コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「学生服」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
特徴: メーカー・ブランド名、修正
学生服 (曖昧さ回避)に冒頭曖昧さ回避部分分割
1行目: 1行目:
{{anotheruse|[[詰襟]]タイプで主に黒色の、指定された[[男子]][[中高生]]や[[応援団]]が着用する服|その他}}
'''学生服'''

# 学校の所属者が着用することを目的に規定された服。[[制服]]を参照。
## [[背広]]に[[ネクタイ]]タイプは[[ブレザー]]を参照。
## セーラーカラータイプは[[セーラー服]]を参照。
## ボレロタイプ([[ウェストコート|ベスト]]の一種)は[[ボレロ]]を参照。
## [[ブレザー]]から[[襟]]を無くした様な形状のものは[[イートン服]]を参照。
## ワンピータイプは[[ワンピース (衣服)|ワンピース]]を参照。
## [[下半身]]に穿くものについては[[ズボン]]・[[スラックス]]・[[スカート]]を参照。
# [[詰襟]]タイプで主に黒色の、指定された[[男子]][[中高生]]や[[応援団]]が着用する服。本項で詳述。

==概要==


'''学生服'''(がくせいふく)は、広義には、[[学校]]の[[制服|制服・標準服]]として定められたり、また[[学生]]・[[生徒]]向けの[[フォーマルウェア]]である衣服を意味する。狭義には、その内でも特に'''「[[詰襟]]の共布上下で、男子生徒・学生の制服」'''を指す。本稿では主に'''後者'''のものについて記述する。基本的には中高生向けの制服であり、小学生や大学生でも稀に存在する。夏季はカッターシャツなど、上衣は別のものを着用することが多く、ズボン・スラックスも生地が薄く通気性に優れた夏用のものがある(夏用が存在するのは、主に標準型)。春や秋の衣替え期はベストやカーディガン等を温度調節に着る場合も多い。
'''学生服'''(がくせいふく)は、広義には、[[学校]]の[[制服|制服・標準服]]として定められたり、また[[学生]]・[[生徒]]向けの[[フォーマルウェア]]である衣服を意味する。狭義には、その内でも特に'''「[[詰襟]]の共布上下で、男子生徒・学生の制服」'''を指す。本稿では主に'''後者'''のものについて記述する。基本的には中高生向けの制服であり、小学生や大学生でも稀に存在する。夏季はカッターシャツなど、上衣は別のものを着用することが多く、ズボン・スラックスも生地が薄く通気性に優れた夏用のものがある(夏用が存在するのは、主に標準型)。春や秋の衣替え期はベストやカーディガン等を温度調節に着る場合も多い。

2007年5月30日 (水) 22:01時点における版

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

学生服(がくせいふく)は、広義には、学校制服・標準服として定められたり、また学生生徒向けのフォーマルウェアである衣服を意味する。狭義には、その内でも特に詰襟の共布上下で、男子生徒・学生の制服」を指す。本稿では主に後者のものについて記述する。基本的には中高生向けの制服であり、小学生や大学生でも稀に存在する。夏季はカッターシャツなど、上衣は別のものを着用することが多く、ズボン・スラックスも生地が薄く通気性に優れた夏用のものがある(夏用が存在するのは、主に標準型)。春や秋の衣替え期はベストやカーディガン等を温度調節に着る場合も多い。

詰襟タイプの男子学生服は学ランとも呼ばれる。学ランの「ラン」はの「ラン」を指し、江戸時代に洋服を蘭服と呼んでいたことに由来する。つまり呉服(中国由来のスタイルの服=今で言う和服)に対しての蘭服(西洋の服)である。蘭学同様鎖国中は和蘭陀が西洋全てを代表する名前となっていたためである。学蘭は正式な言葉として使われていたが蘭服の死語化とともに死語となり、その後隠語としてまた復活という経緯をたどっている。

主要生産地は岡山県倉敷市児島地区。学生服メーカーが集中し、国内生産量の7割を占める。

色は、黒色のものが圧倒的に多いが、学校によっては紺色・灰色などと定めている場合もある。数こそ少ないが、黒地にシャドーストライプなども存在する。

素材はウールポリエステルやその混紡であることが多く、綿などが用いられることもある。変形学生服では、ポリエステル100%であることが多い。

なお、詰襟タイプの学生服が「男子学生の制服」として採用されているのは、日本とその影響を受けた韓国、大陸時代の中華民国ほどである。(→詳しくは制服#日本国外における学校の制服詰襟#学生服としての詰襟を参照)

