噴火と利根川水系 (PDF)
  59. ^ a b 【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】火山の大噴火は世界の“色”を変える 北米と欧州でカラフルな夕日、千島列島の火山噴火が原因”. zakzak. 2021年12月16日閲覧。
  60. ^ a b フランス革命を引き起こしたのは、浅間山の噴火だった! | 企業実務オンライン - 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の実務情報メディア”. 企業実務オンライン (2015年6月1日). 2021年12月21日閲覧。
  61. ^ 浅間山天明大噴火とフランス革命との関係--火山灰浮遊による異常気象・凶作の例 - 村山磐 NAID 40002641133
  62. ^ 『浅間山噴火大和讃』 - YouTube伊勢崎市図書館

参考文献

関連項目

外部リンク