コンテンツにスキップ

「ホッローケー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
提案終了につきテンプレ除去
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{世界の市
|正式名称 =ホッローケー <!--必須-->
|公用語名称 = Hollókő <!--必須-->
|愛称 =
|標語 =
|画像 = Hollokohungary101.jpg
|画像サイズ指定 =
|画像の見出し =
|市旗 =
|市章 = HUN Hollókő COA.png
|位置図 =
|位置図サイズ指定 =
|位置図の見出し =
|位置図2 =
|位置図サイズ指定2 =
|位置図の見出し2 =
|緯度度 =47 |緯度分 =35 |緯度秒 =53 |N(北緯)及びS(南緯) =N
|経度度 =19 |経度分 =20 |経度秒 =58 |E(東経)及びW(西経) =E
|下位区分名 ={{HUN}} <!--必須-->
|下位区分種類1 =[[ハンガリーの地方行政区画|県]]
|下位区分名1 =[[ノーグラード県]]
|規模 =村 <!--必須-->
|最高行政執行者称号 =村長
|最高行政執行者名 = Csaba Szabó
|最高行政執行者所属党派 =
|総面積(平方キロ) =5.18
|標高(メートル) =352
|標高(フィート) =
|人口の時点 =2001年
|人口に関する備考 =
|総人口 =387
|人口密度(平方キロ当たり) =74.7
|人口密度(平方マイル当たり) =193.5
|等時帯 =[[中央ヨーロッパ時間]]
|協定世界時との時差 =+1
|夏時間の等時帯 =[[中央ヨーロッパ夏時間]]
|夏時間の協定世界時との時差 =+2
|郵便番号の区分 =郵便番号
|郵便番号 =3176
|市外局番 =36
|公式ウェブサイト =http://www.holloko.hu
|備考 =
}}
[[ファイル:Cserhát Mountains, north of Hollókő.JPG|thumb|チェルハート山脈]]
'''ホッローケー'''<ref>水村 (2004) ; [[古田陽久]]監修「[http://worldheritage.travel.yahoo.co.jp/detail.html?wc=1223 Yahoo!トラベル 世界遺産ガイド]」; 『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー 読んで旅する世界の歴史と文化』新潮社、1996年</ref>(''Hollókő'')は、[[ハンガリー]]の[[ノーグラード県]]の村。'''ホローケー'''<ref>日本ユネスコ協会連盟『世界遺産年報2011』ほか ; 世界遺産アカデミー『世界遺産検定公式ガイド300』ほか</ref>、'''ホロケ'''<ref>太田ほか (1998) </ref>、'''ホッロークー'''<ref>[http://www.hungarytabi.jp/sekaiisan/isan001.htm ホッロークー](ハンガリー政府観光局による紹介) ;『地球の歩き方MOOK 見て読んで旅する世界遺産IV』2005年 ; 川向 (2004) </ref>という表記も見られる。「ハンガリーで最も美しい村」<ref>水村 (2004) ; 太田ほか (1998) </ref>とも評される伝統的な[[村落]]が保たれていることから、[[古民家]]の建ち並ぶ中心的な通りが[[1987年]]に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[文化遺産 (世界遺産)|世界文化遺産]]に登録された。現在では世界遺産に登録されている村は他にもあるが、ホッローケーの登録はそれらの中で最初のものである<ref name= kankoukyoku />。

== 位置と自然 ==
村は首都[[ブダペスト]]から北東に91.1kmの場所に位置し、[[スロバキア]]との国境にも比較的近い。一帯は低い山頂が連なる[[チェルハート山脈]]([[:en:Cserhát|Cserhát]])の渓谷に含まれており、この自然環境は保護地区にもなっている<ref name = tabisuru>太田ほか (1998) pp.128-130</ref>。

=== 生物相 ===
チェルハートの語源はチェル (cser) で、山腹に自生していた[[ブナ科]]の[[ターキー・オーク]] ([[:en:Quercus cerris|Turkey Oak]]) を意味する<ref name = nature>[http://www.holloko.hu/en/about-holloko/natural-surroundings-of-holloko.html Natural Surroundings of Hollókő] (2011年7月10日閲覧)</ref>。現在はターキー・オークに限らず様々な[[カシ]]が生えており、北の山腹は[[フユナラ]] ([[:en:Quercus petraea|Sessile Oak]]s) を、南の山腹はカシや[[セイヨウサンシュユ]] ([[:en:European Cornel|European Cornel]]s) などを主体としつつ、ほかにも[[カエデ]]、[[シュンギク]]、[[モモバキキョウ]] ([[:en:Peach-leaved Bellflower|Peach-leaved Bellflower]])、[[シデ]]などが見られる。さらに[[人工林]]として[[スプルース]]や[[アカシア]]の林も存在している<ref name = nature />。

このような豊かな自然のもと、生息している[[哺乳類]]には[[アカシカ]]、[[ノロジカ]]、[[アナグマ亜科|アナグマ]]、[[イタチ]]、[[イノシシ]]、[[フェレット]]、[[ヤマネ科|ヤマネ]]などが挙げることができ、ほかに多くの野鳥も生息している<ref name = nature />。

== 歴史 ==
=== 起源 ===
ホッローケーという村の名前は[[ハンガリー語]]の「[[カラス]]」と「石」を組み合わせたものである。伝説によれば有力者がこの城を建てて、隣国の美女をさらってそこに幽閉した。その乳母が悪魔に女性の救助を依頼すると、悪魔はカラスたちを使い、城の石を持ち去って助け出したといい、ここから城と村が「ホッローケー」と呼ばれるようになったのだという<ref name = tabisuru />。異伝では[[魔女]]がカラスたちに石を運ばせ、城を作り上げた[[民話]]に由来するという<ref name = kokudo>国土庁計画・調整局 (1998) pp.54-63</ref>。現在の村の[[紋章]]でもカラスが使われている(記事冒頭のテンプレート内参照)。