学生服の歴史と文化

歴史

詰襟の学校制服としては学習院1879年(明治12年)に定めたものが先ではあるが、現在に通じる学生服の起源は、東京帝国大学1886年(明治19年)に定めた制服とされる。同年、文部省通達により高等師範学校でも詰襟型学生服が採用された。 その後、師範中学・高等中学・帝大大学などでも採用し始められた。 その当時から黒色が主流であった。理由として汚れが目立ちにくい、当時の軍服がその色だった為、それに倣った等。 しかし明治時代大正初期頃にはあまり普及しなかった。当時はまだ着物が主流であったのと、日露戦争などの影響により不況だった等。 大正中期頃、第一次世界大戦の影響により日本への需要が急増し思わぬ好景気となった。 その影響によりそれまで贅沢品扱いであった洋服都市部より徐々に普及し始め、それと共に学生服も徐々に広く普及し始めた。

古くはバンカラを象徴する制服として「たいへん粗末なもの」「ボロいもの(あえてボロくしたもの)」を着るといったスタイルがあった。

昭和になると段々と戦争の色も濃くなりつつあり1940年昭和15年11月勅令で大日本帝国国民服令が公布され「国民服」が誕生。 この国民服が学生服も兼ねる様になり、徐々に表舞台から姿を消していった。 1943年昭和18年10月21日明治神宮外苑競技場にて「学徒出陣」壮行会が行われ、学生服に身を包んだ学生2万5千人が送り出され戦地に赴いた。

1945年(昭和20年)終戦。戦後の混乱により服装を気にする余裕も無く学生服どころでなかった人達も多かった為、服装はまちまちであった。 1947年昭和22年3月31日教育基本法学校教育法公布、翌4月1日から施行、学校教育の6-3-3-4制が発足。 日本の敗戦後に日本の非軍事化を図り、教育勅語の廃止など数々の教育改革を行った連合軍は、なぜか詰襟学生服を禁止せず、それは戦後も日本の学校教育の中に生き延びることになる。 戦後の混乱から徐々に平穏を取り戻しつつあり、それと共に学生服も復権しつつあった。

一般の大学生も戦前~昭和20年代には学生服を着用していたが、大学が徐々に一般化してきた昭和30年代に入ると上着は学生服で下は黒色以外で好きな色のスラックスを穿くという崩したスタイルが見られ始め、さらに大学生のスタイルの多種多様化により学生服離れが加速し昭和30年代中期~後期頃には姿を消した。 現在、大学生で学生服を着用しているのは応援団と一部の体育会系など限られた人のみである(※「詰襟#詰襟学生服の衰退と意味の変化」も参照)

1963年昭和38年舟木一夫が学生服姿で歌う「高校三年生」が大ヒット。その後数曲の衣装は学生服路線であった。

一般の大学生が学生服を着用しなくなり服装の自由さを謳歌してきた頃、制服という枠がある中学校や高校の中で今までの一般的な学生服には無い個性や自己主張を盛り込みつつ、既定の路線から踏み外したデザインの学生服を求める動きが一部で現れ始めた。 1960年代にはラッパズボンと呼ばれる裾が大きく広がったズボンが一部の不良体育会系などに着用されていた。 昭和40年代(1965年1975年)に全国で起きた学園紛争により高校の服装自由化運動や制服廃止や制服変更の流れが進んだ(一度制服廃止になった高校の一部でも、その後制服乃至標準服を復活したケースもあるがかつての学生服スタイルを復活させた例は稀と思われる)。ただし60年安保闘争の映像を見ると全学連の学生の多くは学生服姿であり、70年代初頭まではデモの隊列の中に学生服姿が必ず存在した事からも左翼大学生にとっては思想と反するものという意識は無かった事は裏付けられている。これは旧制高校から存在していたもっとも貧乏な学生のライフスタイルに合わせる事をよしとする当時の学生の気風の一端と思われる。

1970年代中期以降、校内暴力社会問題化するなど「荒れ」が深刻化していた頃、変形学生服はツッパリを象徴する制服として「荒れ」のひとつとみなされた。そこで、各学生服メーカーは一般的な学生服と変形学生服との明確化の為「認証マーク制度」を1980年昭和55年)に発足させて対応した。この制度は1982年昭和57年)に日本被服工業組合連合会により『標準型学生服認定基準』として全国統一基準認証制度となり現在でも続いている。

1980年代頃~1990年代前半は変形学生服の全盛時代で、ツッパリ以外の一般の学生も好んで普通に着用していた地域や学校(主に服装規制の緩い高校など)もある。「ビー・バップ・ハイスクール」を代表とするツッパリ系マンガドラマの影響や、それによる変形学生服に対する憧れ、学生服に対するファッション意識の高さがあったと思われる。

