コンテンツにスキップ

「ノート:新宗教」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Kadzuwo (会話 | 投稿記録)
新興宗教⇒問題宗教のイメージの起源
編集の要約なし
59行目: 59行目:
:::名指しは問題なので、特定教団名は削除しました。[[利用者:K.M.|K.M.]] 15:47 2004年3月19日 (UTC)
:::名指しは問題なので、特定教団名は削除しました。[[利用者:K.M.|K.M.]] 15:47 2004年3月19日 (UTC)


::::↑  だなお前
::あのね。まずいのは名指しで「問題宗教」だとすることでしょ。ホントに日本語読めないんだから。あのリストがここまでできるまでにみんなのどれだけの努力があったことか。しかも黒住・天理・金光は残したままだし。このページからしかリンクしていない教団の中には喜んでくれているところだってあるってのに! それに、こんなことをしたら、まるで自分がいる教団は問題宗教だと言っているようなもんじゃありませんか!! [[利用者:Kadzuwo|Kadzuwo]] 16:48 2004年3月19日 (UTC)

::あのね?。まずいのは名指しで「問題宗教」だとすることでしょ。ホントに日本語読めないんだから?。あのリストがここまでできるまでにみんなのどれだけの努力があったことか。しかも黒住・天理・金光は残したままだし。このページからしかリンクしていない教団の中には喜んでくれているところだってあるってのに! それに、こんなことをしたら、まるで自分がいる教団は問題宗教だと言っているようなもんじゃありませんか!! [[利用者:Kadzuwo|Kadzuwo]] 16:48 2004年3月19日 (UTC)


::つい先ほど本文を見て来ましたが、記事に問題があるとは思えませんでした。むしろ記事内容は当然なのではないかとさえ思いました。(私はどこの宗教にも属していませんので、この記事を中立的な立場で見たつもりです。)一部の宗教団体が犯罪を起こしていた、または起こしているのは事実であり、その犯罪は組織ぐるみである以上、そう書かれても仕方がないのではないでしょうか。閲覧者の方々の中にはそのような団体と同一視されてしまうことを恐れている方もいるのではないかと思います。しかし事実であることを考慮すれば仕方がないと理解して、新宗教の名誉を挽回する方に力を注いでもらいたいと思います。(太平洋戦争後における日本の立場のように。)あと、新宗教か、新興宗教かの呼称ですが、個人的にはどちらでも良いような気がします。私は宗教学を専攻してませんので詳しいことは分かりませんが、世間で「新興宗教は差別的である」といったようなことを聞いたことはありません。よろしければ新興宗教が差別的だと受け取られるようになった背景を教えてください。最後に、これはこのノートだけではないと思いますが、相手を挑発するような発言は慎んでもらいたく存じます。議論をする場であり、喧嘩をする場ではないのですから。[[利用者:Skylab|Skylab]] 17:13 2004年3月19日 (UTC)
::つい先ほど本文を見て来ましたが、記事に問題があるとは思えませんでした。むしろ記事内容は当然なのではないかとさえ思いました。(私はどこの宗教にも属していませんので、この記事を中立的な立場で見たつもりです。)一部の宗教団体が犯罪を起こしていた、または起こしているのは事実であり、その犯罪は組織ぐるみである以上、そう書かれても仕方がないのではないでしょうか。閲覧者の方々の中にはそのような団体と同一視されてしまうことを恐れている方もいるのではないかと思います。しかし事実であることを考慮すれば仕方がないと理解して、新宗教の名誉を挽回する方に力を注いでもらいたいと思います。(太平洋戦争後における日本の立場のように。)あと、新宗教か、新興宗教かの呼称ですが、個人的にはどちらでも良いような気がします。私は宗教学を専攻してませんので詳しいことは分かりませんが、世間で「新興宗教は差別的である」といったようなことを聞いたことはありません。よろしければ新興宗教が差別的だと受け取られるようになった背景を教えてください。最後に、これはこのノートだけではないと思いますが、相手を挑発するような発言は慎んでもらいたく存じます。議論をする場であり、喧嘩をする場ではないのですから。[[利用者:Skylab|Skylab]] 17:13 2004年3月19日 (UTC)

2004年3月19日 (金) 19:36時点における版

これは何系?