ホッローケー村は、教区に関する記録を元に1342年には成立していたとされている<ref name = parish>[http://www.holloko.hu/en/institutions/parish-community.html Hollókő Parish Community] (2011年7月10日閲覧)</ref>。しかしながら、村周辺の歴史はもう少し古く、「ホッローケー」の名は、ホッローケー城に触れた1310年の文書にまで遡ることができる<ref name = About />。

=== ホッローケー城 ===
[[ファイル:Hollókő Castle, Hungary.jpg|thumb|ホッローケー城]]
村を見下ろすサールの丘(Szár, 標高365 m)には今もホッローケー城が残っている。伝説では美女や悪魔が登場するが、実際の建造目的はそれらとは何の関係もなく、1241年から1242年に[[モンゴル帝国]]の侵攻を受けた後に、それへの備えとして建造されたものである。当時のハンガリー王[[ベーラ4世]]は防塞の建築を全土に命じ<ref name = About />、[[ノーグラード県|ノーグラード]]の一帯だけでも42の城が建てられた<ref name = castle />。

最初は五角形の塔が建っているだけだったが、その後数世紀の間に段階的に様々な建造物が増築されていき、現在残るような城になった<ref name = castle> [http://www.holloko.hu/en/sights/the-hollok-castle.html The Hollókő Castle] (2011年7月10日閲覧)</ref>。この城は[[フス戦争]]の際にも宗教改革派を阻む防壁として機能していた<ref name = mizumura>水村 (2004) pp.222-229</ref>。

[[1526年]]の[[モハーチの戦い|モハーチの敗戦]]以降、ハンガリーは[[オスマン帝国]]に蚕食されていったが、ホッローケー城も1552年にトルコの勢力圏内に置かれ、その支配は1683年まで続いた。ただし、ホッローケー一帯の支配において城は重視されなかったことから、トルコの支配が終わった頃にはかなり荒廃していた<ref name = About />。

しかし、その荒廃がかえってホッローケー城を大破壊から逃れさせたのである。1711年の王令で政敵が匿われうる城塞の破壊が命じられたが、すでに防衛機能を失っていたホッローケー城は、壁などの一部が損壊させられたにとどまった<ref name = castle /><ref name = About />。そのため、ハンガリー北部に残る城砦建築の中では、保存状態が良い部類に属しており、1966年からおよそ30年間をかけて修復作業も行われた<ref name = castle />。

=== 伝統的集落の形成 ===
ホッローケー村の伝統的な住民たちは[[パローツ|パローツ人]]であり、モンゴルの西進の際に[[カスピ海]]沿岸部から逃れてきた[[クマン人]]の流れを汲むともされる。その伝統的集落は木造を主体としており、焼失と再建を繰り返してきた。1781年には木造を禁止する法令も出され、罰則も定められたが、木造の伝統は守られていった<ref>ユネスコ世界遺産センター (1997) </ref>。

1772年には単一の通りしか存在していなかったが、後に裏通りが整備され、基本的な区画は1885年には確定した。それは今でもほとんど変わっていないが、建造物群の大半は1909年の大火で焼失してしまったため、20世紀になって再建されたものである<ref name =ICOMOS>[http://whc.unesco.org/archive/advisory_body_evaluation/401.pdf ICOMOS の評価書(1987年)](2011年7月10日閲覧)</ref><ref name = mizumura />。再建時には石壁を主体とするようになり、木造は限定的に取り入れられている。

=== 20世紀以降 ===
ホッローケーの村落は、20世紀のハンガリーにおいて経済的に取り残された地域となった。村の周辺には野菜畑や果樹園が広がり、かつては自給自足経済が営まれていたが、地質の悪さから伝統的に貧しく、鉄道や幹線道路の敷設地からも離れていた。1950年代以降にハンガリーが経済成長を遂げ、各地で新しい住宅が建てられたときにも、そうした流れとホッローケーはほぼ無縁だった<ref name = kokudo />。しかし、その結果、[[ハンガリー社会主義労働者党|共産主義政権]]下での[[集団農場]]化にも巻き込まれることがないまま、伝統的集落が良好な状態で保存されることになり、[[1987年]]には人が住んでいる村落としては初めて[[世界遺産]]に登録された<ref name = mizumura /><ref name = tabisuru />。

== 行政 ==
現在の村の自治体 (Village Municipality) が成立したのは[[1990年]][[10月10日]]である<ref name = Municipality>[http://www.holloko.hu/en/institutions/holloko-municipality.html Hollókö Municipality] (2011年7月10日閲覧)</ref>。それ以前には、ナギロツ ([[:en:Nagylóc|Nagylóc]]) とホッローケーの共同村議会が存在していた。

現在の議会は市長以下5人の代議士が存在している。その目下の課題は、[[年金]]受給者が7割にも達する村人口の高齢化である<ref name = Municipality />。

もちろん世界遺産登録地域の保全や関連する文化の継承も重要な課題で、観光客の存在は村にとって非常に大きなものである<ref name = Municipality />。その一方、伝統的な村落を保持する観点から大規模な観光地化などが行なわれておらず、世界遺産登録時に(まだ社会主義体制下であったため、資本主義国が中心となっていた制度である世界遺産に対して)過度に期待された観光収入の大幅な増加には必ずしも結びついていないとされ<ref name = kokudo />、村の[[失業率]]も近隣市町村に比べて相対的に高いという<ref name = Municipality />。

