コンテンツにスキップ

「トヨタ・プリウス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
19行目: 19行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 初代(1997年-2003年 ===
=== 初代(1997年-2003年)NHW1# ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=乗用車
| 車種=乗用車
74行目: 74行目:
</gallery>
</gallery>
{{-}}
{{-}}
=== 2代目(2003年- ===
=== 2代目(2003年-)NHW20 ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=乗用車
| 車種=乗用車
118行目: 118行目:
{{-}}
{{-}}


=== 3代目(コンセプトモデル) ===
=== 3代目(コンセプトモデル) ZVW30 ===
* [[2009年]][[1月]]に開催された[[北米国際オートショー]]で、プリウスの3代目となるモデルが公開された。
* [[2009年]][[1月]]に開催された[[北米国際オートショー]]で、プリウスの3代目となるモデルが公開された。
エンジンは1.8Lに拡大されるが、燃費もさらに向上される。ボディサイズはほんのわずかだけ大きくなっている(全長+15mm、全幅+20mm)。2009年中の発売を目指しているという。
エンジンは1.8Lに拡大されるが、燃費もさらに向上される。ボディサイズはほんのわずかだけ大きくなっている(全長+15mm、全幅+20mm)。2009年中の発売を目指しているという。

2009年4月7日 (火) 15:33時点における版

プリウス(Prius)は、トヨタ自動車1997年に製造・発売を開始した世界初の量産ハイブリッド専用車である。現在、世界44ヶ国で販売されている。

発表当時のキャッチコピーは「21世紀に、間に合いました。

概要

形状
初代は小型4ドアセダンで5ナンバー。2代目からは5ドアハッチバックとなり、海外市場を考慮してやや大型化、車幅が1,725mmと拡大されたため3ナンバーとなった。
デザインは未来志向を意識し、外観は当時は珍しいフロントグリルボンネットをシームレスにつないだ形状となっている。これは空気抵抗の減少にも寄与している。また、専用の超軽量鍛造アルミホイールを装着し、さらにその上に樹脂製のホイールカバーを装着するという珍しい手法を採用した。なお、これは2代目にも引き続いて採用されている。
駆動ユニット
駆動ユニットはTHS(Toyota Hybrid System)と呼ばれ、アトキンソンサイクル方式の1NZ-FXEガソリンエンジンと、1CM 型電気モーターを併用して動力を発生する。1CM 型はマイナーチェンジ時に改良され2CM 型となる。2代目に搭載されているユニットは、THS II と呼称される発展バージョン。なお、トヨタのハイブリッドシステムはこの他にも、クラウンなどに搭載されている簡易ハイブリッドユニットである THS-M (マイルドハイブリッド)、エスティマアルファードに搭載された THS-C などのバリエーションがある。またパナソニックEVエナジーニッケル水素電池は小型トラック日野・デュトロ)や大型路線バス日野・ブルーリボンシティ)のハイブリッド車にも採用されている。後述の#ハイブリッドシステムの特性も参照。
インテリア
インテリアの最大の特徴としてセンターメーターがある。その後多くのトヨタ車にも採用されているが、当時は珍しいため話題を呼んだ(ただし、センターメーター自体は以前から存在する)。また、5.8インチマルチインフォメーションディスプレイ(運転席と助手席の間に埋め込まれた液晶画面で、オーディオカーナビゲーションエアコンなどの機能を表示、制御できる。セルシオソアラクラウンのエレクトロマルチビジョンで実用化済み。)を始めからインテリアデザインに盛り込む設計がされたのも、同時期にデビューしたハリアーとともに初めての試みである。これらは後の乗用車全般のインテリアデザインに大きな影響を与えた。なお独特の駆動方式(走行中でもエンジンが停止するなど)から、タコメーターは持たない。また水温計も省かれているため、自作あるいは社外品のタコメーターや水温計を取り付けるユーザーもいる。
電子制御
2代目モデルでは、キーをポケットに入れたまま車に近付くだけでロック解除となる「キーレスドアオープン」、後方カメラの映像上で場所を指定するだけで駐車のハンドル操作を自動化できる「インテリジェントパーキングアシスト」、横滑り防止機構と電動パワーステアリングを統合制御する「S-VSC」などの最新技術が投入された。
販売店
初代はトヨタ店のみであったが、2代目からはトヨペット店が加わり、2チャンネル併売となった。また、販売台数も2代目からは格段に増え、発売後半年経っても、購入から納車まで数ヶ月待ちという事態も起きた。
2007年12月8日のasahi.com[1])の報道によれば、2009年春に予定の3代目では、レクサスを除くカローラ店ネッツ店にも広げ、トヨタの全販売店で販売するとしている。トヨタの全販売店で販売する車種の登場は、トヨタが現体制になった1982年以降、初めてとなる。低価格で対抗するホンダ・インサイトが200万円未満で販売する為、2代目の現行車種の廉価版を投入して新旧車種の併売する方針を表明。3代目の投入と同時に2代目を190万円に値下げする。ただし、2代目の継続販売モデルは法人向け中心の販売方針。3代目でも最低価格を205万円程度にする方針。