おおまかに変形学生服の流行の変遷をたどるならば、上衣においては1980年代前半までが長ラン中ラン、1980年代後半に長ラン・中ランから短ランへの移行期、1990年代前半にかけて短ラン、1990年代後半よりセミ短という流れがある。スラックスは1980年代前半まではドカン、1980年代後半はボンタンが主流であったがその後その流行の衰退と、B系ブームなどによりスケーターやドカンに移り変わった(ただしボンタンが根強い人気を誇る地域もある)。現在(通販サイトを見る限りで)は、スケーター、ドカンのほうがボンタンより取り扱いが多い傾向にある。

1988年9月号から連載が開始された漫画「今日から俺は!!」において、三橋貴志が短ラン+ボンタン、相棒伊藤真司が長ラン+ドカンという対照的ないでたちで登場するように、80年代後半は流行の移行期にあたると考えられるが地域差が激しく断定することは難しい。

1990年代中盤以降は

などの理由により(地域や学校により特色があるので一概に言い切れない部分あるが)全般的に変形学生服を着用する学生も減少し、標準型を着用する学生が大多数である。

2000年代に氣志團が変形学生服をまといパフォーマンスを行い、これがヒットをし変形学生服にも目が向けられたが、一般に普及するというよりはファンコスプレのために変形学生服を着用するといったことにとどまった。また、ドラマ「ごくせん」では、主な登場人物(第一弾の白金学院3年D組や第二弾の黒銀学院3年D組の生徒)はセミ短にストレートのスラックスを着用していると思われるがほとんど強調されず、むしろ学生服の中に着るインナー髪型といった別の部分のファッションにこだわる様子が描かれている。

文化

このような脱変形学生服化が進む中でも、詰襟ホックボタンをかけずに胸襟を開けたままにしたり、校章名札を装着しなかったり、B系ブームの影響などもあり腰パンスタイルや標準型の中でもサイズの大きなスラックスを選ぶなど、軽微な着崩しを行う学生は一般的に存在する。なお腰パン等によって、裾を引きずることにより磨耗が生じ綻ばせた状態を「裾ボロ」とも呼ぶ。腰パンをしていても、ルーズな印象を好むものは積極的にスソをひきずって「裾ボロ」にする者がいる一方で、歩きにくいなどの理由によりスソを安全ピンなどで留めることによって損傷させない者もいる。

これまで見てきたように、学生服は「一定の型がある」が、これを逆手に取ってあえてその型を崩す流れもある。ベクトルは時代によってさまざまだが、「型を崩すことによる自己主張」は、時代を超えて受け継がれている。喫煙飲酒などと同様に、規則に縛られることから逃避したいという思春期の反抗の一種であるが、反抗といった要素よりファッション性やラクな格好を求めただけの場合もある。いずれにしろ校則違反がなされることが多い領域であり、学校側と生徒側の間で緊張関係を生じうる。(詳しくは服装の乱れの項を参照。)隠しポケットやチェンジフラップのように教師の目を欺くような装飾もあり、また普段は変形学生服を着ていても服装検査の時だけ標準型を着用したり、教師の目の及ばない登下校時のみは変形学生服を着たり、教師の目に触れる際はワタリ巾を細く見せたりなど、学校側と生徒側の緊張関係から派生して様々な技術が生まれた。この緊張関係は、逆説的に新たな文化を生み出すきっかけとなっている。

また、学校や部活(応援団などは顕著)によっては先輩から後輩へと受け継がれる変形学生服もある。変形学生服に対する憧れを抱くきっかけも、マンガやドラマといったメディアの影響力が大きい一方で、身近な先輩(あるいは同級生)の影響力も大きい。その反面、上級生以上の過激な変形学生服を着用することは、上級生の反感を買うため、裏校則と呼ばれるような暗黙のルールで禁止されていることもある。いずれにしても学生服文化は上級生-下級生の関係性に影響を受けている。さらに、変形学生服全盛時代にそれを愛用してた学生がとなり、その子供が通う中学校や高校の制服が学生服指定の場合、懐かしさから変形学生服を子供に勧めているケースもあり、文化が伝達されている。

さらに、ボタンに特別な意味がある場合がある。

  • 卒業式の日に、女子が好意を持つ男子の第二ボタンをもらう風習が古くから行われてきた。なぜ第二ボタンかは、心臓に最も近い部分だから等諸説あるが定かではない。
  • また、普段第二ボタンを開けたままにしていることは「恋人募集中」などといった意味が付される、ということもあるようだ。