== 世界遺産 ==
{{世界遺産概要表
{{世界遺産概要表
|site_img = Image:Holloko.jpg
|site_img = File:Holoko.jpg
|site_img_capt = ホッローケーの景色
|site_img_capt = 木造聖堂(奥)と民家群
|site_img_width = 275px
|site_img_width = 275px
|ja_name = ホッローケーの<br>古い村落とその周辺
|ja_name = ホッローケーの<br>古い村落とその周辺
7行目: 93行目:
|fr_name = Hollókö, le vieux village et son environnement
|fr_name = Hollókö, le vieux village et son environnement
|country = ハンガリー
|country = ハンガリー
|area =
|area = 145 ha(本文も参照)
|criterion_c = (5)
|criterion_c = (5)
|rg_year = 1987年
|rg_year = 1987年
|ex_rg_year =
|ex_rg_year =
|remarks = 2003年に現在の名に変更
|remarks = 2003年に現在の登録名に変更
|url_no = 401
|url_no = 401
|map_img =
|map_img =
|map_img_width = 275px
|map_img_width = 275px
|}}
|}}
[[ファイル:Maison typique palocze.jpg|thumb|パローツ様式の典型的住居]]
'''ホッローケー'''(''Hollókő'')は、[[ハンガリー]]の[[ノーグラード県]]の村。ハンガリーの伝統的な[[村落]]の美しさが保存されていることから、[[世界文化遺産]]に登録されている。当初の登録名は単なる「ホッローケー」だったが、2003年に「'''ホッローケーの古い村落とその周辺'''」と改称された。なお、村の名前は[[ハンガリー語]]で「漆黒の石」を意味する。
[[1987年]]、「ブダペスト、ドナウ河岸とブダ城地区」(現・「[[ブダペスト#世界遺産|ドナウ河岸、ブダ城地区およびアンドラーシ通りを含むブダペスト]]」)とともに、ハンガリーで初めて[[世界遺産]]リストに登録された。[[国際記念物遺跡会議|ICOMOS]]の評価書には「ホッローケー、農村建築物群」(Hollókő, rural architecture / Hollókő, ensemble d'architecture rurale)と記載されていたが<ref name = ICOMOS />、正式登録名は単に「ホッローケー」となった。2003年にハンガリー当局の要請を踏まえて「'''ホッローケーの古い村落とその周辺'''」と改称された<ref>[http://whc.unesco.org/en/decisions/697 名称変更に関する議決](ユネスコ世界遺産センター)(2011年7月10日閲覧)</ref>。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" align="none"

|-----
=== パローツ様式と文化的伝統 ===
! colspan="2" bgcolor="#6666FF" | ホッローケー
ホッローケーにはパローツ様式(Palóc)と呼ばれる独特の建築様式が保存されている。白い壁は泥と藁を混ぜたものに[[石灰]]を塗って作られている。屋根の下には木製の飾り格子があり、[[家紋]]のようにそれぞれの家が分かる透かし彫りになっている。これは装飾的役割だけでなく、煙の通り道としても機能している。外観は2階建てのようにも見えるが、石造りの地下室と木造の平屋で構成されている<ref name= tabisuru /><ref name = mizumura />。
|-----

| [[県]] || [[ノーグラード県]]
パローツの伝統は、美しい刺繍に飾られた民族衣装にも表れている。特に女性用は多重のスカートやエプロンからなる美しい民族衣装で、行事のとき以外にも日曜礼拝などでは今でも着用されている。女性の場合、結婚してから出産するまでの間には、特に華やかな専用の衣装を着る。これは、慎ましやかな未婚の時期と、子育てに忙殺される出産後の時期の間が最も華やぐ時期とする考え方に基づいているという<ref name = kokudo />。現在の装飾性の高い正装は1870年代から1880年代に確立したものだという<ref> [http://www.holloko.hu/en/about-holloko/folk-costumes.html Folk Costumes] (2011年7月10日閲覧)</ref>。
|-----

| [[人口]] || 387 人 <small>''([[2001年]])''</small>
世界遺産となり、年間数万人の観光客が訪れるようになってからは、パローツの民族衣装を纏った女性たちによって、菓子作りや民族舞踊などのレセプションが行われている。また、民家の中には観光客が宿泊可能なものもある<ref name = kankoukyoku>[http://www.hungarytabi.jp/sekaiisan/isan001.htm ホッロークー](ハンガリー政府観光局による紹介)(2011年7月10日閲覧)</ref>。
|-----

| [[面積]] || 5.18 km&sup2;
パローツの文化的伝統は言語にも表れており、地元では独特の「パローツ方言」が話されてきた。しかし、過去に標準語の使用が強制されていた歴史的背景から、話せる住民は高齢者に限られているという<ref name = kokudo />。
|-----

| [[人口密度]] || 74.70 /km&sup2;
=== 登録対象 ===
|-----
登録範囲は140 ha あまり<ref group = "注釈">世界遺産アカデミー『世界遺産学検定公式テキストブック(2)』(講談社、2006年)や[http://www.holloko.hu/en/sights/the-hollok-castle.html ホッローケー市のサイト]では141 ha とされている。これに対し、現在[http://whc.unesco.org/en/list/401/ 世界遺産センター]が公表している数値は145 ha となっている(2011年7月10日時点)。[http://whc.unesco.org/en/list/401/documents/ ホッローケーに関する議事録]の中で登録範囲拡大を決議したものはないが、登録範囲の明確化について2007年に決議された ([http://whc.unesco.org/en/decisions/1737 CLARIFICATIONS OF PROPERTY BOUNDARIES AND SIZES BY STATES PARTIES IN RESPONSE TO THE RETROSPECTIVE INVENTORY])。</ref>で、伝統的村落の中心的な通りの[[コシュート・ラヨシュ]]通りと、その裏手に当たる[[ペテーフィ・シャーンドル]]通りに並ぶ65軒<ref group = "注釈">世界遺産関連文献には「65軒」としているものと「126軒」としているものがある。</ref>、および近隣の菜園やホッローケー城などが対象となっている<ref name = About>[http://www.holloko.hu/en/about-holloko/about-holloko.html Hollókő information] (2011年7月10日閲覧)</ref>。緩衝地域は今のところ設定されていない<ref name = WHC />。
| [[郵便番号]] || 3176