大量の被害者を出した人民寺院はどこにはいりますか?どちらにしてもでかい事件なので、どなたか記述をお願いします。0null0 04:32 2003年10月20日 (UTC)

人民寺院(People's Temple)は、キリスト教系だったかと思います。教祖自ら「キリストの生まれ変わり」を名乗っていたような。Fx 04:46 2003年10月20日 (UTC)

顕正会って何系ですか?&なんか漏れてませんか? 日蓮宗?日蓮正宗? ついでに後者は「しょうしゅう」なのか「せいしゅう」なのかも教えてくだされ。KIZU 09:19 2004年3月3日 (UTC)

「しょうしゅう」です。ただし、日蓮宗系は弟子の分派が多く、「せいしゅう」と読む日蓮誠宗というのもあります(親戚が入ってたが、いろいろあったなぁ・・・)。

名づけの問題

「新興宗教」って蔑称だと思います。また記述に「宗教学上では新宗教という分類になる」とあるので、 中立的立場であり、命名に正式名称を原則とするウィキペディアとしては「新宗教」を用いるべきです。つまり、新宗教→新興宗教でなくて新興宗教→新宗教にリダイレクトすべきです。trib 15:47 2003年12月15日 (UTC)

すでに記事がまとまっていたのと、宗教学ではとの記述があったので変えなかったが、そうあるべきと思う。wikipediaにおいて、何を正式とすべきか議論は定まっていないが、時により卑近である方に傾きがちであると思う。(卑近な項目名を無くせと言う意味でなく、そこから誘導されて正式な名称に導かれることは、閲覧者の知の向上に貢献すると思う)

「新興宗教」に蔑称のニュアンスはないとおもわれます。通常の使われ方は、単に新しくでてきた宗教、という意味しかありません。もし、「新興宗教は蔑称である」と記述した事典類があれば提示してください。
蔑称と感じる人が何人かいるのかもしれませんが、ここは百科事典です。記事にそのように記述してしまえば、逆に「新興宗教は蔑称である」という新しい見方を提言し、固定化させる副効果がありますよ。Wikipediaは、新しい考え方を提唱する場ではないのですから。True Light 15:52 2003年12月16日 (UTC)

「新興宗教」という言い方に侮蔑的な響きがあるというのは宗教学者の間では常識なのではないかと思います。だから、「新宗教」という言い方をするのです。別に「新しい考え方」というわけではありませんよ。たしか1970年代に出た小口偉一先生(恩師です)たちの『宗教学事典』ISBN:4130100270 にそういった記述があったはずです。Kadzuwo 10:23 2004年3月1日 (UTC)

この記事は一部の宗教団体を誹謗しており、Wikipediaの中立性に反します。

↑は本文に書き込まれていたので、こちらに移動しました。で、「一部の宗教団体」ってどこですか? 単なるリストにすぎないように思いますけど。ご意見は具体的にお願いします。本文に書き込むのもマナー違反でしょう。そういうことをするから新宗教全体が誤解されちゃうんですよ。あ、自分もここにすら名前が出ていないマイナーなところに属してますけど (^^;)。Kadzuwo 10:23 2004年3月1日 (UTC)

書物によっては

  • 戦前からのもの 新宗教
  • 戦後からのもの 新興宗教

という分け方もみますね。この言い方はいまは一般的ではないのでしょうか?ご教示願いたく。そういやこの前買い物に行っていつもと違う道を通ったら(繁華街の一角に)「××修験道場」ってのがあって、おらびっくらこいただ。

少なくとも宗教学では、あるいは宗教学者は、そういうことはしないと思います。理由は前に書いた通りです。そもそも「新宗教」というのは「新興宗教」の言い換え語だったわけですから。Kadzuwo 14:51 2004年3月1日 (UTC)
個人的にはだれかに「ピノキオ観音教」について書いてほしい。KIZU 10:31 2004年3月1日 (UTC)

一部の新宗教では、霊感商法といった詐欺まがい行為、マインドコントロールによる悪質な勧誘方法、大学などで宗教団体であることを隠して活動するダミーサークル、反社会的な活動などにより、社会問題となることも少なくない。また逆に、悪徳な商行為をする企業が新宗教を偽装したり、新宗教の信者獲得手法を取り入れたりして、その境界があいまいとなっている面がある。 これは差別的な表現です。K.M.