標準型学生服

特徴

  • 日本被服工業組合連合会の「標準型学生服認定基準」 を満たし、認証された学生服は「標準型学生服」となり「認証マーク」 (※「標準マーク」と呼ばれることもある)が添付される。「標準型学生服」は略して「標準」、「標準型」、「標準服」といわれる。なお、この項では便宜上その呼称を『標準型学生服』または『標準型』に統一する。
  • 現在日本にある標準型学生服メーカーはトンボ(旧テイコク)、尾崎商事明石被服興業瀧本の大手4社といくつかの中小企業である。
  • その他、標準型学生服のメーカー・ブランド(現存・過去)は乃木服、大臣印、忠臣服、大楠公、東郷印、大西郷印、カブト印、富士ヨット、鳩サクラ、太陽櫻、サクラ日本、旭ツバメ、日の出桜、トンボ、アサヒデフネ、日章、宝富士、平和富士、鳩五輪、ニッショウ、まるいし、ヒシビ、つちや、マルトク、まるお、オノト、○尾、菅公、級友印、勉強印、ホームランボーイ、銀時計印、ダイヤ、幸福印、名誉印、ほまれ印、ブルドック、ワニ錨などである。
  • 全国で詰襟タイプを採用している中学校の大多数が標準型学生服を指定している。服装の乱れを防いだり、服装管理をし易くする意味合いが大きいと思われる。高校に関しては地域や学校により特色があり対応がまちまちの為、服装規定により必ずしも標準型である必要が無いケースもある。
  • 一部地域では標準型のことを「文部」と呼んでいた(学術・教育・学校等に関する行政機関だった旧文部省から)。
  • 学校によっては標準型の中でも更に細かい服装規定を設けている場合もあるので購入時はよく確認する必要がある。
    • 上衣(一例)
      • 襟カラーの形状:通常型/ラウンドパイピング(ソフトタイプ) など
    • スラックス・ズボン(一例)
      • タックの有無:ノータック/ワンタック
      • 腰帯:有/無
      • 脇ポケットの形状:縦/斜
      • ベルト通し(後中央部):1本/2本並列
      • ピスボタン:可(不問)/不可 など
  • 変形学生服を主とするメーカー(後述)の一部でも認証マーク付きの標準型学生服を作っており、最近は標準型全盛の為、そちらに力を入れる事も多い。そのメーカーの学生服には、標準型でもひとつひとつの上衣やスラックスのデザインに名前があてがわれていることが多い。特にその名前とデザインの因果関係はなく、名付けには学生服メーカー側の好みが反映されている。あくまでも認証基準の範囲内ではあるが、通常の標準型では省略されやすいチケットポケット(上衣)やコインポケット(上衣・ズボン)を付けていたり、変形のテイストを感じさせるデザイン(ズボン:腰帯無/縦ポケ/ピスボタン/平行ループ・パラレルループ等)を盛り込んでいるタイプもある。
  • ネットオークションなどでセミ短や中ランを「標準型と同等」「標準タイプ」などといって出品しているケースがあるが、これらのモデルには「認証マークが付いていない」「袖部分がボタンホール仕様になっている」など細部が標準型と異なり学校の服装規定外のケースも多い為、購入時には注意が必要である。
  • ボタンのデザインも全国統一標準タイプのものが制定されており、中学生用はをモチーフにしたもの、高校生用は月桂樹と思われる葉冠をモチーフにしたものである。またオリジナルデザイン(校章をデザインしたものが多い)のボタンを作成し、装着指定している学校もある。

上衣

※基準:170cmA体

前部襟の高さはレギュラーカラーが3.6cm±0.2cm、ラウンドカラーが3.0cm±0.3cm(アールの中心部)とする。
(但し、B体または特殊体型のものは別途考慮する)
  • 襟吊・襟釛:布地製のこと。(華美にならないこと。金属製、樹脂製、特殊ヒモ類は不可。)襟釛の色はシルバー、ブロンズのみ可。
  1. 前身:おしゃれ釦は不可。5個(チェンジ釦は可)見本帳による。
  2. 袖:2個(釦は裏地までの通し縫いとする)チェーンステッチは不可。袖口用チェンジ釦は可。但し見本ズバリとし、申請によるものとする。
  • 釦止メ:地色は黒とする。(金属性は可)文字は黒、白、ゴールド、シルバーの4色とし、単色使いとする。七宝的なもの及び使用上不必要な装飾的なものは不可。見本帳による。
  • ポケット
  1. 脇:脇ポケットのコインポケットは認める。(但しコインポケットにコンシールファスナーを取り付けてもよい)雨ブタ巾は5cm±0.5cmとする。
  2. 内:切りポケット、ファスナー付及び雨ブタは可。(但し、ファスナードロップに飾りメタル等は不可)
・内蔵ポケットは横のみ可。縦は不可。
チケットポケットは縦、横は可。斜めは不可。
ハコのフチは2.4cm±0.2cmとする。
  • ライン:ポケットラインはほぼ水平以外は不可。
  • 胴の部分:極端なウエストのしぼりは不可。
  • カド:フロント裾、雨ブタのカドは小丸味のみ可。(1円玉程度の大きさ)
  • 袖口:筒状またはあきみせ状以外は不可。(袖割可能な作りは不可。袖伸ばし仕立ては可。)袖口巾は15cm±1cmとする。
  • 前合せ:ファスナー使用は不可。
  • ダーツ:ダーツの有無は問わない。(1本は可)
  • ステッチ等:表は不可。裏はステッチ、パイピング共に黒は可。
  • 裏地:黒無地とする。(メッシュは可)見本帳による。
  • 袖裏・ポケット地:黒無地とする。
  • 「上衣丈(着丈)」並びに「第5釦から裾まで」のサイズ(単位:cm)
サイズ 上衣丈 第5釦から裾まで
160A 66.5-70.5 21.5-24.5
170A 71.5-75.5 23.0-26.0
180A 76.5-80.5 24.5-27.5