|-----
コシュート通りはメインストリートとはいえ、傾斜している上に平坦に整備されているわけではない。この道には、伝統文化を知ることのできる「村の博物館」、昔の郵便配達人の姿を伝える郵便博物館、民族衣装を纏った様々な人形の展示された人形博物館などがある<ref name = mizumura />。通りの端には [[カトリック]]の[[木造教会|木造聖堂]]が建っている。それは本来14世紀に建造されたものだが、1909年に焼失したため、現在のものは忠実に再建されたものである。2002年にも改修がなされた<ref name = parish />。
| 地域番号 || 32

|}
[[ファイル:Hollókő1.jpg|thumb|空から眺めた折り返し点]]
== 位置 ==
その木造教会を折り返し点にするように裏通りのペテーフィ通りが伸びており、2つの通りは三日月型につながっている<ref>小泉 (2008) </ref>。こうした三日月状の通りはハンガリーにはしばしば見られるものであり、折り返し点に教会や広場を配置するのも標準的なものである。ただし、民族的・地理的特質から、建造物群にはハンガリーよりも[[スロバキア]]に近い要素が含まれていることも指摘されている<ref>川向 (2004) </ref>。
村は、首都[[ブダペスト]]からは北東に91.1kmの場所に位置する。一帯は低い山頂が連なる[[:en:Cserhát|Cserhát]]山脈の渓谷に含まれており、この自然環境は保護の対象である。

ペテーフィ通りには陶芸家や彫刻家の工房があり、民芸品の展示などを行っている<ref name = mizumura />。

ホッローケー城には城博物館 (Castle Museam) が設営されており、4月1日から10月末日までの毎日と、それ以外の時期の毎週末に開かれている。そこでは歴史を伝える蝋細工の展示や兵器の陳列が行なわれており、14世紀当時のままとされる礼拝堂も残っている<ref name = castle />。

=== 保全 ===
ハンガリーに唯一残った伝統的村落として、世界遺産登録前から文化財保護法(1962年)に基づき、保存活動が行われてきた。1960年代にはどのような保全をすべきかの検討が行なわれ、1977年以降、世界遺産登録地域と重なる141 ha が「ホッローケー景観保護区」 (Hollóko Landscape Protection Area, ホッローケー村による英語名) とされた<ref name = About />。

保護主体は自然環境省内の世界遺産委員会内とされているが、実質的に管理を行っているのは「保護委員会」だという。この委員会には文化庁、村役場、建築学の専門家、地元の観光協会の代表者などが参加している<ref name = kokudo />。

文化財保護の観点から、伝統的住居について増改築するときには村役場の許可が必要になる<ref name = kokudo />。なお、伝統的な住民たちも利便性の高い新市街に移住する事例は増えている。その結果、世界遺産登録地域内の住民構成もパローツにあこがれて移住してきた知識人の方が多くなっており、20世紀末の時点で伝統的なパローツの世帯は6世帯になっており<ref name = tabisuru /><ref name = mizumura />、2009年には36人にまで減っているという<ref>[http://www.tbs.co.jp/heritage/archive/20091213.html ホローケーの古い村落|THE世界遺産] (2011年7月10日閲覧)</ref>。

こうしたことによって、ホッローケーのアイデンティティや伝統が失われることへの懸念も指摘されている<ref name = WHC>World Heritage Centre (2006)</ref>。もちろん、すでに触れたように、村としても文化の保存や継承は重視しており、伝統文化の教育などにも意欲的に取り組んでいる<ref name = Municipality />。

=== 登録基準 ===
ハンガリー当局は基準 (3)、(4)、(5) に該当するものとして申請したが、結果的には{{世界遺産基準|5}}

この基準は、上述の通り、パローツ様式の伝統的集落が、そこで暮らす人々の生活とともに良好に保存されており、20世紀に集団農場化されて大きく農業が変わるより前の農村の姿をよく伝えていることによる<ref name = ICOMOS />。

=== 登録名 ===
この物件の公式な登録名は、Old Village of Hollókő and its Surroundings (英語)/ Hollókö, le vieux village et son environnement (フランス語)である。その日本語訳は、以下のように文献によって若干の揺れがある(2003年の改名以降の文献に限る)。

*「ホローケーの古村落とその周辺地区」([[日本ユネスコ協会連盟]]<ref>日本ユネスコ協会連盟 (2011) 『世界遺産年報2011』 [[東京書籍]]</ref>)
*「ホローケーの古集落」([[青柳正規]]<ref>[[青柳正規]]監修 (2003) 『ビジュアルワイド世界遺産』小学館。ほかに『21世紀世界遺産の旅』(小学館、2007年)も同じ表記。</ref>)
*「ホローケーの伝統的集落」([[世界遺産アカデミー]]<ref>世界遺産アカデミー監修 (2010)『世界遺産検定公式ガイド300』ほか</ref>)
*「ホッローケーの古村と周辺環境」([[古田陽久]]<ref>古田陽久監修[http://worldheritage.travel.yahoo.co.jp/detail.html?wc=1223 Yahoo!トラベル 世界遺産ガイド] (2011年7月10日閲覧)</ref>)
* 「ホッローケー古村落とその近郊」(『なるほど知図帳 世界2010』<ref>『世界遺産完全ガイドブック』([[谷治正孝]]ほか監修『なるほど知図帳 世界2010』昭文社・別冊付録)</ref>)