歴史

初代(1997年-2003年)NHW1#

トヨタ・プリウス(初代)
NHW1#型
前期型(NHW10:1997年10月-2000年5月)
後期型(NHW11:2000年5月-2003年2月)
写真は北米向け
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアノッチバックセダン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 1NZ-FXE型 直4 1.5L
モーター 1CM型
2CM型
変速機 CVT
車両寸法
全長 4,275-4,310mm
全幅 1,695mm
全高 1,490mm
車両重量 1,220 - 1,240kg
テンプレートを表示
プラットフォームを共有する車種

2代目(2003年-)NHW20

トヨタ・プリウス(2代目)
NHW20型
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアハッチバックセダン[1]
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 1NZ-FXE型 直4 1.5L 77PS , 11.7kg・m
モーター 3CM型 68PS , 40.8kg・m
変速機 エレクトロシフトマチック
車両寸法
全長 4,445mm
全幅 1,725mm
全高 1,490mm
車両重量 1,250 - 1,290kg
テンプレートを表示
  • 2003年9月1日フルモデルチェンジ し2代目プリウスが発売された。搭載される駆動システムをTHSIIとし、ボディも先代より大型化し、形状も4ドアセダンから5ドアハッチバックになった。10・15モード燃費を35.5km/lとした。また、2003年度グッドデザイン大賞を受賞した。
  • 2005年11月1日マイナーチェンジ。フロントグリル・ヘッドライト・リアコンビネーションランプ・メーカーオプションのナビ(DVDからHDDタイプ)が変更され、フロントフェンダー部にHYBRIDの文字エンブレムが追加された。またハロゲンヘッドランプ車にはマニュアルレベリング機能が付いた。その他、ボディ剛性の向上、遮音性の向上、サスペンションのチューニング等、乗り心地に関する点が大幅に改良された。
  • 2007年4月2日プリウス生誕10周年を記念して、SグレードにHDDナビ、スマートエントリー&スタートシステム等の特別装備を追加したS"10th Anniversary edition"を発売。
  • 2007年9月3日マイナーチェンジ。新燃費基準の試験方法となる燃費表示JC08モード(29.6km/l)認可。「2015年度燃費基準」達成。
  • 2009年中に3代目が発売される予定だが、2代目もしばらくは併売する。装備を簡素化するなどして価格を引き下げ、主に法人ユーザー向けに販売する。

3代目(コンセプトモデル) ZVW30

エンジンは1.8Lに拡大されるが、燃費もさらに向上される。ボディサイズはほんのわずかだけ大きくなっている(全長+15mm、全幅+20mm)。2009年中の発売を目指しているという。

ハイブリッドシステムの特性

プリウスのハイブリッドシステム
カットモデル

システムの利点及び欠点を以下に挙げる。

利点

  1. 従来車と変わらないガソリンスタンドでの燃料補給のみで、電気自動車の長所を享受できる。
  2. ガソリンエンジンの効率が悪い低回転域では、低回転トルクに優れる電気モーターを使用して効率的に発進・加速できる。
  3. 極低速時などモーターの動力のみで駆動できるときや、停止中のエアコン使用時でも、HV(=ハイブリッドビークル)バッテリーの充電状況が十分であればエンジンを停止できるアイドリングストップ。
  4. 減速時にエンジンを停止(速度によってはガソリン供給のみを停止)し、運動エネルギーをモーターによって発電して回収し、充電することが可能な回生ブレーキ。結果、ブレーキパッドの磨耗が少ない。
    • 電力は回生ブレーキやエンジンから直接発電されたものを利用するため、ユーザーが意識して充電する必要はない。また、THSはモーターと遊星歯車機構を利用した無段変速機( CVT )でもあるため、マニュアル仕様車は存在しない。つまり、ユーザーは見かけ上「燃費の非常によいオートマチックガソリン車」として扱うことができる。
    • なお、エネルギーの流れや実際の燃費などの情報は、マルチインフォメーションディスプレイにリアルタイムで表示され、急加速やエアコンの作動といった燃費を悪化させる操作が行われた場合、その結果が数字等で如実に示される。
  5. プリウスは、シリーズ・パラレルハイブリットという方式を採用しているため、速度域や加速・減速といった条件変化によって、「エンジンのみ」「モーターのみ」「エンジン・モーター併用」の切り替えを頻繁に行い、燃費効率を上げている。ゆるい下り坂では、エンジン・モーターともほとんど作動させないまま走行することも可能で、走行中の燃料消費量を減らす事が出来る。