スラックス・ズボン

  • の型(腰帯の有無):切替タイプ(腰帯有)、切替無し(腰帯無)タイプ共に可。
  • 股上:極端に深いもの、浅いものは不可。
  • 帯巾:3.5~4cmとする。腰後のセンター割は不可。
  • タック:ノータック、ワンタックは可。
  • タック巾:2cmまでとする。(但しウエスト72cm以下は1.5cmまで)
  • ベルト通し:数は7~9本、長さは4~5cm、下がりは1.5cmまで可。後ろ並列のみ可。(但し並列の間隔は1cm以上空けること)ループ巾は0.8~1.2cmまでとする。
  • ポケット
  • 脇:斜、縦以外は不可。
・コインポケットを認める。(但し、ポケット口より内に2cm以上あけること)
・コインポケットにコンシールファスナーを取り付けてもよい。
  • 後:切ポケット以外は不可。(但し、両玉、片玉は1cmまでとする)
  • 腰裏:腰裏の札入れは可。(前身)
  • 雨ブタ等:雨ブタ、特殊ヒモ類は不可。
  • ピス:ピスネームは不可。飾りシツケは不可。
  • 腰裏・ポケット地:黒、グレー、濃紺、クリームは可。
  • ワタリ・ヒザ巾・スソ巾・スソ口(単位:cm)
Wサイズ ワタリ巾 ヒザ巾 スソ巾
66 28-31 20-24 20-22
70 29-32 21-25 21-23
76 30-34 22-26.5 22-23.5
82 32-36 22-27 22-24
88 34-38 24-29 23-25
ダブルの折返し巾は3~4cmが標準。
  • ヒザ巾はスソ巾に対しウエストサイズが
    • 74cmまでの製品は最大+2cmまでとする。
    • 76~82cmまでの製品は最大+3cmまでとする。
    • 84~100cmまでの製品は最大+4cmまでとする。
    • 100cm以上の製品は別注扱いとする。
尚、上記以外のサイズ製品は同上のサイズを基準とした製品作成とする。
(注)ワタリ巾は股の付け根部分のサイズとする。
(注)ヒザ巾はすべての製品について股の付け根部分より下30cmの位置とする。
  • スポーツマンタイプ(別呼称:SP体・SP型・SP-1体・SP-1型・ASP体・ASP型など)
    • 太もも近辺が発達している(例:陸上競技サッカー等のスポーツマン)等、普通の標準型ズボンでウエストを適切なサイズに合わせると太もも部分がきつくなってしまう人向けに作られたモデル。
    • 主に太もも周辺部分が通常の標準型ズボンよりもゆったりと膨らんだラインで作られている。
    • それ以外は普通の標準型ズボンの要件を満たしている為、認証マークも添付されている。