=== 観光アクセス ===
既述の通り、世界遺産登録に対し住民は好意的で、そのことに誇りを持っているという<ref name =kokudo />。しかし、知名度の向上によって観光客は増加し、年間の観光客は2、3万人に及ぶとも言われる<ref name = tabisuru />。この点、正確な統計はないものの、増加傾向にあるとされている<ref name = WHC />。村につながる唯一の幹線道路は、伝統行事の見られる[[復活祭]]の時期などには、観光客によって大渋滞する事態にもなっている<ref name = kokudo />。

2009年7月時点では[[ブダペスト]]からの直通バスが1日に数本出ている<ref name = kankoukyoku />。バスでの所要時間は約2時間である<ref>『21世紀世界遺産の旅』小学館、2007年</ref>。

=== その他 ===
人が住んでいる村落としては、その後[[ヴルコリニェツ]](1993年)、[[白川郷・五箇山の合掌造り集落]](1995年)などが登録された。日本では、寒さに対応するための住居の工夫、色彩も含めた外観、交通の不便さから都市化を免れた点、伝統文化を守ることへの地元住民の意識の高さなど、[[白川郷]]・[[五箇山]]とホッローケーに共通する要素も指摘され、比較対象にもなっている<ref name = kokudo />。

== 姉妹都市 ==
*{{flagicon|FRA}}サレール([[:fr:Salers (Cantal)|Salers]], フランス)<ref>[http://salers-au-coeur.over-blog.org/article-nos-amis-magyars-en-goguette-a-salers-42803429.html Article consacré au jumelage avec Salers]</ref>

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group = "注釈" />

=== 出典 ===
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* [[国際記念物遺跡会議|ICOMOS]] (1987) [http://whc.unesco.org/archive/advisory_body_evaluation/401.pdf Advisory Body Evaluation ](ICOMOS の評価書、[[pdf]])
* World Heritage Centre (2006) [http://whc.unesco.org/archive/periodicreporting/EUR/cycle01/section2/401-summary.pdf State of Conservation of World Heritage Properties in Europe SECTION II / Old Village of Hollókö and its Surroundings](世界遺産センターの保全調査報告、[[pdf]])
* [[太田邦夫]]ほか (1998) 『世界遺産を旅する (4) オーストリア・東欧』 [[近畿日本ツーリスト]]
* [[川向正人]] 監修 (2004) 『世界の建築・街並みガイド5 <small>オーストリア / ポーランド / チェコ / スロヴァキア / ハンガリー / ルーマニア</small>』 [[エクスナレッジ]]
* [[小泉澄夫]] (2008) 『世界遺産ビジュアルブック(8) 中欧(2) チェコ / ハンガリー』 [[毎日コミュニケーションズ]]
* [[国土庁]]計画・調整局 監修 (1998) 『歴史と風土とまちづくり 世界遺産と地域』 [[ぎょうせい]]
* [[水村光男]]監修 (2004)『ヨーロッパの世界遺産 (4) ドイツ・オーストリア・チェコ・ハンガリー・スイス』[[講談社]]〈[[講談社+α文庫]]〉
* ユネスコ世界遺産センター 監修 (1997) 『世界遺産 (9) 東南ヨーロッパ』 [[講談社]]

== 関連項目 ==
* 人が住む世界遺産の村
** [[シリア北部の古村落群]](シリア)
** [[ヴルコリニェツ]](スロバキア)
** [[河回村]]と[[良洞村]](大韓民国)
** [[西逓]]と[[宏村]](中華人民共和国)
** [[白川郷・五箇山の合掌造り集落]](日本)


== 観光 ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Hollókő}}
* [[ペテーフィ・シャーンドル]]通りと[[コシュート・ラヨシュ]]通りに並ぶ55件が村落の保護対象となっている。
*[http://www.holloko.hu/ ホッローケー村公式サイト](ハンガリー語、英語)
* 村の博物館
* [http://www.hungarytabi.jp/sekaiisan/isan001.htm ホッロークー](ハンガリー政府観光局による紹介、日本語)
* 郵便博物館
* 田舎の家 (The House Of The Countryside)
* 人形博物館
* 織り手たちの家 (The House Of The Weavers)
* 木彫師Ferenc Kelemen の展示
* カトリック教会


== 登録基準 ==
{{世界遺産基準|5}}
{{ハンガリーの世界遺産}}
{{ハンガリーの世界遺産}}


54行目: 196行目:
[[Category:ハンガリーの世界遺産]]
[[Category:ハンガリーの世界遺産]]
[[Category:世界遺産 は行]]
[[Category:世界遺産 は行]]
{{Central-europe-stub}}


[[ca:Hollókő]]
[[ca:Hollókő]]
68行目: 209行目:
[[hu:Hollókő]]
[[hu:Hollókő]]
[[it:Hollókő]]
[[it:Hollókő]]
[[ka:ჰოლოკიო]]
[[lt:Holokė]]
[[lt:Holokė]]
[[mk:Холооке]]
[[mk:Холоке]]
[[nl:Hollókő]]
[[nl:Hollókő]]
[[pl:Hollókő]]
[[pl:Hollókő]]
75行目: 217行目:
[[ru:Холлокё]]
[[ru:Холлокё]]
[[sk:Hollókő]]
[[sk:Hollókő]]
[[sl:Hollókő]]
[[sv:Hollókő]]
[[sv:Hollókő]]
[[uk:Голоке]]
[[uk:Голоке]]