「一部の」という限り、事実でしょう。残念だけど、仕方がないですね。あれだけ世間で問題にされた事件が続いた以上、むしろ言及がないのは不自然なようにも思います。これでも世間のイメージからすると随分と穏便な書き方のように思われますが、K.M.さんならここのところをどう書かれますか? Kadzuwo 14:51 2004年3月1日 (UTC)
一部の宗教が「世間で問題にされた」こととこの記事の中立性にかけた内容とは関係ないように思いますが。
百科事典の記事では、執筆者にそういう確信があったとしても、営利企業は犯罪集団である、というような議論を展開するべきではありません。
この記事は「ここにある宗教は問題宗教です」と事実上主張しており、それはWikipediaの主張する中立性に反します。K.M. 08:15 2004年3月3日 (UTC)
していません。この場合は、一部のとしか書きようが無かったはずです。一個も問題のある宗教は無いとはいえないし、また、特定の宗教に言及すればよいかといえば、そうとも思えません。Kzhr 08:28 2004年3月3日 (UTC)
横からすいません。見てみましたが「ここにある宗教は問題宗教」とは私には感じられませんでした。たんに「新宗教を名乗るものの中のごく一部に悪徳宗教がある」という事実しか書かれていないように思うのですが。つまり「営利企業は犯罪集団である」というのは「営利企業=犯罪集団」という書き方ですが、この記事での問題の箇所は「新宗教=悪徳宗教」とはなっていませんから問題は無いと思うのですが。
ただ「悪徳宗教」の分量が定義文から見て少し多いかもしれませんし、問題があると感じられた方がいる以上推敲の必要はあるかもしれませんが。tanuki_Z 08:39 2004年3月3日 (UTC)
書いた本人だが、冷静に判断して事実だろ。
「営利企業は犯罪集団である」なんて言ってねぇぞ。「悪徳な商行為をする企業が」は企業全てという意味にはならないと思うが。一部って書けばいいんだな?
あと「ただ「悪徳宗教」の分量が定義文から見て少し多いかもしれません」については、定義や意義やある程度の主張の紹介は、当人達の方がわかってらっしゃるだろうからあえて手を出さなかっただけ(自分は鎌倉時代の新仏教教団に属する)で、「新宗教は悪徳集団である」と言いたいだけのために項目を立てたならともかく、分量比率では言わないで欲しい。自分が書ける分野について適度に書いただけだ。他の項目ではそういった目先の思いつきだけしか書かれていない記事というのは多いようだが・・・。
K.M.さんねぇ、「霊感商法」に反応したようだけど、この言葉はすでに一般名詞化しているといってもいい。それだけで特定の団体の行為を指すとは言えないくらい、いろんな所がワルサをしているので、気にしないで下さい。
むしろこういう書き方の場合、「ここにあるのは違います」というニュアンスすら生じる場合もありますよ。「類似品にご注意」みたいな感じで。
まあ、この中に問題宗教が皆無だとはとうてい言えませんけど (^^;;)。Kadzuwo 11:17 2004年3月3日 (UTC)
名指しはまずいしな(笑)
名指しは問題なので、特定教団名は削除しました。K.M. 15:47 2004年3月19日 (UTC)
↑  だなお前
あのね?。まずいのは名指しで「問題宗教」だとすることでしょ。ホントに日本語読めないんだから?。あのリストがここまでできるまでにみんなのどれだけの努力があったことか。しかも黒住・天理・金光は残したままだし。このページからしかリンクしていない教団の中には喜んでくれているところだってあるってのに! それに、こんなことをしたら、まるで自分がいる教団は問題宗教だと言っているようなもんじゃありませんか!! Kadzuwo 16:48 2004年3月19日 (UTC)
つい先ほど本文を見て来ましたが、記事に問題があるとは思えませんでした。むしろ記事内容は当然なのではないかとさえ思いました。(私はどこの宗教にも属していませんので、この記事を中立的な立場で見たつもりです。)一部の宗教団体が犯罪を起こしていた、または起こしているのは事実であり、その犯罪は組織ぐるみである以上、そう書かれても仕方がないのではないでしょうか。閲覧者の方々の中にはそのような団体と同一視されてしまうことを恐れている方もいるのではないかと思います。しかし事実であることを考慮すれば仕方がないと理解して、新宗教の名誉を挽回する方に力を注いでもらいたいと思います。(太平洋戦争後における日本の立場のように。)あと、新宗教か、新興宗教かの呼称ですが、個人的にはどちらでも良いような気がします。私は宗教学を専攻してませんので詳しいことは分かりませんが、世間で「新興宗教は差別的である」といったようなことを聞いたことはありません。よろしければ新興宗教が差別的だと受け取られるようになった背景を教えてください。最後に、これはこのノートだけではないと思いますが、相手を挑発するような発言は慎んでもらいたく存じます。議論をする場であり、喧嘩をする場ではないのですから。Skylab 17:13 2004年3月19日 (UTC)
昭和も遠くなりましたね。簡単に言いますと、それこそ名指しはしませんが、戦後にやはりいろいろな事件がありまして、その際にマスコミが「新興宗教」という言い方をしたので、新興宗教⇒問題宗教みたいなイメージがついてしまったんですね。当時のマスコミは今以上に事件を起こした時以外に新宗教のことを扱うことがありませんでしたので。Kadzuwo 18:06 2004年3月19日 (UTC)

分類の提案

初めまして。国外発祥との分類項目がありますが、これは国外発祥のキリスト教系の宗教もありますのでなくしたほうが良いと思います。国外発祥ではなくキリスト教系に含まれている国外発祥の宗教が国内発祥との誤解を受けるかもしれませんから。 --古月床木 03:35 2004年3月4日 (UTC)

いいんじゃないでしょうか。わかっている人がやるのが間違いないです。