変形学生服

特徴

  • 標準型学生服認証マークの付かない学生服は一般的に変形学生服と呼称されることが多い。他に「ファッション学生服・学ラン」「改造学生服・学ラン」「カスタム学生服・学ラン」「デザイン学生服・学ラン」「オシャレ学生服・学ラン」などと呼称されることもある。なお、この項では便宜上その呼称を『変形学生服』または『変形』に統一する。
  • 変形学生服の呼び名は、主に男子の学生服を指し女子が行うスカートの丈詰め等の改造はこう呼ばれない。
  • 変形学生服の主なメーカー・ブランド(現存・過去)はベンクーガー(BENCOUGAR)、ジョニーケイ(JOHNNY KEY)、ジョンカーター(JOHNCARTER)、マックスラガー(MAX RUGGER)、キングダッシュ(KingDash)、リバックス・メンズ(Rivax Men's)K.Yoshihiro、BLACK 1、EAGLE FEATHER、極 kiwami、ベースキャンプ、マスクローズ、ブラックカイザー、ヤーバンDC、コブラなどである。
  • 変形学生服メーカーは独自にカタログを作っているところが多い。そのカタログには着こなし方などの情報も記されたり、様々なデザインの変形学生服が一覧でき、変形学生服への憧れを煽るようなモデルを使ったイメージ画などもあり、情報量は多い。そのため、(変形学生服全盛の頃は特に)このカタログを見て様々な変形学生服を着ることを夢見たり、友人とこれを材料に雑談するなど「雑誌」としての意味も充分に持ちうるものである。
  • 近年は、変形学生服を取り扱う販売店の減退があるが、一方でネット通販などに販売形態が移りかわりつつある。
  • 変形学生服には、ひとつひとつの上衣やスラックスのデザインに名前があてがわれている。特にその名前とデザインの因果関係はなく、名づけにはメーカー側の好みが反映されている。
  • 認証マークを気にする必要が無い為、デザインを自分好みにフルオーダーする人もいた。それらは仕立て と呼ばれ、別名ツルシ と呼ばれる既製品より価値が高いとする地域や学校もあった(現在では、購入できる変形学生服のほとんどは既製品である)。
  • 学校の服装規定に沿っているデザインであれば、変形学生服であっても正規の制服として(黙認も含めて)認めているケースもある。
  • 変形学生服にあわせて、ネックレス等アクセサリーやベルト靴下にも派手目のものを着用しこだわりを持つ傾向にある。腰パンをする場合は、必然的に下着を見せるためにここもこだわるポイントである。上衣の中に着る服には特にこだわりがある場合が多く、パーカーを着込みフード部分を外に出したり、B系のサイズの大きなTシャツを着たりする。他に染髪パーマ髪型などに手を加えたり、財布学生鞄(古くは、潰しカバンやチョンバッグ)など持ち物も含めた総合的なコーディネートを考えるものも多い。
  • 卒業式では、普段は標準型を着用している者が変形学生服を着たり、普段から変形学生服を着用している者も、黒色以外の「カラー学生服」を着用するなど派手な変形学生服を着たり刺繍を行うなど、いっそうの自己主張の場となることがある。近年では、特攻服を着て参加する場合もある。
  • ホコリゴミが付きにくく落ちやすい」「しわになりにくい」「ファッション性が高く色々なデザインが選べる」「動きやすい」などの理由により、変形学生服のスラックス・ズボンが美容師など一部の職業ユニフォームとして採用されているケースもある。
  • 学生服ではないものの変形学生服風のデザインの衣料には、変形学生服のネーミングが流用して使われることもあった。(例:ボンタンジーンズ、短ランジャージ)
  • 変形学生服全盛の頃はバリエーションも多かった為、少し変わったデザインやギミックを備えているモデルも存在した(下記参照)。現在では採用される事が少ない。
    • 上衣(一例)
      • 裏地の柄をチャックひとつで変えられるモデル(“忍者”と呼ばれる事もあった)。
    • スラックス・ズボン(一例)
      • 着脱式フラップ・雨ブタ(マジックテープを使用していた)
      • 変種フラップ・雨ブタ(ボタン無しや紐状のものなど)
      • 線タック・ダーツタック(タックのように見える縫いこんだ線のこと)
      • バックダーツ(ズボンの後ろポケット付近ある飾り線)
      • 後ろポケット無し・小型タイプ
      • 脇横型ポケット
      • ベルト通し無し
      • 裾チャック仕様(ボンタンで裾が非常に細いものは着脱し難い為、チャックを付けてやり易くしたものがあった)
      • 0.5cm刻みのサイズ