2011年7月11日 (月) 03:31時点における版

ホッローケー
Hollókő
ファイル:Hollokohungary101.jpg
ホッローケーの市章
村章
座標 : 北緯47度35分53秒 東経19度20分58秒 / 北緯47.59806度 東経19.34944度 / 47.59806; 19.34944
行政
 ハンガリー
  ノーグラード県
 村 ホッローケー
村長 Csaba Szabó
地理
面積  
  村域 5.18 km2
標高 352 m
人口
人口 (2001年現在)
  村域 387人
    人口密度   74.7人/km2(193.5人/mi2
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
郵便番号 3176
市外局番 36
公式ウェブサイト : http://www.holloko.hu
チェルハート山脈

ホッローケー[1]Hollókő)は、ハンガリーノーグラード県の村。ホローケー[2]ホロケ[3]ホッロークー[4]という表記も見られる。「ハンガリーで最も美しい村」[5]とも評される伝統的な村落が保たれていることから、古民家の建ち並ぶ中心的な通りが1987年ユネスコ世界文化遺産に登録された。現在では世界遺産に登録されている村は他にもあるが、ホッローケーの登録はそれらの中で最初のものである[6]

位置と自然

村は首都ブダペストから北東に91.1kmの場所に位置し、スロバキアとの国境にも比較的近い。一帯は低い山頂が連なるチェルハート山脈Cserhát)の渓谷に含まれており、この自然環境は保護地区にもなっている[7]

生物相

チェルハートの語源はチェル (cser) で、山腹に自生していたブナ科ターキー・オーク (Turkey Oak) を意味する[8]。現在はターキー・オークに限らず様々なカシが生えており、北の山腹はフユナラ (Sessile Oaks) を、南の山腹はカシやセイヨウサンシュユ (European Cornels) などを主体としつつ、ほかにもカエデシュンギクモモバキキョウ (Peach-leaved Bellflower)、シデなどが見られる。さらに人工林としてスプルースアカシアの林も存在している[8]

このような豊かな自然のもと、生息している哺乳類にはアカシカノロジカアナグマイタチイノシシフェレットヤマネなどが挙げることができ、ほかに多くの野鳥も生息している[8]

歴史

起源

ホッローケーという村の名前はハンガリー語の「カラス」と「石」を組み合わせたものである。伝説によれば有力者がこの城を建てて、隣国の美女をさらってそこに幽閉した。その乳母が悪魔に女性の救助を依頼すると、悪魔はカラスたちを使い、城の石を持ち去って助け出したといい、ここから城と村が「ホッローケー」と呼ばれるようになったのだという[7]。異伝では魔女がカラスたちに石を運ばせ、城を作り上げた民話に由来するという[9]。現在の村の紋章でもカラスが使われている(記事冒頭のテンプレート内参照)。

ホッローケー村は、教区に関する記録を元に1342年には成立していたとされている[10]。しかしながら、村周辺の歴史はもう少し古く、「ホッローケー」の名は、ホッローケー城に触れた1310年の文書にまで遡ることができる[11]

ホッローケー城

ホッローケー城

村を見下ろすサールの丘(Szár, 標高365 m)には今もホッローケー城が残っている。伝説では美女や悪魔が登場するが、実際の建造目的はそれらとは何の関係もなく、1241年から1242年にモンゴル帝国の侵攻を受けた後に、それへの備えとして建造されたものである。当時のハンガリー王ベーラ4世は防塞の建築を全土に命じ[11]ノーグラードの一帯だけでも42の城が建てられた[12]

最初は五角形の塔が建っているだけだったが、その後数世紀の間に段階的に様々な建造物が増築されていき、現在残るような城になった[12]。この城はフス戦争の際にも宗教改革派を阻む防壁として機能していた[13]

1526年モハーチの敗戦以降、ハンガリーはオスマン帝国に蚕食されていったが、ホッローケー城も1552年にトルコの勢力圏内に置かれ、その支配は1683年まで続いた。ただし、ホッローケー一帯の支配において城は重視されなかったことから、トルコの支配が終わった頃にはかなり荒廃していた[11]

しかし、その荒廃がかえってホッローケー城を大破壊から逃れさせたのである。1711年の王令で政敵が匿われうる城塞の破壊が命じられたが、すでに防衛機能を失っていたホッローケー城は、壁などの一部が損壊させられたにとどまった[12][11]。そのため、ハンガリー北部に残る城砦建築の中では、保存状態が良い部類に属しており、1966年からおよそ30年間をかけて修復作業も行われた[12]

伝統的集落の形成

ホッローケー村の伝統的な住民たちはパローツ人であり、モンゴルの西進の際にカスピ海沿岸部から逃れてきたクマン人の流れを汲むともされる。その伝統的集落は木造を主体としており、焼失と再建を繰り返してきた。1781年には木造を禁止する法令も出され、罰則も定められたが、木造の伝統は守られていった[14]

1772年には単一の通りしか存在していなかったが、後に裏通りが整備され、基本的な区画は1885年には確定した。それは今でもほとんど変わっていないが、建造物群の大半は1909年の大火で焼失してしまったため、20世紀になって再建されたものである[15][13]。再建時には石壁を主体とするようになり、木造は限定的に取り入れられている。

20世紀以降

ホッローケーの村落は、20世紀のハンガリーにおいて経済的に取り残された地域となった。村の周辺には野菜畑や果樹園が広がり、かつては自給自足経済が営まれていたが、地質の悪さから伝統的に貧しく、鉄道や幹線道路の敷設地からも離れていた。1950年代以降にハンガリーが経済成長を遂げ、各地で新しい住宅が建てられたときにも、そうした流れとホッローケーはほぼ無縁だった[9]。しかし、その結果、共産主義政権下での集団農場化にも巻き込まれることがないまま、伝統的集落が良好な状態で保存されることになり、1987年には人が住んでいる村落としては初めて世界遺産に登録された[13][7]