欠点

ハイブリッドシステムの限界
ハイブリッドカーは登場したばかりということもあり、ハイブリッドシステムの特性も周知されにくいことから、プリウスにおいても以下のような意見がある。
燃費の計測環境の違いにより、カタログ表記の燃費と実用上の燃費における差が大きい。カタログ値が高い分、他のガソリン車と比べて差が大きくなる。
制御上、短時間でストップ&ゴーが連続する市街地走行ではその長所を遺憾なく発揮することができるが、山や峠を上り下りするような連続しての上り坂や下り坂の場合はシステムの性能を十分に活かしきれなくなる。上り坂ではモーターアシストでバッテリーを使い切った後、モーターやバッテリーは単なる錘(おもり)と化し、さらに補充電のためにエンジン出力(ガソリン)を消費する。下り坂ではバッテリー保護のため充電率と充電量を抑えられ、一定程度以上の電力回生は望めず、満充電の場合は回生失効となる(自動的にエンジンブレーキの比重が高まる)。また、高速道路においては、市街地走行のようにエンジン停止することが無いため、燃費が伸びにくい。
LCA
有害物質の排出量軽減という観点では、確かに走行中の有害物質の排出は少ない。しかし、バッテリーやインバーター素子を含むハイブリッドシステムの部品の製造と廃棄に伴う有害物質の排出量は、ハイブリッドシステムを搭載しない車両よりも明らかに多いものとなる。このため、車両のライフサイクル全体における有害物質排出量の総合では、従来のガソリン車との比較という形で謳われているほど軽減されていないという指摘がある。
トヨタはLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)を計測し、「旧型のガソリン車」よりも、10年10万km走行時の環境負荷を抑えているとコメントしている[2]。しかし、このコメントにおいてはハイブリッドシステム関連の部品が計測対象に含まれていない模様で、第三者による検証が待たれる。
寿命に関する懸念
高性能な燃費を支える主要部品であるインバータや駆動用のHVバッテリー等は、運用によって発生する熱や電圧、あるいは充放電サイクル等によって必然的に疲弊・劣化する「消耗品としての性質」を持つ(特にバッテリーに関しては、ノートパソコンなどでも同様の問題に直面している事で知られる)。そのため、車両やエンジン本体の寿命よりも短い周期で、ハイブリッドシステム用部品の交換が必要となる。これら部品の寿命設定やメーカー保証の問題については、メーカーの姿勢・体制が確立されておらず、また、ユーザーへの周知・理解も進んでいない[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。これらはタイヤや鉛バッテリーのようにユーザーの自己負担で交換すべきであるのか、メーカーが保証し無償交換すべきものであるかについてのコンセンサスは、ハイブリッドシステムの歴史が浅いこともあり形成されていない。
初代プリウスは、インバーターを有償で交換した場合には実費で約40万円程度の負担、バッテリーはリサイクルバッテリーを使用した場合、11万円程度になるといわれている。なおNHW20のバッテリー交換費用13万円程度である。現行型はバッテリーの性能がよくなったこともあり、短期間で交換が必要になったという報告はほとんど無く、メーカー側は名目上「5年または10万キロ」の保証期間を謳っている。
主要部品の交換は、所有者にとっては車を維持してゆく上で負担となる可能性があるが、現在のところこれら(特にHVバッテリー)のパーツを有償で交換した例はまだ報告されていない[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。NHW10には、出力制限警告灯などが点灯する不具合によるサービスキャンペーン(この案件に限り、経年・走行距離・交換履歴を問わないため実質交換回数が無制限となっている)、NHW11にはバッテリー液もれ不具合によるサービスキャンペーンがメーカーから公開されているためである。
低騒音ゆえの問題
低速域ではエンジンが停止しモーター走行となるため、通常のガソリン車よりも走行音が極端に低い、あるいは全くしない状態で走行する場合がある。そのため歩行者に気付かれにくい、気付いてもらえない場面がしばしば見られる。特にこれは、音により判断することが多い視覚障害者が危険にさらされやすい。低速域でのことであるため重大事故にはつながりにくいとはいえ、ユーザーを悩ませている問題であることも確かである。

評価

同等クラスのガソリン車と比較すると、燃費では高い経済性を持つが、車両本体価格が高く、価格差を燃費で相殺するまでには相当走らなければならないことが、大幅な普及を妨げている。

しかし、プリウスは価格差を将来的な燃費との格差で相殺するといった動機よりも、直接的な環境負荷の低減やEV機能などを評価して購入すべきであるという見方も強い。実際、アカデミー賞に俳優がプリウスに乗って登場したように、プリウスは環境に良いというブランドイメージが強い。