上衣

※記載されている数値は表示の基準となっているMサイズのもの、また着丈は背面の襟カラーの付け根から裾までの長さをいう。

変形学生服上衣の分類
  • タイプは着丈によって区分され、一般的に、短ラン・セミ短・中ラン・長ランの四種類に分けられる。
    • 標準型より着丈が目に見えて短いタイプ(約65cm未満)は「短ラン」と呼ばれる。おおよそ50cm未満になると「極短ラン」、通称:「極短」と呼ばれることがある。極短になると、前面の丈が、背面の丈より長くなる「スペンサーカット」が採用される傾向にある。
    • 標準型より着丈が若干短めのタイプ(約65~70cm位)はセミ短ラン、通称:「セミ短」と呼ばれる。通販サイトではここ数年売れ筋のモデルと書かれていることが多い。
    • 標準型と着丈がほぼ同じ長さ~多少長いタイプ(約70~80cm位)は「中ラン」と呼ばれる。以前は「標準型からのステップアップ用」「標準型の代用品として」など標準型+αを求める層や「適度な着丈にこだわりを持つ人」などに一定の人気を得ていたが、最近は標準型全盛であるため、またちょっとしたこだわりを求める者が減った為、一見標準型と変わらなく見えるデザインが逆に仇となり人気が大きく低迷している。それにより各メーカーは大幅にラインナップを縮小している。70cm台前半のものは「セミ中」、70cm台後半のものや中ラン自体を「セミ長」と呼ぶこともあった。解釈の仕方によっては中ランも長ランの一種として扱われている場合がある。
    • 標準型より着丈が目に見えて長いタイプ(約80cm以上)は「長ラン」と呼ばれる。詳しくは「長ラン」 参照。
変形学生服上衣の細部の形態
  • 襟カラーの高さは、短ランでは標準型より低く、セミ短は標準型よりやや低い~同等、中ランは標準型と同等~やや高く、長ランでは標準型より高いことが多い。短ランでは1cm台のものがあり、長ランでは5cmを超えるものもある。
  • の部分は、パットが多く詰め込まれたり肩幅が広くデザインされているものが多数を占め、体格をよく見せるようになっている。近年は細身が好まれる傾向もあり、肩幅も細くデザインされたものもある。
  • 袖と胴体部の接合部は広くとってあり、二の腕部も太く、袖まわりに至って徐々に狭くなっているデザインが多い。
  • ウエスト部分の絞りを大きくし、タイトなスタイルに見せるデザインのものもある。これは相対的に肩幅を大きく見せる意図を持ったものもある。
  • ボタンの数は短ランでは4個以下(4個以下になる短ランは極短がほとんど)、長ランでは6個以上になるものもある。※セミ短や中ランは標準型と同様5個のものが多い。短ランになればなるほど、ボタン間の間隔は狭くなる。
  • フロントボタン(前ボタン)はメーカーのものや、光沢がないもの(イブシボタン)、ふくらみがないもの(潰しボタン)、表面をプラスチックでコーティングしてあるもの(エポキボタン)などといったデザインが特殊なものがある。同様に、チェンジボタン(裏ボタン)も、チェーンで連結されるなど派手に装飾される。(取り外しが容易なので自分好みにカスタム可能。)この部分のカスタムは、他に比べ容易に可能なので、まず標準型から脱する際に手始めとして行われることが多い。
  • 左前ポケット上には、メーカーやブランド名を記載したピスネーム(ネームタグ)付のものがある。
  • 袖の作りはボタンホール仕様(本穴仕様)になっているものが殆どである。これは、縫いつけではなく生地にボタン穴が開いており、袖ボタン用の裏ボタンで留める仕様のことである。標準型と見分けが付きやすいポイントだ。袖ボタン数は短ランでは1個、セミ短では1個~2個、中ランでは2個~3個、長ランで3個以上であることが多い。
  • 生地同士の接合部分など生地端にステッチが入ることがある。すべての生地端にステッチが入ることをオールステッチと呼ぶ。
  • 隠しポケットが存在するなど、ポケットにも技巧が凝らされている場合がある。また、短ランの場合、前ポケットが浅くなる。そして、スラックスのポケットにも共通することであるが、ポケット内部にある裏地は他の部分の裏地に比べて見えやすく、裏地のカラーをアピールできるところである。
  • 胸ポケットは「クシポケット」と呼ばれるようなクシが入るような深いものもある。短ランでは斜めにデザインされていることもある。
  • 長ランの中にはセンターベンツのものも存在する。
  • 裏地は極端に派手なものは多くなく、標準型より多少派手目に見える色使い(パープル、ブラックワイン等)が多い。ただし、光沢のあるものや玉虫調にして標準型とは差異化を図っている。また、裏地や背中などに刺繍を入れているものもある。
  • なお、以上は「学ラン」タイプの変形学生服についての解説であるが、ブレザーにおいても「短ブレ」、スクールシャツにおいての「短シャツ」と呼ばれる着丈の短い「変形学生服」が存在する。