行政

現在の村の自治体 (Village Municipality) が成立したのは1990年10月10日である[16]。それ以前には、ナギロツ (Nagylóc) とホッローケーの共同村議会が存在していた。

現在の議会は市長以下5人の代議士が存在している。その目下の課題は、年金受給者が7割にも達する村人口の高齢化である[16]

もちろん世界遺産登録地域の保全や関連する文化の継承も重要な課題で、観光客の存在は村にとって非常に大きなものである[16]。その一方、伝統的な村落を保持する観点から大規模な観光地化などが行なわれておらず、世界遺産登録時に(まだ社会主義体制下であったため、資本主義国が中心となっていた制度である世界遺産に対して)過度に期待された観光収入の大幅な増加には必ずしも結びついていないとされ[9]、村の失業率も近隣市町村に比べて相対的に高いという[16]

世界遺産

世界遺産 ホッローケーの
古い村落とその周辺
ハンガリー
木造聖堂(奥)と民家群
木造聖堂(奥)と民家群
英名 Old Village of Hollókő and its Surroundings
仏名 Hollókö, le vieux village et son environnement
面積 145 ha(本文も参照)
登録区分 文化遺産
登録基準 (5)
登録年 1987年
備考 2003年に現在の登録名に変更
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示
パローツ様式の典型的住居

1987年、「ブダペスト、ドナウ河岸とブダ城地区」(現・「ドナウ河岸、ブダ城地区およびアンドラーシ通りを含むブダペスト」)とともに、ハンガリーで初めて世界遺産リストに登録された。ICOMOSの評価書には「ホッローケー、農村建築物群」(Hollókő, rural architecture / Hollókő, ensemble d'architecture rurale)と記載されていたが[15]、正式登録名は単に「ホッローケー」となった。2003年にハンガリー当局の要請を踏まえて「ホッローケーの古い村落とその周辺」と改称された[17]

パローツ様式と文化的伝統

ホッローケーにはパローツ様式(Palóc)と呼ばれる独特の建築様式が保存されている。白い壁は泥と藁を混ぜたものに石灰を塗って作られている。屋根の下には木製の飾り格子があり、家紋のようにそれぞれの家が分かる透かし彫りになっている。これは装飾的役割だけでなく、煙の通り道としても機能している。外観は2階建てのようにも見えるが、石造りの地下室と木造の平屋で構成されている[7][13]

パローツの伝統は、美しい刺繍に飾られた民族衣装にも表れている。特に女性用は多重のスカートやエプロンからなる美しい民族衣装で、行事のとき以外にも日曜礼拝などでは今でも着用されている。女性の場合、結婚してから出産するまでの間には、特に華やかな専用の衣装を着る。これは、慎ましやかな未婚の時期と、子育てに忙殺される出産後の時期の間が最も華やぐ時期とする考え方に基づいているという[9]。現在の装飾性の高い正装は1870年代から1880年代に確立したものだという[18]

世界遺産となり、年間数万人の観光客が訪れるようになってからは、パローツの民族衣装を纏った女性たちによって、菓子作りや民族舞踊などのレセプションが行われている。また、民家の中には観光客が宿泊可能なものもある[6]

パローツの文化的伝統は言語にも表れており、地元では独特の「パローツ方言」が話されてきた。しかし、過去に標準語の使用が強制されていた歴史的背景から、話せる住民は高齢者に限られているという[9]

登録対象

登録範囲は140 ha あまり[注釈 1]で、伝統的村落の中心的な通りのコシュート・ラヨシュ通りと、その裏手に当たるペテーフィ・シャーンドル通りに並ぶ65軒[注釈 2]、および近隣の菜園やホッローケー城などが対象となっている[11]。緩衝地域は今のところ設定されていない[19]

コシュート通りはメインストリートとはいえ、傾斜している上に平坦に整備されているわけではない。この道には、伝統文化を知ることのできる「村の博物館」、昔の郵便配達人の姿を伝える郵便博物館、民族衣装を纏った様々な人形の展示された人形博物館などがある[13]。通りの端には カトリック木造聖堂が建っている。それは本来14世紀に建造されたものだが、1909年に焼失したため、現在のものは忠実に再建されたものである。2002年にも改修がなされた[10]

空から眺めた折り返し点

その木造教会を折り返し点にするように裏通りのペテーフィ通りが伸びており、2つの通りは三日月型につながっている[20]。こうした三日月状の通りはハンガリーにはしばしば見られるものであり、折り返し点に教会や広場を配置するのも標準的なものである。ただし、民族的・地理的特質から、建造物群にはハンガリーよりもスロバキアに近い要素が含まれていることも指摘されている[21]

ペテーフィ通りには陶芸家や彫刻家の工房があり、民芸品の展示などを行っている[13]

ホッローケー城には城博物館 (Castle Museam) が設営されており、4月1日から10月末日までの毎日と、それ以外の時期の毎週末に開かれている。そこでは歴史を伝える蝋細工の展示や兵器の陳列が行なわれており、14世紀当時のままとされる礼拝堂も残っている[12]

保全

ハンガリーに唯一残った伝統的村落として、世界遺産登録前から文化財保護法(1962年)に基づき、保存活動が行われてきた。1960年代にはどのような保全をすべきかの検討が行なわれ、1977年以降、世界遺産登録地域と重なる141 ha が「ホッローケー景観保護区」 (Hollóko Landscape Protection Area, ホッローケー村による英語名) とされた[11]

保護主体は自然環境省内の世界遺産委員会内とされているが、実質的に管理を行っているのは「保護委員会」だという。この委員会には文化庁、村役場、建築学の専門家、地元の観光協会の代表者などが参加している[9]