そのため、この世界初の実用ハイブリッド車は、自動車評論家や「自動車は燃費がよく乗り心地もよく荷物が詰めれば十分」と考える消費者からは、非常に高い評価を得ている。

アメリカでは、プリウスは非常に高い人気がある。カリフォルニア州では州の厳しい規制をパスした当時唯一のガソリンエンジンの実用車としてプリウスが話題を呼び、環境問題に積極的な人々を中心として次々にプリウスを購入したことから、ハリウッド・スターなどのセレブリティも環境問題に積極的であるということをアピールするために(これが富裕層にとってある種のステータスであるという一面もある)こぞってプリウスを自家用車に選ぶ、という時期もあった。中でもレオナルド・ディカプリオは数台購入したといわれる。現在でも、原油価格が高騰しているという理由で人気が冷めず、最長で半年待ちとなるほど予約が殺到しているという[3]。しかしながら一方で、環境問題に積極的に取り組んでいる姿を誇示する一部のプリウス所有者を不快に感じる人や、まるでハイブリッド車に乗らない人は環境問題に消極的であるかのように扱われることに反感を抱く人もおり[4][5]、プリウスは単に環境破壊を覆い隠す免罪符にすぎないと指摘する声もある[6]。アメリカのコメディアニメ、サウスパークにおいても、プリウスを買ってから急に環境意識の高さを周囲に自慢しだした登場人物を描いたエピソードがある[7]

ディーゼルエンジンマニュアルトランスミッション指向の強いヨーロッパにおいても、環境問題への関心の高まりから、イギリスなどを中心に高い評価を得ている。2007年のフランクフルトモーターショーをはじめ、大陸ヨーロッパでも積極的なプロモーションが始められた。 2000年に発売されたヨーロッパでは、2007年8月までに約10万台のトヨタ・ハイブリッドが販売された[2]。トヨタのハイブリッド車は同年5月に販売累計が100万台に達していることから、その約1割が欧州市場での販売であったことになる。イギリスのAmberjac Projects社では、プリウスに搭載されたニッケル水素電池リチウムイオン電池に載せ換えて、燃費や航続距離を改善するという改造を行なっている。

日本国外での受賞

他、多数の受賞がある。

また、ヨーロッパの自動車衝突安全テストユーロNCAPでは、星5つの評価を得ている。

レンタカー

一方、一部のレンタカー会社(及び地域)で車種をプリウスに限定したキャンペーンが行なわれることがある。この場合のレンタル料金は一般車種とほぼ同額であり、利用者にとっては自分で購入するのと異なり車輛価格が高額であることを意識せずに済む上一般に燃料費も安くつき(走行距離が長ければ若干レンタル料金が高くても燃料費の差額で十分元がとれてしまう)、またレンタカー会社としても車輛の回転効率を上げることで初期費用を早く回収することができるので、利用者と所有者のどちらにとっても有益であり、ハイブリッド車の普及を図る上では非常に有効な手段であると言える。なお、トヨタレンタリースではこれまでカローラと同じP3クラスだったが、2008年10月にプレミオアリオンと同じP4クラスに変更され、値上げとなった。アメリカ合衆国の大手レンタカー会社では、2007年7月現在エイビス・レンタカー(Avis)が約1,000台のプリウスを保有するほか、ハーツ・レンタカー(Hertz)が2008年までに3,400台のプリウスを導入し、ニューヨーク市などハイブリッド車の需要が旺盛な地域に重点配備することを発表した[3]。エイビス・レンタカーはイギリスでもプリウスを保有し、ロンドンなどに配置している[4]

車名の由来

その他

  • 2002年週刊少年マガジンで製作したスタッフチーム等の苦悩を描いた漫画「プリウス~21世紀への翼~」が掲載された(作画は日和一吾)。
  • 一般的にスポーツグレードを持たない実用車種にエアロパーツなどの社外品はあまり発売されないが、2代目プリウスでは空気抵抗を減らし、燃費をさらにあげるためのボディキットが売られている。

脚注

  1. ^ トヨタ自動車のウェブサイトではセダンにラインナップされている
  2. ^ toyota.jp プリウス>環境仕様
  3. ^ プリウス、モデルチェンジ前でも納車2ヵ月待ち。ハイブリッドカーひとり勝ち状態続く
  4. ^ Green With Envy: Prius Owners Smile as Neighbors Fume”. FOXNews.com. 10月11日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  5. ^ Celebrity Hybrid Drivers”. hybridCARS. 10月11日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  6. ^ 【地球をどうしますか 環境2008】米国に浸透するハイブリッド車”. 産経ニュース. 10月11日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  7. ^ South Park: Smug Alert”. South Park Studios.com. 10月11日閲覧。accessdateの記入に不備があります。

関連項目

外部リンク