スラックス・ズボン

  • 一部では「学ズン」と呼ばれることもある。

※記載されている数値は表示の基準となっているMサイズのもの

スラックス・ズボンの分類
  • シルエットによりいくつかのタイプがある。ただし、上衣ほど明確に区分できず、境界が曖昧なものも多い。ワタリ巾、スソ巾によって分類される。「ボンタン」「ブーツカット」ではヒザ巾も重要な観点となる。以下、おおまかに見てワタリ巾の狭いものから取り上げるが、「ボンタン」「ブーツカット」はラインが幅広くこの順序にあてはまらないものもある。ストレートから遠ざかるにつれて過激なデザイン(校則違反になりやすいもの)になり、下記の細部の形態も標準型と離れて華美なものになるものが多い。以下、サイズ一例としてそのシルエットを代表する「ワタリ巾-スソ巾」または「ワタリ巾ーヒザ巾ースソ巾」を掲出する。なお、通販サイトカタログ等では「タック数-ワタリ巾-スソ巾」といった表示の仕方も多い。
    • タイト:ストレートに比べ、ワタリ巾・スソ巾ともに細い。お兄系など男性においても細身のスタイルを求める傾向とも重なる。「スリム」ともよばれる。サイズ一例「31-20」
    • ストレート:ベーシックなラインのモデル。標準型もこれに含まれる。サイズ一例「34-22」
    • ブーツカット:「ラッパズボン」と呼ばれた変形ズボンに近いシルエット。ワタリ巾はストレート並だが、ヒザの部分が細くなりスソが大きく広がっている。「ベルボトム」とも呼ばれる。サイズ一例「35-24-28」
    • バギー:ストレートに比べ、ヒザから下が若干太いシルエット。ストレートとスケーターの間のようなデザイン。サイズ一例「35-24」
    • スケーター:ストレートに近いシルエットだがワタリ巾、スソ巾ともに若干広い(特にスソ巾が広い)。ルーズさを強調する為に折り目を無くしたものも存在する。箱ポケ(後ろポケットの入り口部分が1~2cm程度の帯状になっている仕様)モデルもある。通販サイトではここ数年売れ筋のモデルと書かれていることが多い。(ヒップホップ系ブームの影響もある模様)サイズ一例「38-28」
    • ボンタン:変形学生ズボンの代名詞。広義では太目の変形ズボン全般を指す場合もある。狭義ではワタリ巾が広く、スソ巾が細くなっているタイプを指す。(サイズ一例「40-20」)。「ボンタン」という言葉に対して時代遅れといった印象も付きまとうため、「ロックパンツ」などと別の呼称に置換されることもある。また、これに類するものでヒザの部分の太さをいっそう強調した「バナナ」(別名「クジラ」、「ちょうちん」)と呼ばれるスラックスもある。(サイズ一例「43-44-20」)ひざからスソのスリムさを意識したデザインの場合、「ボンスリ」と呼ばれる。(サイズ一例「40-25-20」)なお、古くは「ボンタン狩り」と称して、敵対する者が履いているボンタンを強奪することがツッパリの中で流行したことがある。
    • ドカン:文字通り土管のような極太ストレートラインのズボン。ワタリ、ヒザ、スソいずれの部分もかなり広いシルエット。スケーターのワタリが40cmを超えるとドカンに分類される。サイズ一例「55-35」
スラックス・ズボンの細部の形態
  • ノータック~2タックが主流。ワタリ巾の広さにほぼ比例するようにタック数も多くなる傾向にある。中には3タックや4タックもある。
  • スラックス後ろ中心のベルト通しは殆どクロスループ( X )、または平行ループ・パラレルループ(||)になっている。極少数であるがVループ状のものもある(標準型は1本ループが大多数で平行ループ・パラレルループを採用してるものは少数である)。
  • ワタリ巾の広いズボンにはループダウン(生地の端~ベルト通しの位置)が広いものがある。この部分がさらに広くなると(おおむね5cm以上)ハイウエスト と呼ばれ、前面中央部にフロントボタンが付いているものや背面中央部に切り込みが入っているもの(Vカット)ある。
  • ワタリ巾の広いズボンでは、股上が深くなりルーズさを演出する傾向にある。反対に「タイト」や「ブーツカット」ではスタイルを際立たせるため、股上が浅いものもある。
  • 脇ポケットは腰帯付仕様や斜めポケット仕様になってるものは極少数で、多くは縦ポケットである。(逆に標準型は腰帯付や斜めポケットであることが大多数)また、(「ヤンキー」が手を入れて歩きやすいようにするため、また手を入れた時にワタリを強調できるシルエットになるようにするために、)脇ポケットは深い傾向にある。
  • 腰裏ポケットは、外観上の大きな特徴であるフラップ(別名「雨ブタ」とも言われる)付きが多い。本来はフラップ付ポケットであるが、標準型と同様の玉縁ポケットに偽装して一見標準型のように見せる事もできるモデル「チェンジフラップ(ポケット)」タイプもある。
  • 腰裏ポケット上には、メーカーやブランド名を記載したピスネーム(ネームタグ)付が大多数。
  • ほぼ全てのモデルの腰裏ポケットのボタンには文字が刻印されているなどデザインされている。ピスボタンとも呼ばれる。カラーデザインボタンの場合もある。(標準型は黒無地のボタンが大多数、ボタンに文字が書かれたデザインタイプものは極少数である)
  • 裏地は上衣と同様の傾向に極端に派手なものは多くなく、標準型より多少派手目に見える色使い(パープル、ブラックワイン等)が多い。ただし、光沢のあるものや玉虫調にして標準型とは差異化を図っている。

その他

学生服が印象的な人物・グループ・作品

その他、上の記事中にあるように「今日から俺は!!」、「ごくせん」など

関連項目

外部リンク