文化財保護の観点から、伝統的住居について増改築するときには村役場の許可が必要になる[9]。なお、伝統的な住民たちも利便性の高い新市街に移住する事例は増えている。その結果、世界遺産登録地域内の住民構成もパローツにあこがれて移住してきた知識人の方が多くなっており、20世紀末の時点で伝統的なパローツの世帯は6世帯になっており[7][13]、2009年には36人にまで減っているという[22]

こうしたことによって、ホッローケーのアイデンティティや伝統が失われることへの懸念も指摘されている[19]。もちろん、すでに触れたように、村としても文化の保存や継承は重視しており、伝統文化の教育などにも意欲的に取り組んでいる[16]

登録基準

ハンガリー当局は基準 (3)、(4)、(5) に該当するものとして申請したが、結果的にはこの世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

この基準は、上述の通り、パローツ様式の伝統的集落が、そこで暮らす人々の生活とともに良好に保存されており、20世紀に集団農場化されて大きく農業が変わるより前の農村の姿をよく伝えていることによる[15]

登録名

この物件の公式な登録名は、Old Village of Hollókő and its Surroundings (英語)/ Hollókö, le vieux village et son environnement (フランス語)である。その日本語訳は、以下のように文献によって若干の揺れがある(2003年の改名以降の文献に限る)。

観光アクセス

既述の通り、世界遺産登録に対し住民は好意的で、そのことに誇りを持っているという[9]。しかし、知名度の向上によって観光客は増加し、年間の観光客は2、3万人に及ぶとも言われる[7]。この点、正確な統計はないものの、増加傾向にあるとされている[19]。村につながる唯一の幹線道路は、伝統行事の見られる復活祭の時期などには、観光客によって大渋滞する事態にもなっている[9]

2009年7月時点ではブダペストからの直通バスが1日に数本出ている[6]。バスでの所要時間は約2時間である[28]

その他

人が住んでいる村落としては、その後ヴルコリニェツ(1993年)、白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年)などが登録された。日本では、寒さに対応するための住居の工夫、色彩も含めた外観、交通の不便さから都市化を免れた点、伝統文化を守ることへの地元住民の意識の高さなど、白川郷五箇山とホッローケーに共通する要素も指摘され、比較対象にもなっている[9]

姉妹都市

脚注

注釈

  1. ^ 世界遺産アカデミー『世界遺産学検定公式テキストブック(2)』(講談社、2006年)やホッローケー市のサイトでは141 ha とされている。これに対し、現在世界遺産センターが公表している数値は145 ha となっている(2011年7月10日時点)。ホッローケーに関する議事録の中で登録範囲拡大を決議したものはないが、登録範囲の明確化について2007年に決議された (CLARIFICATIONS OF PROPERTY BOUNDARIES AND SIZES BY STATES PARTIES IN RESPONSE TO THE RETROSPECTIVE INVENTORY)。
  2. ^ 世界遺産関連文献には「65軒」としているものと「126軒」としているものがある。

出典

  1. ^ 水村 (2004) ; 古田陽久監修「Yahoo!トラベル 世界遺産ガイド」; 『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー 読んで旅する世界の歴史と文化』新潮社、1996年
  2. ^ 日本ユネスコ協会連盟『世界遺産年報2011』ほか ; 世界遺産アカデミー『世界遺産検定公式ガイド300』ほか
  3. ^ 太田ほか (1998)
  4. ^ ホッロークー(ハンガリー政府観光局による紹介) ;『地球の歩き方MOOK 見て読んで旅する世界遺産IV』2005年 ; 川向 (2004)
  5. ^ 水村 (2004) ; 太田ほか (1998)
  6. ^ a b c ホッロークー(ハンガリー政府観光局による紹介)(2011年7月10日閲覧)
  7. ^ a b c d e f 太田ほか (1998) pp.128-130
  8. ^ a b c Natural Surroundings of Hollókő (2011年7月10日閲覧)
  9. ^ a b c d e f g h i j 国土庁計画・調整局 (1998) pp.54-63
  10. ^ a b Hollókő Parish Community (2011年7月10日閲覧)
  11. ^ a b c d e f Hollókő information (2011年7月10日閲覧)
  12. ^ a b c d e The Hollókő Castle (2011年7月10日閲覧)
  13. ^ a b c d e f g 水村 (2004) pp.222-229
  14. ^ ユネスコ世界遺産センター (1997)
  15. ^ a b c ICOMOS の評価書(1987年)(2011年7月10日閲覧)
  16. ^ a b c d e Hollókö Municipality (2011年7月10日閲覧)
  17. ^ 名称変更に関する議決(ユネスコ世界遺産センター)(2011年7月10日閲覧)
  18. ^ Folk Costumes (2011年7月10日閲覧)
  19. ^ a b c World Heritage Centre (2006)
  20. ^ 小泉 (2008)
  21. ^ 川向 (2004)
  22. ^ ホローケーの古い村落|THE世界遺産 (2011年7月10日閲覧)
  23. ^ 日本ユネスコ協会連盟 (2011) 『世界遺産年報2011』 東京書籍
  24. ^ 青柳正規監修 (2003) 『ビジュアルワイド世界遺産』小学館。ほかに『21世紀世界遺産の旅』(小学館、2007年)も同じ表記。
  25. ^ 世界遺産アカデミー監修 (2010)『世界遺産検定公式ガイド300』ほか
  26. ^ 古田陽久監修Yahoo!トラベル 世界遺産ガイド (2011年7月10日閲覧)
  27. ^ 『世界遺産完全ガイドブック』(谷治正孝ほか監修『なるほど知図帳 世界2010』昭文社・別冊付録)
  28. ^ 『21世紀世界遺産の旅』小学館、2007年
  29. ^ Article consacré au jumelage avec Salers

参考文献

関連項目

外部リンク